広報にしのしま 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 大人の島留学・島体験 島留学生・島体験生は一島民として隠岐島前3町村(西ノ島町・海士町・知夫村)に滞在し、しごとや暮らしを経験します。 西ノ島町の特徴や魅力の発見、色々な方の話を聞きに、地域に訪れることもあると思いますので、島留学生・体験生を見かけたら、気軽に話しかけてください。 大人の島留学生 in 西ノ島 Instagram ※二次元コードは本紙をご覧ください。 大人の島留学:1年間の就労型お試し移住制度 大人の島...
-
くらし
にしのしまTOPICS まちの出来事 ◆5/7 優しさと思いやりの心の育成 ◇「人権の花運動」種苗贈呈式を行いました! 西ノ島小学校において「人権の花運動」の種苗贈呈式を行いました。 人権の花運動は、花の種苗を子どもたちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした啓発活動です。 贈呈式の後は、人権に関するクイズやグループワークを行い、人権とは何か、それを守るた...
-
くらし
地域おこし協力隊 活動日誌 現在西ノ島町では、8名の地域おこし協力隊(任用・事業所委託)が活動しています。協力隊が日々どのような活動をしているのか、毎月1人ずつ紹介していきます! ◆教育委員会 ・照内 寛和 4月はしまっこ広場を開催しました。4月からきた島留学生や職員の参加もあり、子どもと大人が一緒になって遊びました。当日は用意していた遊びでも盛り上がりましたが、子どもから提案のあった「大根抜き」という遊びが一番の盛り上がり...
-
くらし
令和6年度 ふるさと納税 実績報告 たくさんの応援、ありがとうございました! 令和6年度も全国各地の西ノ島を応援して下さる皆さまから、多くのご寄附をいただきました。ありがとうございました。皆さまからのご寄附は、よりよいまちづくりのための様々な事業に活用しています。令和6年度の使途別の寄附件数、各事業での活用金額は下記のとおりです。 今後も西ノ島町では引き続き寄附の受付をおこなってまいりますので、町外にお住まいのご親戚やご友人の方へぜ...
-
くらし
(募集)ふるさと納税 出品事業者募集 西ノ島町にご寄附頂いた方に西ノ島町の特産品を返礼品として贈呈しております。現在西ノ島町では約75品の特産品を返礼品として取り扱っております。西ノ島町の返礼品として出品することで販路の拡大、特産品のPRにもなります。出品手数料等も不要ですので新規に返礼品の登録を希望される方は、西ノ島町ふるさと納税業務委託事業所:オルタナティブ・ポート株式会社(【電話】050-1724-2833)までお問い合わせくだ...
-
子育て
西ノ島小中学校からこんにちは! ◆小中学校 ◇入学式 4月9日(水)穏やかな日差しの中、西ノ島小中学校入学式が行われました。小学生18名、中学生14名は、来賓の方々、在校生、保護者そして職員に見守られ、少し緊張しながらも入場してきました。途中、在校生代表の児童・生徒から温かい言葉をかけてもらい、表情も和らぎ、学校生活への夢と希望を膨らませていました。 式後は初めての学級活動が行われ、小学校担任からは「わたしの力」「だれにでも、ど...
-
くらし
西ノ島町コミュニティ図書館 いかあ屋通信 vol.87 新年度が始まったと思ったら、あっという間に6月ですね。新しい生活にも慣れてきた頃でしょうか? 6月は梅雨の季節…天気が悪くても、ゆっくり過ごせるのがいかあ屋(^ ▽ ^)/ ぜひ足をお運びください♬ ◆こども読書イベントを開催 こども読書週間イベント、たくさんのご参加ありがとうございました! 春の工作、スペシャルおはなし会、およげこいのぼり…たくさんの笑顔を見ることができました♪次は七 夕あたり...
-
くらし
西ノ島町観光協会 ◆国賀海岸をきれいにしました! 4月27日(日)に、国賀海岸のビーチクリーンを開催しました。今回は46名がボランティアとして参加し、観光シーズンに向けて漂着ゴミを除去しました。 ◆国賀神社祈願祭 4月29日(火・祝)に、国賀神社にて、祈願祭を行いました。国賀神社の社殿が老朽化により破損していた為、修繕し綺麗になりました。国賀海岸にお越しの際に是非ご覧ください。
-
くらし
POLICE通信 こんにちは!浦郷警察署です。 今回は新たに着任した浦郷警察署次長をご紹介します。 浦郷警察署次長として着任いたしました金築 潤一(かねつき じゅんいち)と申します。 浦郷警察署での勤務は11年ぶり2回目であり、再びこの自然豊かな島前で勤務できることを楽しみにして参りました。 浦郷警察署では、安全で安心して暮らせる「どうぜん」を実現するため、精一杯、努力したいと思います。皆様の御支援、御協力を賜りま...
-
健康
西ノ島町健康づくり推進協議会だより 西ノ島町健康づくり推進協議会は、地域住民の健康増進、疾病の予防等を推進するため、地域の方々や関係機関とともに協議し、保健福祉の向上に向けて取り組むことを目的とし活動しています。今回は「食生活・栄養」と「歯科保健」について紹介します。 ◆6月は食育月間!毎月19日は食育の日! ◇食生活・栄養 西ノ島町では、保育園や小中学校などで、地元の食材を使った給食を提供したり、郷土料理を作ったりと子どもの頃から...
-
文化
クレオのおもてなし英会話 日常で使える英語表現を紹介 英語力を鍛えたい方や英会話に興味がある方に役立つ英会話 ◆今月のテーマ 梅雨・雨の日によく使われる単語とフレーズ ◇単語 ◇フレーズ ※自動翻訳ツールやアプリを使う際のコツ:主語を省略せずに入力すると、より正確な翻訳が得られます!
-
くらし
西ノ島町特定地域づくり事業協同組合 ※ロゴデザインについては本紙をご覧ください。
-
くらし
(沿道の土地所有者のみなさまへ)道路上に張り出している樹木の伐採についてお願い 車道や歩道上に張り出している庭木や生垣、山林の樹木などは車両や歩行者等の通行の妨げとなることがあります。 私有地から樹木が道路にはみ出していることが原因で事故等が発生した場合は、樹木所有者の方が責任を問われる場合があります。 次のような状況がみられる場合、樹木の剪定、伐採をするなどの適切な管理をお願いいたします。 (1)樹木などが道路、または歩道上へ張り出している状態 (2)樹木が枯れていたり、折...
-
くらし
清潔できれいな町へ ごみのポイ捨てはやめましょう 空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻などが道端や海岸沿い、観光地などに捨てられていることがあります。公共の場所へ出かけた際にでたごみは、各自で持ち帰るようにしてください。ごみのポイ捨ては絶対にやめましょう。 西ノ島町の素晴らしい自然や町の環境を守るために、ひとりひとりがマナーを守ることが大切です。皆様のご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ:西ノ島町役場 環境整備課 【電話】08514-6-1...
-
くらし
ごみの野焼きは法律違反です! ◆ごみの野焼きは、一部の例外を除いて法律(廃棄物処理法第十六条の二)で禁止されており、違反した場合、罰せられます 家庭でのごみ焼却による悪臭や煙は、近隣の人に迷惑をかけるだけでなく、ダイオキシン類の発生など様々な問題が起こってきます。 一部の例外行為があっても、近隣の生活環境に支障をきたしたり、火災の原因ともなりますので、野外焼却は控えていただきますようお願いします。 剪定枝や木の葉及び除草した刈...
-
くらし
全町一斉清掃にご協力いただき ありがとうございました! 5月11日(日)の全町一斉清掃の実施につきましては、早朝より皆様のご協力をいただきありがとうございました。当日、清美苑に搬入されたごみの量は、合計で11,440kg(軽トラックおよそ52台分)でした。 皆様のご協力により、各地区内をきれいにすることができました。これからも美しい西ノ島町の自然を守るため、環境美化活動に引き続きご協力いただきますようお願いいたします。 問い合わせ:西ノ島町役場 環境整...
-
くらし
ごみを出すときはルールを守って出しましょう!たばこの吸い殻の捨て方 最近、ごみステーションでの収集の際、資源ごみ(かん、ビン、ペットボトル)の中にたばこの吸い殻が入れられている事案が度々見られるようになっています。 ごみステーションに入ったごみは収集業者の方が確認のうえ清美苑に搬入され、その後分別等が行われて種別ごとに処理されています。ごみは収集業者の方と処理をする業者の方がいることで安定的に処理することができますので、ルールを守ってごみ出しをしていただきますよう...
-
くらし
豊かな人生の学び舎 くにびき学園 東部校受講生募集 くにびき学園は、実践的なフィールドワークや現地学習、地域団体との交流の場などを通じ、卒業後に地域の中で楽しくやりがいをもって、いきいきと活動できるような学びを提供します。 学園説明会については随時対応いたします。ぜひお問合せください。 ※詳しくは「くにびき学園」ホームページをご覧ください 【URL】https://www.kunibiki-gakuen.jp/ 二次元コードは本紙をご覧ください。 ...
-
くらし
(年金と給与の両方で所得がある方へ 町県民税の納付方法はご存じですか? 年金と給与の両方で所得がある方の、町県民税の納付方法についてお知らせいたします。 年金にかかる町県民税について、税法により給与特別徴収(給与天引き)を行うことができません。そのため、年金所得にかかる町県民税については、ご自身で納付していただくこととなります。 以上のことから、年金所得があり、勤務先で給与特別徴収をされている方については、次の2種類の方法で納付することとなります。 年金所得分→普通徴...
-
くらし
自死遺族のための個別相談について ◆法律の専門家(司法書士)と心と体の相談センター職員が相談に応じます ◇申込方法 専門相談ダイヤル0852-21-2045にお電話ください。ご希望の日時等をお伺いして相 談日の調整をします。お電話の際、相談内容を簡単に伺います。相談は無料です。 ◇相談場所 松江、雲南、出雲、大田、浜田、益田、隠岐の各地域に相談員が伺います。松江地域は 心と体の相談センターで、その他の地域は、保健所等を相談会場とし...
- 1/2
- 1
- 2