広報くらしき 2025年2月号

発行号の内容
-
しごと
市子ども・子育て支援審議会委員を募集
任期:4月1日~令和10年3月31日 応募資格:4月1日現在、市内に住民票があり市内在住の20歳以上71歳未満で、平日の会議(年3・4回程度)に出席できる人 定員:2人 報酬:出席1回につき7,100円 応募方法:3月11日(火)(必着)までに、市ホームページにある申込書と、「子育て支援について私が思うこと」をテーマにした自筆の作文(800字以内)を、郵送かFAX、Eメール、持参で。 問合せ:本庁…
-
しごと
市男女共同参画審議会委員を募集
任期:4月1日~令和9年3月31日 応募資格:4月1日現在、市内在住の18歳以上71歳未満で、平日の会議(年2~4回程度)に出席できる人 定員:3人 報酬:出席1回につき7,100円 応募方法:2月28日(金)(必着)までに、本庁総合案内・男女共同参画課、ウィズアップくらしき(天満屋倉敷店6階)、各支所、各公民館などにある応募用紙と、「男女共同参画社会を目指して」をテーマにした作文(500字以内)…
-
健康
フレイルを予防しよう!
「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。多くの高齢者がフレイルを経て、要介護状態になると考えられています。フレイルは早期発見・対処することで改善するといわれています。継続的な運動・栄養バランスの取れた食事・社会参加で、フレイルを予防しましょう。 「食べる量が少なくなった」「同じものばかり食べる偏った食生活になっている」といった状態が続くと…
-
しごと
会計年度任用職員を募集
詳しくは、受験案内で確認してください。受験案内は、市ホームページからも入手可 ■倉敷教育センター教育指導員 職務内容:適応指導教室(倉敷ふれあい教室)における不登校児童・生徒への学習や体験活動の指導・支援(オンラインを含む)。週30時間 任用期間:4月1日~令和8年3月31日 受験資格:高等学校を卒業・7年3月末までに卒業見込み、または同等の資格がある。普通自動車を運転できる免許がある。児童・生徒…
-
くらし
市有地を一般競争入札で売却
■売却物件(土地) 所在地:玉島爪崎146番1 地目:宅地 地積:909.22平方メートル 用途地域:第2種住居 建ぺい率:60パーセント 容積率:200パーセント 最低売却価格:18,180,000円 応募資格:国内に居住し、市町村税を完納している人(法人も可) 資料:本庁公有財産活用課、市ホームページで配布 申込締切:3月14日(金)17時 入札保証金納付期間:申込日~3月21日(金)14時 …
-
くらし
市放置艇等の発生の防止及び適正な処分等に関する条例のパブリックコメントを募集
〔(仮称)市放置艇等の発生の防止及び適正な処分等に関する条例(素案)のパブリックコメントを募集〕 寄せられた意見は、市の考えと共に公表します(氏名などは非公表)。電話での意見の受け付けや、個別の回答は行いません。 閲覧・募集期間:2月17日(月)~3月14日(金)必着 閲覧場所:本庁土木課・耕地水路課・情報公開室、児島・玉島・水島・真備の各支所建設課・産業課、庄・茶屋町・船穂の各支所、市ホームペー…
-
くらし
「広報くらしき」リニューアルに関するアンケート結果
昨年10月・11月に実施した、「広報くらしき」リニューアルに関するアンケート結果をまとめました。寄せられた意見は、リニューアルの参考にします。結果について詳しくは、市ホームページで確認を。 ■「広報くらしき」の高い認知度と利用率 「広報くらしき」は市民に広く読まれ、利用されていることが確認できました。回答者の約73パーセントが「ほぼ毎月読む」と回答しました。 ■紙媒体への強い需要 回答者の約75パ…
-
その他
倉敷市の人口と世帯
(令和6年12月31日現在) 人口:473,670[-140] 男:230,829[-62] 女:242,841[-78] 世帯数:221,451[+28] 面積:356.07平方キロメートル
-
くらし
2月の納期限
2月の納期限:2/28(金) ・国民健康保険料(普通徴収第9期分) ・介護保険料(普通徴収第9期分) ・後期高齢者医療保険料(普通徴収第8期分)
-
くらし
国民健康保険(国保)こんなときは手続きを
次のような場合には、届け出が必要です。届け出は異動があった日から14日以内に行ってください。全ての届け出には、本人確認書類とマイナンバーが分かるものが必要です。また、代理人が手続きをするときは、世帯主からの委任状・代理人の本人確認書類が必要です。国保の資格がなくなったら、国保の保険証・資格確認書を窓口へ返してください。 ■退職したとき 加入していた健康保険の資格がなくなった場合は、次のいずれかを選…
-
子育て
くらしの情報 子育て
■まびいきいきプラザの教室受講者募集 場所:まびいきいきプラザ 申込方法:電話か窓口で。 ◇にこにこヨガ2歳クラス 日時:2月20日(木)10時半~11時15分 対象:おおむね2歳の子どもと保護者 定員:先着10組 受講料:無料 ◇親子で楽しく♪いきいきキッズ体操 日時:2月22日(土)10時半~11時15分 対象:3歳~5歳の子どもと保護者 定員:先着10組 受講料:無料 問合せ:まびいきいきプ…
-
くらし
くらしの情報 保健・福祉
■障がい者スポーツ体験教室「車いすテニス」の受講者募集 日時:2月23日(祝)10時~12時 場所:くらしき健康福祉プラザ 対象:障がいの有無にかかわらず受講可 定員:先着10人 持参品:室内用シューズ、飲み物、マスクなど 申込方法:2月1日(土)~、電話かFAX、Eメールで。 問合せ:市障がい者デイサービスセンター 【電話】434-9855【FAX】434-9856 【E-mail】plazad…
-
イベント
支え合いのまちづくりフォーラムの参加者募集
日時:2月22日(土)13時~15時45分 場所:くらしき健康福祉プラザ 内容:栗木剛氏(mottoひょうご事務局長)・大河内大博氏(浄土宗願生寺住職)による講演、地域での取り組み事例紹介など 定員:先着280人 参加費:無料 申込方法:市社会福祉協議会へ電話か、本紙の二次元コードから電子申請で。 問合せ: 市社会福祉協議会【電話】434-3301 本庁地域包括ケア推進室【電話】426-3417
-
くらし
市障がい者移動支援事業の申請・更新手続き
市障がい者移動支援事業の利用者は、3月31日(月)で認定期間が満了します。引き続き利用を希望する人は、更新手続きが必要です。 ■更新の受け付け 令和6年度の利用者に更新申請書を送付しています。2月5日(水)までに提出してください。 ■事業の内容・対象者 市内在住で在宅の人。入院中・施設入所者は対象外 (1)自動車燃料費助成事業 対象: ・身体障がい者手帳を持ち、改造自動車を自ら所有し運転する所得税…
-
講座
市民公開講座「もの忘れフォーラム」の参加者募集
日時:3月8日(土)13時15分~16時 場所:くらしき健康福祉プラザ 内容:成本迅氏(京都府立医科大学大学院教授)による講演「認知症になったときに備える資産管理のポイント~安心できる未来のために」、竹本与志人氏(岡山県立大学教授)による講演「認知症の診断後から始める社会保障制度の利用~療養生活を経済面から支える方法」 定員:250人 参加費:無料 申込方法:2月18日(火)(消印有効)までに、往…
-
くらし
保健・福祉のボランティア活動に助成
ボランティア団体が高齢者や障がい者、子育て中の親子などに行う新規事業に対して、市地域福祉基金から助成しています。 対象事業: (1)在宅福祉の普及や向上に関する事業(介護教室、訪問家事・給食サービス、外出支援、友愛訪問など) (2)健康づくり、生きがいづくり、自立支援や社会参加の推進に関する事業(健康・生きがい・子育て支援などに関する講座・集い、情報誌の作成など) (3)ボランティア活動の活発化に…
-
くらし
くらしの情報 環境・リサイクル
■下水道部(工事以外)の入札等参加資格審査申請 下水道部が発注する施設などの委託業務・修繕などで、本庁契約課に入札参加資格審査申請をする業務は、今回の申請は不要。ただし、マンホール蓋ぶた修繕は別途提出物あり 受付期間:2月3日(月)~28日(金)必着 提出書類:指名競争入札等参加資格審査申請書など。様式は市ホームページから入手可 問合せ:本庁下水経営計画課 【電話】426-3581 ■市流域関連公…
-
くらし
くらしの情報 人権
■講演会「近代倉敷 草の根の女性のあゆみをたどる」の受講者募集 日時:3月1日(土)10時半~12時 場所:ウィズアップくらしき(天満屋倉敷店6階) 講師:倉敷の女性史を学ぶ会メンバー 定員:先着50人 受講料:無料 申込方法:新日本婦人の会倉敷支部へ【E-mail】teruko-a@do9.enjoy.ne.jpで。 託児:先着5人。要申し込み 問合せ:ウィズアップくらしき 【電話】435-57…
-
くらし
ほのぼの家族No.322 「お手伝い」じゃないよ
母:健太、学校からの帰りが遅かったわね。 健太:まもる君が宿題のプリントを忘れて帰ってたから届けてあげたんだ。 母:まもる君のお母さん、半年前から入退院を繰り返しているって聞いたけど、調子はどうなのかしらね。 健太:お父さんが仕事に行ってる間、弟の世話をしたり、買い物をしたりして、お手伝いで忙しいんだって。だから、サッカーの練習も来なくなったんだ。 祖母:お手伝いはいいことだけど、そんなに忙しいと…
-
イベント
児島・玉島を巡る産業観光バスツアーの参加者募集
児島・玉島のものづくりの魅力や歴史を体感できる人気のツアー 申込方法:A~Cコース…2月4日(火)~、D~Fコース…2月14日(金)~、ロウズ観光へ電話【電話】466-6411(平日9時半~18時)か【FAX】466-6412((土)(日)(祝)(休)のみ)で。1回の受け付けで3コースまで。1コース4人まで。 問合せ:本庁観光課 【電話】426-3411