広報にしのしま 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
浦郷漁港周辺まちづくり計画の構想が決まりました ◆西ノ島町では、浦郷漁港周辺まちづくり計画検討協議会からの提言をうけ、浦郷漁港周辺まちづくり計画の構想が決まりました 浦郷漁港周辺まちづくり計画検討協議会は浦郷漁港周辺の活性化のため、浦郷区・漁業者・商工会など多くの関係者が集まり会を結成されたものです。さらにオブザーバーとして農林水産省・国土交通省・島根県にも参加いただきました。 提言にあたり、ワークショップを開催し町民の方からの幅広い意見を取り...
-
くらし
戸籍法の改正により、戸籍の記載事項に『氏名のフリガナ』が追加されます 通知のはがきを必ずご確認ください! 1.氏名のフリガナの通知 令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定のフリガナを通知します。 ※西ノ島町に本籍がある人は、令和7年7月中旬頃に発送を予定しています。通知書(はがき)が届いたら必ず内容を確認してください。 2.氏名のフリガナの届出 ・通知されたフリガナが正しい場合 ↓ 届け出は不要です 令和8年5月26日以降に、通知に記載され...
-
くらし
(新たに地域おこし協力隊が着任)西ノ島の町おこしをサポートします! ◆教育委員会 教育課 五十嵐 有希(いがらし ゆき) 出身:東京都 ◇趣味 読書、写真撮影、映画、歩くこと ◇西ノ島の好きなところ 雄大な景色が身近にあるところ ◇地域おこし協力隊としての目標 公民館を活用したイベントを企画、開催します! ◇ひとこと 皆さんに楽しんでもらえるようなイベントを公民館から発信していきます。よろしくお願いします!
-
くらし
わがとこ情報局 No.36 このコーナーでは、まちのみなさんからの情報をご紹介します。 ◆(珍崎地区からの情報)命を救うために!毎年実施「応急手当講習会」 6月1日、珍崎地区の取り組みとして、応急手当講習会を開催しました。救急車が到着するまで20分以上かかる珍崎地区においては、初期対応が重要となるため、令和3年から毎年この時期に講習会を実施しており、今年で5回目となりました。 当日は隠岐島消防署島前分署の野津・増原職員のご指...
-
くらし
地域おこし協力隊 活動日誌 現在西ノ島町では、8名の地域おこし協力隊(任用・事業所委託)が活動しています。協力隊が日々どのような活動をしているのか、毎月1人ずつ紹介していきます! 地域おこし協力隊Instagram ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆梅澤 瑞希(西ノ島町役場 政策企画課) 地域おこし協力隊として、西ノ島のPR活動に取り組んでいます。移動販売車を活用し、移住促進に向けた情報発信や、地域の方々とのつながりを...
-
子育て
西ノ島小中学校からこんにちは! ◆小中学校 ◇劇団風の演劇公演 5月16日(金)に町民体育館で、東京から劇団風(かぜ)の皆様を招き、「ヘレン・ケラー」の公演を鑑賞しました。 公演前から児童生徒たちは舞台の様子に興味津々で、実際に舞台に上がって、劇の道具に触れたり、劇団員の方に話を聞いたりしていました。午後からは中学生と劇団員の方の交流会があり、劇団員の仕事のやりがいや魅力などについて話を聞き、自分の将来を考える大きなきっかけとな...
-
くらし
西ノ島町コミュニティ図書館 いかあ屋通信 vol.88 寒暖差の激しかった春が終わり、今年も暑く楽しい夏がやってきました。帰省の方たちもちらほら図書館に遊びに来てくれています。熱中症には気を付けて島の夏を満喫しましょう! ◆盛りだくさんのいかあやフェス 5月31日のいかあやフェスには、たくさんの方々にご来場ご参加いただき、おかげさまで大盛況のうちに無事終えることが出来ました。またボランティアスタッフとして、終日お手伝いしていただいたみなさんもありがとう...
-
くらし
西ノ島町観光協会 ◆きれいな海を守るため 5月25日に耳浦海岸清掃が実施されました。当日はあいにくの天気にもかかわらず、多くの島民の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。 強い風の中、皆さまのご協力のおかげで、海岸に漂着したプラスチックごみや漁具、大量の流木などをトラック数台分も回収できました。美しい耳浦海岸を守るため、ご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。 ◆豪華客船が続々寄港! 6月3日...
-
くらし
クレオのおもてなし英会話 日常で使える英語表現を紹介 英語力を鍛えたい方や英会話に興味がある方に役立つ英会話 ◆今月のテーマ「祭り」 ・単語 ・フレーズ
-
くらし
(国民健康保険の方・後期高齢医療の方)健康保険証の有効期限をご確認ください ◆国民健康保険の方・後期高齢医療の方 お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください。 令和7年8月1日以降、健康保険証は使えなくなります。 マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしてください。 ○マイナ保険証の利用をご希望の方 利用登録済みの場合…そのまま医療機関等でご利用ください。 未登録の場合…医療機関等にある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。 ※マイナポータル等でも登...
-
くらし
令和7年度分から 国民健康保険料の計算方法が変わります ◆国民健康 保険料限度額引き上げについて 国民健康保険制度の改正により、令和7年度分から国民健康保険料の限度額のうち、医療給付費が65万円から66万円に、後期高齢者医療支援分が24万円から26万円に引き上げられます。 ◆軽減制度の変更について 国民健康保険制度の改正により、令和7年度からは3つの区分のうち5割軽減、2割軽減の対象世帯が拡大されます。 問い合わせ:西ノ島町役場 町民課 【電話】085...
-
くらし
日赤会費(活動資金)ご協力のお願い 平素より日赤会費募集にご協力いただきありがとうございます。皆様のご支援により令和6年度の募集会費は529,000円となりました。ご支援に、厚く御礼申し上げます。 今年度も各地区にご協力いただき、6月から7月にかけて日赤会費募集のお願いに伺います。日本赤十字社の活動は、皆様の会費により支えられています。年々会員が減少していますが、引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ◆会員募集 ...
-
健康
(要予約)令和7年度 後期高齢者歯科口腔健診が6月より開始しています! この健診では歯の状態の他に、噛む力・飲み込む力・舌の機能などの「食べる力」も調べます。歯が無くても受けましょう。 「食べる」ためには、歯や口腔内の健康が必要です。歯や口腔内の健康を保つことによって、低栄養や誤嚥性肺炎等を予防する効果もあります。毎年受診しましょう! ◆歯科口腔健診の訪問健診のご案内 後期高齢者歯科口腔健診の対象者の内、下記の対象条件を全て満たす方については歯科口腔健診をご自宅で受診...
-
健康
令和7年度 8020よい歯のコンクール参加者募集 今年も島根県・島根県医師会主催で「8020よい歯のコンクール」が実施されます。 ◆対象者の条件 (1)今年満80歳以上になる方(昭和20年12月31日以前に生まれた方)で、十分機能している自分の歯が20本以上残っている方 (2)今までに8020よい歯のコンクールの表彰を受けておられない方 ◆自己負担 無料 ◆健診期間 令和7年6月2日(月)~9月13日(土) ◆健診医療機関 にしのしま歯科 ◆審査...
-
くらし
(要予約)令和7年度 無料登記相談所の開設について 松江地方法務局では、地域住民の皆様方からの登記に関する一般的な内容の相談をお受けするため、下記のとおり奇数月の第3水曜日に登記相談所を開設しますので、ご利用ください。 なお、相談については、予約制としておりますので、相談を希望される方は、開設日の2日前までに、西郷支局にご連絡ください。 また、西郷支局においては、火曜日と木曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く。)に予約制で登記手続案内をしていま...
-
くらし
(要予約)令和7年度 出張年金相談 相談時間の変更について 出張年金相談での日程について広報5月号でお知らせいたしましたが、フェリーのダイヤ変更に伴い、相談時間が一部変更となりましたので、改めてお知らせいたします。変更となった相談日は、9月・11月です。 ◆会場 役場 会議室1(1階) ※年金相談は事前に予約があった方のみ対象となります。予約なしで来場された場合は、相談をお受けできない場合があります。 ※予約時間を10分以上経過してもご来場がない場合は、他...
-
くらし
戦没者等のご遺族に対する特別弔慰金(第12回特別弔慰金)のご案内 ◆戦没者等のご遺族の皆様へ 戦没者等のご遺族に対する特別弔慰金(第12回特別弔慰金)のご案内 ◇支給対象者 令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「援護法による遺族年金」等を受ける方がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。 1.令和7年4月までに、戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 2.戦没者の子 3.戦没者等の(1)父母...
-
くらし
令和7年度 島根「ふるさと」看護奨学金貸与生募集 ◆UIターン枠 対象:県外の看護師養成施設(准看・通信制除く)に在学し、将来、島根県内で看護師の業務に従事しようとする方 貸与額:60万円(在学中1回限り、一括貸与) ◆過疎・離島枠 対象:保健師、助産師、看護師または准看護師の養成施設に在学し、将来、島根県内の過疎地域・離島で看護職員の業務に従事しようとする方 貸与額:60万円(在学中1回限り、一括貸与) ◆助産師枠 対象:助産師養成施設に在学し...
-
くらし
養育費の取り決めにかかる公正証書・調停調書の作成費用等を補助します 対象者:令和7年4月1日以降に公正証書等を作成した島根県にお住まいのひとり親(交付申請時)で、次の受給要件を全て満たす方。 (1)養育費の取り決めに係る経費を負担した者。 (2)養育費の取り決めに係る「債務名義※」を有している者。 (3)養育費の取り決めの対象となる20歳未満の子を現に扶養している者。 (4)過去に他自治体を含め同様の補助金を交付されていない者または交付される予定のない者。 ※債務...
-
しごと
令和7年度 自衛官等採用案内 詳しい受験資格、試験内容等は自衛官募集ホームページ又は自衛隊島根地方協力本部にお問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊島根地方協力本部 【電話】0852-21-0015 ・自衛官募集HP ・島根地本HP ※二次元コードは本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2