広報くらしき 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 私たちの『まち』は 私たちが守る!消防団員募集
市消防団は、火災や風水害、大規模災害に備えた消火・救助活動をはじめ、講習会、研修会、広報などを行い、市民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。ぜひ、皆さんも市消防団に加わってみませんか。市消防団PR動画など詳しくは、本紙7ページに掲載しています。
-
くらし
〔特集1〕令和6年度当初予算(1)
令和6年度当初予算は、4月に市長選挙が予定されていることから、扶助費などの経常的な経費や、債務負担行為に基づく経費など継続的な事業に要する経費を中心に計上する骨格予算として編成しました。このため、新規事業や政策的な判断を伴う経費については、年度当初から予算化する必要があるものを除き、今後の補正予算で検討することとしています。ただし、「第7次総合計画」や「公共施設個別計画」に掲げた施策のうち早急に対…
-
くらし
〔特集1〕令和6年度当初予算(2)
■一般会計 歳出 人件費は、退職手当費や会計年度任用職員の勤勉手当の増などにより、18億円増額しています。扶助費は、施設型・地域型保育給付事業費や生活扶助給付事業費などの社会保障関係経費の増などにより、15億円増額しています。普通建設事業費は、庁舎等再編整備事業費や中央斎場整備事業費の減などにより、3・6億円減額しています。物件費は、感染症対策事業費や新型コロナウイルスワクチン接種事業費の減などに…
-
くらし
〔特集1〕令和6年度当初予算(3)
■主な事業の紹介 ※〔新〕は新規、〔拡〕は拡大 ◆文化・産業 ◇企業誘致推進事業 11億8,140万円 市内産業の活性化、競争力強化、雇用の維持・創出を図り、税収の増加につなげるため、工場などの新増設などを行う事業者へ助成 ◇G7倉敷宣言推進事業〔新〕 70万円 G7倉敷労働雇用大臣会合の倉敷宣言を踏まえ、高校生を対象とした働くことへの理解を促進するためのイベントや倉敷市における労働雇用の歴史を顕…
-
くらし
〔特集2〕倉敷未来プロジェクトの成果報告会を行いました
市は、市内商工団体や大学などと協力し、地域を元気にする活動や地域の魅力に触れる機会を通じて、郷土倉敷を大切に思う人を育てる「倉敷未来プロジェクト」に取り組んでいます。今年度に市内大学生が取り組んだ3つの事業について、成果報告会を行いました。取り組み内容については、市ホームページで公開しています。 ■各大学の取り組み ◇倉敷屏風プロジェクト 倉敷芸術科学大学 岡山県表具内装協会の協力を得て、屏風の文…
-
くらし
市消防団を知って、入団しませんか?
~市消防団PR動画「倉敷サスペンス劇場~消防団の秘密を暴け!」を公開~ 市消防団では「私たちの『まち』は私たちが守る」という精神に基づき、倉敷の安全・安心を築いていく新入団員を募集しています。入団要件は、市内在住の18歳以上(高校生を除く)で、性別は問いません。このたび、市消防団のことをもっと知ってもらい、多くの人に入団してもらうため、PR動画を制作・公開しました。ぜひ家族や友人、職場の人と視聴し…
-
くらし
市観光公式LINEアカウント「倉敷ファンクラブ」を開設
旬のイベント情報、市内の観光施設や飲食店で使えるお得なクーポン情報などを提供する、市観光公式LINEアカウント「倉敷ファンクラブ」を開設しました。入会費・年会費は無料です。スマホから簡単に登録できます。また、「倉敷ファンクラブ」の開設に併せて、「倉敷観光WEB」もリニューアルしました。 ■お得なクーポン情報! 市内の飲食店やショップなどで利用できるクーポン情報を配信しています。皆さんもぜひ利用して…
-
くらし
4月から、緊急告知FMラジオの購入補助対象者を拡大
市では、災害発生時に緊急情報を確実に伝達するため、緊急告知FMラジオの購入を補助する制度を、昨年6月から実施しています。より多くの人に、迅速・確実に緊急情報を伝えるために、4月1日から、市内在住でスマートフォンを所有していない人は誰でも補助を受けられるように対象を拡大します。対象となる人は、ぜひ活用してください。詳しくは、市ホームページで確認するか問い合わせを。 対象:市内在住でスマートフォンを持…
-
くらし
4月から、人を大切にする職場のルールづくりに補助
4月1日から、従業員の賃金の引き上げや勤務制度の改善などを伴う就業規則の改正・新規作成に補助します。詳しくは、市ホームページで確認するか問い合わせを。 ■補助内容 問合せ:本庁労働雇用政策課(〒710-8565西中新田640) 【電話】426-3415
-
くらし
市長選挙・市議会議員補欠選挙
投票日は4月21日(日)、期日前投票期間は4月15日(月)~20日(土) 投票日時・場所:4月21日(日)7時~20時、投票所入場券に記載の投票所 ■投票所・投票場所の変更 詳しくは、投票所入場券か市ホームページで確認を。 投票できる人:平成18年4月22日までに生まれた日本国民で、令和6年1月13日までに住民登録・転入届をし、投票日まで引き続き住民基本台帳に記録され、倉敷市の選挙人名簿に登録され…
-
くらし
4月から、市スポーツ推進委員の派遣依頼の受付窓口を変更
4月から、市スポーツ推進委員の派遣依頼の受け付け窓口が、スポサポ(市スポーツ振興協会)に変更になります。依頼方法など詳しくは、倉敷スポーツナビで確認を。 4月以降の窓口:スポサポ(〒710-0835四十瀬4)【電話】434-3410 ■市スポーツ推進委員 市や地域のスポーツ推進のための連絡調整や実技指導、助言などを行っています。市スポーツ推進委員協議会では、運動するきっかけづくりとして、誰でも気軽…
-
くらし
4月から、急発進抑制装置の設置に補助
~ペダルの踏み間違いによる、自動車の急発進を防止!~ 高齢ドライバーのペダル踏み間違いによる事故防止のため、4月1日から、自動車急発進抑制装置の設置費用の一部を補助します。詳しくは、市ホームページで確認を。 対象者:次の全てを満たす人 (1)市内在住の65歳以上(令和6年度末時点)で、有効な自動車運転免許証を保有している (2)普通・小型・軽自動車で車検を受けている自家用車に補助対象装置を設置する…
-
くらし
エネルギー価格高騰対策(第3期)省エネ設備の更新に補助
エネルギー価格の高騰に対応するため、既存設備を省エネ設備へ更新する市内中小企業者などを支援します。要事前申し込み 対象:市内に事業所がある法人または個人事業主(令和5年度に本補助金の交付を受けた事業者を除く) 補助対象経費:省エネ設備の購入費・設置工事費 補助率:補助対象経費の3分の2。上限200万円。下限10万円 申込方法:5月10日(金)までに、市ホームページから電子申請で。予算額を超えた場合…
-
しごと
障がい者を対象とした会計年度任用職員を募集
詳しくは、受験案内で確認を。 職務内容:一般事務 (1)週30時間 (2)週20時間 任用期間:6月1日~令和7年3月31日(再度任用は勤務実績などにより最長で10年度末まで) 受験資格:高等学校を卒業または同等の資格がある。身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている。年齢不問 定員: (1)5人程度 (2)2人程度 報酬: (1)月額15万193円 (2)月…
-
イベント
市民創作ミュージカル「この道」の出演者・スタッフ募集
令和7年3月22日(土)・23日(日)に玉島文化センターで、市出身の情熱の画家・池田遙邨を主人公に公演。応募方法など詳しくは、問い合わせを。 応募資格: ・出演者…小学3年生以上で、週1・2回程度の練習に参加できる人。性別・経験不問 ・スタッフ…高校生以上 応募締切:5月13日(月) 主催:市創作舞台育成事業玉島実行委員会 問合せ:本庁文化振興課 【電話】426-3075
-
くらし
養育費の取り決めに関する公正証書の作成費などを4月1日から補助
子どもの健やかな成長を支えるために大切な養育費の取り決めを行い、債務名義化することを支援するため、公正証書の作成などに必要な費用を補助します。要件・申請方法など詳しくは、問い合わせを。 ※債務名義とは、強制執行により実現が予定される請求権(養育費)の存在・範囲・債権者・債務者を表示した公の文書(確定判決・強制執行認諾約款付公正証書・調停調書など)です。 対象者:市内在住のひとり親家庭の親など。その…
-
子育て
「赤ちゃんの駅」認定に協力してもらえる民間施設を募集
赤ちゃん連れの家族が安心して外出を楽しむことができるよう、授乳やおむつ替えなどができる施設を「赤ちゃんの駅」として認定しています。現在、市内には220カ所の赤ちゃんの駅があります。 ■認定の要件 (1)(2)のいずれかを満たしていれば認定できます。申請方法など詳しくは、問い合わせを。 (1)授乳の場の提供 壁やカーテン、パーティションなどで仕切られ、椅子など授乳ができる設備があり、利用者のプライバ…
-
しごと
市保健所運営協議会委員を募集
任期:7月1日~令和8年6月30日 応募資格:7月1日現在、市内在住の20歳以上71歳未満で、平日の会議(年2回程度)に出席できる人 定員:3人 応募方法:5月1日(水)までに「市民の健康づくりと保健所への期待」をテーマにした小論文(400字~800字程度)と、住所・氏名・年齢・電話番号・職業を持参か郵送、FAX、Eメールで。6月上旬に結果を通知 問合せ:市保健所保健課(〒710-0834笹沖17…
-
講座
公開研修会の受講者募集〔放課後児童クラブで働くことに興味がある人向け〕
放課後児童クラブで働くことに興味がある人は、児童クラブ職員向け研修を受講できます。 日時:5月14日(火)10時~12時 場所:くらしき健康福祉プラザ 内容:中山芳一氏(岡山大学准教授)による研修会「放課後児童クラブってどんなところ?」 定員:先着50人 受講料:無料 申込方法:4月26日(金)までに本紙11ページの二次元コードから電子申請で。 ■放課後児童クラブでは支援員などを募集しています 募…
-
くらし
4月1日・7月1日の組織改正
■4月1日組織改正 ◇市長公室「G7倉敷労働雇用大臣会合推進室」を廃止し、文化産業局に次長級組織の「MICE誘致推進室」を新設 平成28年の教育大臣会合、令和5年の労働雇用大臣会合と、2度のG7関係閣僚会合開催地となった経験を生かし、MICEの誘致を推進するため。 ※MICE…企業などの会議(Meeting)、企業などが行う研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会などが行…