広報くらしき 2024年9月号

発行号の内容
-
講座
くらしの情報 建設
■くらしき都市緑化フェアの教室受講者募集 日にち:10月20日(日)。雨天決行。警報発令の場合は中止 場所:倉敷みらい公園 定員:各12人 申込方法:9月13日(金)(必着)までに、教室名・希望時間・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきかFAX、Eメールで。多数の場合は抽選 ◇多肉植物の寄せ植え 時間:(1)10時半~(2)12時半~(3)14時半~。各20分 対象:小学4年生以上 受講…
-
くらし
市民農園の利用者募集
募集場所など: 対象:市内在住の農園利用に意欲のある人(農地所有者・他の市民農園利用者を除く)。1世帯1区画 利用期間:令和7年4月1日~10年3月31日 申込方法:9月2日(月)~17日(火)に、申込用紙で。市ホームページから電子申請も可 問合せ:本庁農林水産課 【電話】426-3425
-
くらし
くらしの情報 人権
■「フィールtheライブ!」の参加者募集 手話通訳・要約筆記あり。要入場整理券 日時:11月2日(土)14時~15時45分 場所:ライフパーク倉敷 内容:自閉症のアーティスト石村嘉成氏によるライブドローイングと、父親の石村和徳氏による講演「アーティスト石村嘉成のキセキ~発達障がいのわが子と歩んで」 定員:400人 参加費:無料 申込方法:10月10日(木)(必着)までに、人数(3人まで)・氏名・住…
-
くらし
ほのぼの家族No.317 人生が楽しくなったよ
祖母:知り合いに、夜間中学に通っている90歳過ぎの女性がいらっしゃるのよ。 健太:夜間中学って、なあに? 祖母:公立中学校の夜間学級のことをいうのよ。 父:元々は、戦後の混乱期に、経済的な事情などで学校に通えなかった人のためにできたそうだよ。 祖母:その方も、学びたかったんだけど、学校には、ほとんど通えなかったんですって。だから、小学校の内容から、丁寧に教えてもらっているそうなの。 母:それに、日…
-
スポーツ
くらしの情報 スポーツ
■スポーツ振興協会の教室・イベント参加者募集 受講料・申込方法など詳しくは、ホームページで。 ◇秋季スポーツ教室 教室内容など詳しくは、ホームページか市内運動公園などにあるチラシで確認を。 申込締切:9月11日(水)必着 ◇体験!トランポリン 日時:10月19日(土) (1)9時半~11時 (2)11時15分~12時45分 場所:玉島の森体育館 対象・定員:市内在住・通学の小学生・各28人 申込締…
-
講座
くらしの情報 安全・安心
■応急手当普及員講習会の受講者募集 日時:10月12日(土)~14日(祝)8時半~17時半 場所:消防局 内容:応急手当に関する知識・技法を正しく普及するリーダーを養成 対象:事業所などで応急手当の指導に従事しようとする市消防局管内(倉敷市・早島町・浅口市金光町)に在住・通勤・通学している中学生以上で、全日程受講できる人。医師・看護師は不可 定員:先着20人 受講料:無料 申込方法:9月2日(月)…
-
子育て
くらしの情報 教育
■倉敷っくコンサートの参加者募集 詳しくは、ホームページで。申し込み不要 日時:10月6日(日)14時~15時半 場所:倉敷公民館 内容:軽部りつこ(オカリーナ)・村上慈(バイオリン)・原真奈美(ピアノ)による気軽に楽しめるクラシックコンサート 対象:小学生以上 定員:先着200人 参加費:無料 問合せ:倉敷公民館 【電話】423-2135 ■市奨学生の募集 対象: ・貸し付け…応募資格の(1)~…
-
くらし
くらしの情報 市政
■年金生活者支援給付金の請求を忘れずに 年金生活者支援給付金は、公的年金の収入やその他の所得が一定基準以下の年金受給者を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。年金生活者支援給付金に関して、年金事務所・市・日本年金機構から、電話での案内は原則行いません。詐欺などには十分に注意してください。 対象者:老齢・障害・遺族基礎年金のいずれかを受給しており、所得制限などの要件を満たす人。すでに支給…
-
くらし
市からの情報を発信中!
■月刊くらしき情報局 9月27日(金)16時50~17時50、「ライブ5時いまドキッ!」(RSK山陽放送6ch)内で。倉敷小町がスタジオに生出演。番組放送後、RSK山陽放送公式YouTubeチャンネルでも配信 ■サイクリングで倉敷めぐり~真備コース 9月23日(休)7時12分~7時41分、BSテレ東(BS7ch)で。13時55~14時25分、TSCテレビせとうち(7ch)で。小野桃果氏(TSCアナ…
-
イベント
ボートレース児島9月のレース情報
・GIIIオールレディース マンスリーBOAT RACE杯争奪第36回瀬戸の女王決定戦…9月24日(火)~29日(日) ■28日(土)・29日(日)はボートレースマルシェ 全国のボートレース場がある地域の特産品を集めたマルシェ。定番のお菓子やご当地レトルトカレーなどが勢ぞろい! ※カレーはその場では食べられません。 ■レース開催中の(土)(日)(祝)(休)はBOAT RACE VRスプラッシュバト…
-
くらし
図書館
■〔check〕利用してください!「はーとふるコーナー」 大きな文字で読みやすい大活字本と、本を耳で楽しむCDブックを1カ所にまとめた「はーとふるコーナー」ができました。誰でも借りることができるので、ぜひ立ち寄ってみてください。 問合せ:玉島図書館 【電話】526-6011 ■9月の催し 各図書館では、休館日を除く毎日、絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。詳しくは、各図書館へ。 ◇中央図書館【電…
-
文化
市立美術館
■〔check〕特別展「まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!」 9月1日(日)まで。絵本「11ぴきのねこ」シリーズの作者として知られる漫画家・馬場のぼるの代表的な漫画や絵本の原画の他、50年間描きためた秘蔵のスケッチブック、絵画や立体作品などを展示。特別料金 ■〔check〕特別展「高橋秀展 創造・はるかなる彼方(かなた)へ」 9月28日(土)~12月8日(日)。生命感あふれ…
-
文化
自然史博物館
■〔check〕特別展「ぼくらのまちの7つのみどり」 10月14日(祝)まで。通常料金 ◆関連イベント ◇特別展解説andまちなかで水草観察 9月15日(日)10時~11時半。小学生以下は保護者同伴。先着20人。5日(木)から電話で申し込み。通常料金 ◇特別展解説andまちなかで「ツヤツヤの森」観察 9月28日(土)10時~11時半。小学生以下は保護者同伴。先着20人。18日(水)から電話で申し込…
-
子育て
児童館
各児童館のホームページでは、開館状況・催しのスケジュールが確認できます。また、催しの様子や遊びの情報、工作などの情報も紹介していますので、確認してください。 問合せ: 倉敷児童館【電話】429-1791 倉敷北児童センター【電話】422-6539 児島児童館【電話】473-2844 玉島児童館【電話】526-3400 水島児童館【電話】448-0650 真備児童館【電話】697-0831
-
講座
ライフパーク倉敷
■9月の催し ◇市民学習センター【電話】454-0011 ・ランチタイムコンサート 土と木の饗宴(きょうえん)~オカリーナand箏の響き…14日(土)12時~。大ホール。出演はオカリーナカルテット鬼、原野学。小学生以下は保護者同伴。先着200人。無料。申し込み不要 ・サンデー倶楽部「ふんわり可愛(かわい)い☆マシュマロパンダ作り」…22日(祝)10時~。小学生以下は保護者同伴。先着24人。500円…
-
くらし
相談のページ 生活
《本庁》は本庁生活安全課で実施 (1)市民相談 《本庁》・《支所》(月)~(金)8時半~17時15分 (2)消費生活相談 消費契約のトラブル、多重債務の整理方法。本庁消費生活センター【電話】426-3115(相談専用)。(月)~(金)8時半~17時。予約優先 (3)一般法律相談(予約制) 弁護士による。《本庁》(火)(水)13~16時《支所》児島・水島4日・18日(水)、玉島11日・25日(水)1…
-
しごと
相談のページ 仕事
■市内保育園・認定こども園・幼稚園への就職相談 市保育士・保育所支援センター(本庁保育・幼稚園課内)【電話】426-3021。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~17時 ■職業情報提供コーナー 《支所》水島【電話】446-1904。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~12時・13~17時 ■内職 社会福祉事業団【電話】422-1254。(月)~(金)((祝)(休)除く)9~12時・13…
-
子育て
相談のページ 子ども
■子育て支援相談 市子育て支援センター(くらしき健康福祉プラザ)【電話】434-9870 ◇保育士・保健師相談 (火)~(土)((祝)(休)除く)、第2・4(日)9~17時 ◇臨床心理士特別相談 28日(土)9~16時(要予約) ■家庭児童相談 家庭児童相談員による。家庭児童相談室(倉敷【電話】426-3366・児島【電話】473-1119・玉島【電話】522-8118・水島【電話】446-111…
-
健康
相談のページ 保健
■肝炎相談・検査 相談は市保健所保健課感染症係【電話】434-9810、倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室で。検査は指定医療機関で。 ■エイズ・性感染症相談・検査(匿名・無料) 相談はエイズホットライン【電話】434-9099、市保健所保健課感染症係【電話】434-981…
-
くらし
相談のページ 高齢者
■高齢者に関する総合相談(介護・保健・医療・福祉・認知症に関すること) お住まいの地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁健康長寿課地域包括ケア推進室【電話】426-3417