広報くらしき 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
緑のカーテンの種を配布します
ゴーヤ(ツルレイシ)などのつる性植物で窓の外を覆う「緑のカーテン」には、夏の日差しを和らげて、室内温度の上昇を抑え、エアコンの消費電力量を減らす効果があります。家庭や事業所で「緑のカーテン」に取り組む人に、ゴーヤの種を配布します。1人1袋。先着順で、なくなり次第終了 配布期間:4月1日(月)~ 配布場所:環境学習センター(水島愛あいサロン)、本庁環境政策課、水島図書館、クルクルセンター、児島・玉島…
-
しごと
高梁川流域地域づくり連携推進事業を募集
高梁川流域圏域7市3町に共通する地域課題の解決のため、異なる市町で活動する2つ以上の団体が連携して実施する公益事業に補助します。応募方法など詳しくは、募集要項で確認してください。 対象:課題の解決に有効な手法や技術を団体間で共有したり、新たな催しや地域資源を開発したりする事業 補助額:1事業当たり75万円以内。経費の100パーセント以内 応募期間:4月1日(月)~5月13日(月) 応募説明会:4月…
-
健康
フレイルを予防しよう!
「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。多くの高齢者が、フレイルを経て、要介護状態になると考えられています。フレイルは早期発見・対処することで改善するといわれています。継続的な運動・栄養バランスの取れた食事・社会参加で、フレイルを予防しましょう。 ■フレイルの予防には、知的活動(読書・日記を書く・脳トレなど)も効果的 知的活動の一つである…
-
講座
認知症マイスター養成研修の受講者募集
認知症マイスターとは、認知症の理解を深め、認知症の人やその家族を支援する地域ボランティアです。認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに向け、サロンや認知症カフェなどの開設・運営、見守りや傾聴、地域への認知症の理解促進・普及啓発などの活動を行います。 日時・場所・内容: (1)5月10日(金)9時半~15時半、くらしき健康福祉プラザで。和田健二氏(川崎医科大学教授)による「認知症の理解を深めよう…
-
講座
地域で運動グループを作ろう!「出前転倒予防教室」の受講グループ募集
期間:7月~9月 日時:(火)~(土)の毎週同曜日9時45分~の午前コース、13時45分~の午後コース 場所:地域の公民館や公会堂(受講グループが準備) 内容:みんなで集まって続けられる運動、家でもできる簡単な運動、健康講話(高血圧、口腔、栄養、認知症予防など) 対象:市内在住の65歳以上で、おおむね5人以上のグループ 受講料:無料 申込方法:グループで申し込み。4月30日(火)までに希望曜日・時…
-
くらし
地球温暖化対策を推進するための補助制度
予算がなくなり次第終了するので、早めに申請してください。詳しくは、市ホームページで確認を。 申請期間:4月1日(月)~ ※自家消費型太陽光発電システムを除く ■電気自動車 対象:市内に1年以上在住の個人、市内に事務所などがある法人・リース業者 補助金額:上限15万円 補助要件:国が補助対象とする電気自動車で、車両登録日から90日以内の申請 ■プラグインハイブリッド自動車 対象:市内に1年以上在住の…
-
くらし
原動機付自転車・小型特殊自動車の申告
原動機付自転車(125cc以下のバイクなど)または小型特殊自動車について、新規取得・譲渡(未廃車)・譲渡(廃車済)・転出・廃車する場合は、下表のとおり申告してください。 申告場所:本庁税制課、児島・玉島・水島の各支所税務事務所、庄・茶屋町の各支所市民係、船穂支所市民税務係、真備支所市民課市民税務係 問合せ:本庁税制課 【電話】426-3175
-
イベント
家族でおでかけしませんか ボートレース児島のイベント
4月4日(木)~9日(火)の6日間は、GI児島キングカップ開設72周年記念競走に合わせてイベントを開催!さらにキッチンカーの出店や、抽選会もあります。詳しくは、ボートレース児島ホームページで確認するか、問い合わせを。 ■4/6(土)爆上戦隊ブンブンジャーショー 時間:4レース(11時50分ごろ~)・8レース(14時ごろ~)発売中 場所:本場イベントホール ※観覧無料。各ショー終了後、撮影会あり(カ…
-
その他
倉敷市の人口と世帯
(令和6年2月29日現在) 人口:475,252[-292] 男:231,603[-130] 女:243,649[-162] 世帯数:219,842[+14] 面積:356.07平方キロメートル
-
くらし
4月の納期限
4月の納期限:4/30(火) ・固定資産税・都市計画税(全期・第1期分)
-
子育て
くらしの情報 子育て
■子育てサロン推進事業補助金を支給 子育て親子(0歳~おおむね3歳児と保護者)が自由に集い、交流や仲間づくりを行う「子育てサロン」を、公共施設などで設置・運営する団体に補助金を支給します。補助対象は申請日以降の実施分からです。詳しくは、問い合わせを。 対象:おおむね月1回で年10回以上実施し、地域の子育て支援に意欲を持ち、子育てに関する知識がある人で構成している団体など。他にも要件あり 補助内容:…
-
くらし
くらしの情報 保健・福祉(1)
■いきいきふれあいフェスティバル参加団体・個人の募集 10月20日(日)、水島緑地福田公園で開催 対象:運営スタッフとして参加する団体・個人。営利目的不可 申込方法:4月24日(水)までに(1)団体名と代表者氏名(個人の場合は氏名)(2)連絡先の住所・電話番号・パソコン用のEメールアドレスを電話か郵送、FAX、Eメールで。募集要領・申込書などを送付します。市ホームページからも入手可 問合せ:同実行…
-
くらし
くらしの情報 保健・福祉(2)
■国民健康保険の加入脱退の届け出を忘れずに 国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるよう、加入している人が保険料を出し合い、助け合う制度です。職場の健康保険などに加入している人とその被扶養者、後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受けている人などを除いて、皆さんが国保に加入しなければなりません。 ◇国保に加入するとき 会社などを辞めた人は、退職日の翌日から加入…
-
くらし
くらしの情報 人権
■人権啓発活動事業を募集 市民団体などが行う人権啓発活動事業を補助します。初めて申し込む団体は、予約の上相談を。 対象:5月1日(水)~令和7年3月20日(祝)に市民を対象に市内で行う人権啓発活動(講演会など) 補助額:1団体につき10万円以内。啓発活動実績のある団体は50万円以内 申込方法:11月29日(金)までに、事業計画などの必要書類を提出。審査は随時実施 問合せ:本庁人権推進室 【電話】4…
-
くらし
ほのぼの家族No.312 あー、おいしかった!楽しかった!
祖母:子ども食堂を運営している知り合いから、「お孫さんと一緒に来てね」と誘われて、お昼に健太と行ってきたのよ。 健太:温かくておいしくて、お腹いっぱいになったよ。 真理:子ども食堂って、子どもが一人でも安心して行けて、無料か安い値段で食べられる食堂だよね。大人も行っていいんだね。 健太:今日行った子ども食堂はそうだよ。だから、家族連れやお年寄りもいたよ。それに子どもは無料で食べられることになってた…
-
子育て
くらしの情報 教育
■小・中学生の就学援助 内容:学用品費や給食費などの経費の一部を援助 対象:市立小・中学校に在学、または市内在住で私立・県立などの小・中学校に在学する子どもがいる、経済的に就学困難な家庭 申込方法:在学する小・中学校で希望者に配布する申請書を、各学校へ提出 問合せ:教育委員会学事課 【電話】426-3825 ■不登校児童・生徒を支援します 無料。申し込み不要 ◇居場所(フリースペース) 不登校また…
-
くらし
くらしの情報 建設
■市営住宅の入居者募集 一般世帯向け・単身者向けなど。申し込み資格・募集団地など詳しくは、問い合わせを。 募集戸数:39戸 入居予定日:7月1日(月) 応募方法:4月8日(月)~12日(金)(消印有効)8時半~17時半に、市営住宅管理センター・本庁・各支所にある申込書に必要書類を添えて、市営住宅管理センターへ郵送か持参で。申込書は4月1日(月)から配布。多数の場合は抽選 ※必要書類の取得には時間が…
-
くらし
公園墓地・霊園の使用者募集
申請資格: (1)市内に住民票がある人 (2)市外に住民票があり、市内に墓地または本籍がある人 管理料: ・公園墓地…1平方メートル当たり年間501円 ・霊園…1平方メートル当たり年間262円 受付期間:月末締めで1カ月ごと。区画数に達する月まで募集継続 ※返還区画は再貸し出し区画として随時募集。申し込み状況により募集区画数が変更になる場合あり。市外に住民票がある人は永代使用料が5割増し ※公園墓…
-
講座
クルクルセンターからのお知らせ
■リサイクル体験講座の受講者募集 場所:クルクルセンター 対象:小学3年生以下は保護者同伴 定員:各12人 申込方法:講座名・住所・氏名・電話番号・年齢・学年を電話かFAX、はがき、窓口で。多数の場合は抽選 ◇多肉植物のかわいい寄せ植え~ウッドボードにデニムのウォールポケット 日時:5月16日(木)10時~12時 材料費:800円 申込締切:4月25日(木) ◇初心者でも大丈夫!梅雨を彩るチョーク…
-
くらし
くらしの情報 環境・リサイクル
■倉敷地区(一部)のごみ収集業者が変わります 4月から倉敷地区(一部)のごみステーションの収集業者が変わります。収集日の変更はありません。 対象地区・収集業者: ・葦高・万寿東…協同組合倉敷環境システム【電話】456-5374 ・茶屋町・帯江・菅生・中洲…倉敷三協共同企業体【電話】456-0200 問合せ:本庁一般廃棄物対策課 【電話】426-3375