市民のひろばおかやま 2024年3月号 No.1458

発行号の内容
-
くらし
【特集】もし、あなたの家で火災が起きたら…逃げ切れますか!?(1)
■大切なのは「自分ゴト」として考えること! 火災を予防する対策を考えていても、実際に火災が起こったとき、どう避難するかまで考えている人は少ないのではないでしょうか。大事なのは予防と準備。日々、消火・消防活動に命を懸ける消防士さんの声から、そのヒントをお届けします。 ◆火災現場に立つ消防士からのメッセージ 一人でも多くの命が助かってほしい これまでの住宅火災で特に印象的だったのは、勤務中の消防署に直…
-
くらし
【特集】もし、あなたの家で火災が起きたら…逃げ切れますか!?(2)
■住宅火災から逃げ遅れないためには、どうすればいいの? 逃げ遅れてしまう被災者の行動パターンから、対処方法を考えてみよう。 ◆行動パターン(1) ◇消火にこだわり逃げ遅れた 初期消火に時間をかけ過ぎて、その間に火の手が回り避難経路を確保できない場合があります。天井に火が移れば初期消火は困難です。 「隣に燃え移ったら大変」 「大ごとにしたくない」 ◎キケン! 状況判断が生死を分けます。初期消火に手間…
-
くらし
令和6年能登半島地震 岡山から能登を”全力支援”
令和6年1月1日に能登半島沖で発生した大地震。市では、発生直後から現地の情報収集を行い、石川県穴水町(あなみずまち)・志賀町(しかまち)・小松市(こまつし)などへ計136人の市職員(令和6年1月31日時点)や給水車を派遣し、支援しています。支援は今後も継続して行う予定です ◆市職員の派遣レポート 1月11日~15日の間、石川県志賀町へ派遣されました。町役場までの道中、倒壊した家屋や崩れた石垣、ひび…
-
くらし
スタート前最後のお知らせ!!3月からプラ資源の分別回収スタート!
3月からプラスチック資源の分別回収が建部地域を除く市内で始まります。プラスチックを資源として有効活用することでCO2削減につながります。お手数をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いします。 Q.いつ出せばいいの? A.回収日は週に1回。お住まいの地域によって曜日が異なります。 出す場所は可燃ごみ・不燃ごみを出しているいつものごみステーションへ。 ▽回収曜日 ※QRコードは本紙P.7をご覧ください。…
-
くらし
引っ越し関連情報
■区役所窓口の休日開庁と受付時間延長 3月下旬から4月上旬は、各区役所の窓口が大変混雑するため、市では、各区役所窓口の休日開庁や窓口時間の延長を行います。転入・転出・転居の届け出は、休日または平日夕方が比較的すいているので、オススメです! ◆転出届がオンラインで可能に! 転出届についてはマイナポータルを通じたオンラインでの届け出が可能になりました。このサービスを利用する人は、転出にあたり岡山市への…
-
くらし
みりょ区ほっと通信
今月は各区の桜を紹介します ■[北区]知る人ぞ知る桜のスポット~日応寺(にちおうじ) 皆さんは北区日応寺周辺に行ったことがありますか?岡山桃太郎空港や日応寺自然の森スポーツ広場、勅名山日應寺(ちょくめいざんにちおうじ)があり、どの年齢層も楽しめるスポットが豊富です。春になるとソメイヨシノが満開となり、知る人ぞ知る桜のスポットでもあります。 旭川の土手の桜が散り始めたころに見頃となるため、桜を見逃し…
-
健康
狂犬病予防注射を受けましょう!
狂犬病は、犬だけでなく人を含む全ての哺乳類に感染し、発病するとほぼ100%死亡する恐ろしい感染症です。人と飼い犬の安全確保のため、飼い主の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 ◆飼い主の皆さんへ ・生後91日以上の犬を飼うときは、一生に1回の登録が必要です。 ・狂犬病予防注射は、毎年(4~6月の間)1回必ず受けさせなければいけません。 ・3月2日(土)以降に動物病院で飼い犬に狂犬病予防注射を受け…
-
文化
歴史遊歩(れきしゆうほ)
◆鹿田庄(しかたのしょう)と岡山城下町~古代と近世の交代劇~ 今月は、放送中のNHK大河ドラマ「光る君へ」の登場人物である紫式部が活躍した平安時代、摂政関白として名をはせた藤原氏の所領「鹿田庄」についてご紹介します。 ◇鹿田庄 岡山市街地は、宇喜多氏、小早川氏、池田氏ら大名が城下町を整備する以前は、のどかな田園風景が広がる農村であった、と思う人が多いかもしれません。ところが、鹿田小学校西側の発掘調…
-
くらし
消費生活豆知識
◆災害に便乗した悪質な修理業者に注意! ◇事例 見知らぬリフォーム業者が来訪し、「屋根が浮いているため、地震や台風にあえば必ず壊れる」と言われた。聞いたことのない業者だったため、一度は断ったが、強引に話を進められ、明後日来ると言って帰った。契約をやめたい。 ◇アドバイス 災害に便乗し、不必要な住宅修理を契約させられたという相談が寄せられています。災害などで住宅が被害を受けた場合は、慌てず複数の業者…
-
その他
広報番組
ホームページでも動画をご覧になれます。 ◆テレビ ◇瀬戸内海放送(KSB)中村家の快適!おかやま生活 「GovTech Challenge OKAYAMA」 3月10日(日)22時54分~、(再)3月14日(木)15時40分~、3月16日(土)5時45分~ ◇テレビせとうち(TSC)みらいリンリンおかやま 「学校部活動を地域全体で支える」 3月16日(土)20時54分~、(再)3月17日(日)15…
-
スポーツ
熱中!スポーツ
■子どもたちに夢を! ファジアーノ岡山 ◆2024明治安田J2リーグ開幕!! 2024明治安田J2リーグが2月25日に開幕しました!新たに13人の選手が加入し、J1昇格に向けて皆さんと一緒に戦ってまいります。 また、ホームのシティライトスタジアムでの試合では、たくさんのフーズやイベントなども楽しんでいただけますので、ぜひスタジアムにお越しいただき、ご観戦ください!お待ちしています! ◆ホームゲーム…
-
くらし
今月の注目!岡山市(1)
市民の皆さんに大切なお知らせを紹介します! ■新型コロナワクチンに関するお知らせ 新型コロナワクチンの無料接種が終了します! ワクチンを無料で接種できる期間は令和6年3月31日までです。希望者は早めの予約・接種をお願いします。 ◆対象者 (1)初回接種(※)を完了し、令和5年9月20日以降、追加接種をしていない人 →1回追加接種ができます(前回接種から3カ月経過が必要) (2)初回接種(※)を完了…
-
くらし
今月の注目!岡山市(2)
■住民税均等割のみ課税世帯・子育て世帯加算給付金 物価高騰に伴う影響を受ける低所得世帯などを支援するための新たな給付金です。原則、世帯主が申請の対象となります。給付対象世帯には、2月19日から順次書類を送付しています。申請が必要な人は、申請期限内にオンライン申請または必要書類の返送をお願いします。詳しくはHPをご確認いただくかコールセンターまでお問い合わせください。 ◆申請期限 令和6年5月31日…
-
くらし
今月の注目!岡山市(3)
■第39回「坪田譲治文学賞」受賞作決定! 岡山市出身でわが国の児童文学に多大な業績を残した坪田譲治(小説家・児童文学作家)を顕彰する「坪田譲治文学賞」の本年度の受賞作が決定しました。 ◆受賞作 「成瀬は天下を取りにいく」 宮島未奈 著 中学2年生の成瀬あかりは学年一の変わり者。わたし、島崎みゆきは小さな頃から成瀬をそばで見てきた。コロナでやることがなくなったこの夏、成瀬は8月31日で閉店が決まって…
-
イベント
情報のひろば – イベント
◆西大寺朝市を開催します!! 新鮮な野菜・果物のほか、飲食物の販売を行います。イチゴの即売会やステージイベントも実施します。 日時:3月10日(日)8時~11時 場所:西大寺緑花公園多目的広場(東区西大寺南一丁目) 問合せ:東区役所総務・地域振興課 【電話】086-944-5038 ◆もんげ~おいしいイチゴを食べてみられ~ イチゴはとても種類が多いですが、皆さんはどれだけ食べたことがありますか?岡…
-
子育て
情報のひろば – 子育て・教育
◆こどもが持っている権利を知っていますか? ・たたかれたり、ひどいことを言われない ・元気に、健康に毎日を過ごして成長する ・保護者の人から育てられる。守ってもらえる ・自分の意見を言う。話を聞いてもらえる これらは、世界の国々で約束されているこどもの権利です。誰からも、この権利を奪われることがあってはなりません。 子育てを頑張るのはとても大変なことです。子育ての不安や、気になることなど気軽に相談…
-
くらし
情報のひろば – 福祉・健康(1)
◆障害者(児)水泳訓練参加者募集 水泳を楽しみながら、身体機能の保持と回復を図ります。 期間:4月~来年3月の毎月原則第1日曜 日時:各日9時30分~11時30分 場所:市民屋内温水プール(南区豊成一丁目) 対象:在宅の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の所持者とその介護者 定員:各回先着50人 申込み:電話で(各回定員達し次第受け付け終了) 問合せ・申込み:市障害者団体連合会 【電…
-
くらし
情報のひろば – 福祉・健康(2)
◆心身障害者医療費助成制度 障害のある人を対象に医療費の一部を助成しています。4月から新中学1年生になる児童で、要件を満たす場合は、申請により受給資格を取得できます。 対象:身体障害者手帳1・2・3級所持者、重度の知的障害者、精神障害者保健福祉手帳1級かつ自立支援医療(精神通院)受給者証の両方の所持者 ※所得制限などの要件がありますので、詳細はお問い合わせください。 問合せ:各福祉事務所、各支所 …
-
健康
情報のひろば – 福祉・健康(3)
◆新小学1年生および新中学1年生への「子ども医療費受給資格証」の送付 4月に新小学1年生および新中学1年生になる人に、子ども医療費受給資格証(新小学1年生=白色、新中学1年生=黄色)を3月15日(金)に送ります。手続きは不要です。 自己負担割合: ・小学生 外来・入院=自己負担なし ・中学生 外来=1割、入院=自己負担なしなお、ひとり親家庭等医療費、心身障害者医療費の受給資格のある中学生は、外来診…
-
くらし
情報のひろば – 税・保険・年金
◆国民年金保険料の学生納付特例 20歳以上の学生で、本人の所得が一定額以下の場合、申請により保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。申請は毎年必要で、令和6年度分は4月から受け付けます。 令和5年度に学生納付特例制度を利用している人には、日本年金機構からはがきが送られますので、令和6年度も引き続き同じ学校に在学予定の場合は、そのはがきで申請してください。 なお、マイナポータルから電…