広報いばら 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップひと
■「井原市民病院があってよかった」と思っていただけるように! 信頼される病院を目指して 齋藤信也(さいとうしんや)さん(65歳)=病院事業管理者= ▽市民あっての病院 4月から井原市民病院の舵取り役となる病院事業管理者に就任した齋藤先生。「七日市町出身なので、郷土井原に縁あって帰って来れてうれしいです。病院事業管理者は、何をしているか分かりにくいかもしれませんが、病院の医療分野を担う院長先生を支え…
-
くらし
まちかど情報 Pick up
■三日月の夜は備中神楽 美星三日月神楽 美星町で開催されている“美星三日月神楽”をご存じでしょうか。 本イベントは、三日月前後の土曜日に、中世夢が原にある美星吉備高原神楽民族伝承館にて月1回のペースで開催されている備中神楽の公演です。企画を手がけるのは、美星地区を担当する地域おこし協力隊員の河合準子(かわいじゅんこ)さんと河原剛(かわはらたけし)さんで、天候により左右される星空観望以外の観光資源と…
-
くらし
笑顔のリレー~あなたの笑顔の源(みなもと)をお伺いします~
■備中神楽を見たり舞を楽しんだりする時 藤井博志(ふじいひろし)さん(96歳)〔西江原町〕 子どもの頃から備中神楽がとにかく好きで、いつも最前列でわくわくしながら見ていました。近所の神楽好きの子どもたちと倉庫に集まり、好きな神々の舞の共演を楽しんだことを思い出します。成人してからも自分が舞を楽しむため、神楽を見ては手足の運びや言いたて(せりふ)など舞について学び続け、躍動感のある動きに魅せられて恵…
-
子育て
~5月は春のこどもまんなか月間です~
■“こどもまんなか”とは? こどもや若者の意見を聴き、その意見を尊重し、こどもや若者にとってよいことは何かを考え、自分ができるアクションを実践していくことやどんなこどものことも考えていくことを「こどもまんなか」と言います。 ■井原市の事業所の“こどもまんなか”な取組 井原市では地域一丸となった「こどもまんなか」な子育て応援を推進しており、各事業所がさまざまな「こどもまんなか」な取り組みを行っていま…
-
くらし
受章おめでとうございます
■春の叙勲 旭日単光章 ▽黒木立志(くろきたつし)さん 西江原町 72歳 長年にわたりデニム製造に携わり、地場産業の発展に多大な貢献をされた功績が認められて受章されました。 ■危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 ▽樫原誠(かしはらまこと)さん 東江原町 74歳 長年にわたり警察業務に従事し、社会に多大な貢献をされた功績が認められて受章されました。 ▽塩飽勝彦(しわくかつひこ)さん 下稲木町 72歳 長…
-
子育て
新任の英語指導助手(ALT)を紹介します!
市では、8人の英語指導助手が、小・中学校などで英語指導に携わっています。 (1)出身地 (2)勤務する学校 ※詳しくは本紙5ページをご覧ください。 問合せ:4階、教育総務課 【電話】62-9531
-
くらし
6月は土砂災害防止月間~日頃の備えと早めの避難を~
今年も梅雨入りの時期が近づいてきました。 例年、この時期には、全国各地で土石流やがけ崩れ、地すべりなどの土砂災害が発生し、一瞬のうちに尊い命や貴重な財産が奪われています。 雨が降り続くとき、強い雨が降るとき、川の水やわき水が急に変化して濁りだしたときなどは、土砂災害が起こりやすくなるので非常に危険です。 土砂災害から身を守る最も確実な方法は、危険な場所から離れること、近づかないことです。 いざとい…
-
くらし
農業用水路(水門)の管理/道路側溝や用水路への転落防止
■農業用水路(水門)の管理~堰板(せきいた)やため池の管理にご協力をお願いします~ 「水路から水があふれて道路や周辺土地が浸水している」といった通報を受けることがあります。これは、突然の大雨の影響によるもので、その多くが農業用水路で発生しています。 これから、大雨が降りやすい季節を迎えます。水田に取水するための水門や水路に設置している堰板の適切な管理をお願いします。 また、ため池の管理についても、…
-
くらし
梅雨に備えて 必要な情報を入手するために!
市では「お知らせくん」やメール配信、ホームページなどさまざまな手段で市民の皆さまに情報をお届けしています。災害時には、いつもどおりの情報収集ができないことも想定し、複数の情報収集手段を確保して、いざというときに備えておきましょう。 ■「お知らせくん」の確認も! 緊急告知端末器「お知らせくん」は、災害時の緊急情報を的確にお伝えすることを目的としているほか、行政情報、各地区の情報などを音声で発信してお…
-
くらし
高齢者に関する情報コーナー
(1)あんしん見守りシール 認知症などが原因で行方不明になった高齢者などの安全を確保し、家族などの負担を軽減することを目的に「あんしん見守りシール」の運用をしています。 ▽あんしん見守りシールとは 高齢者など、対象者に関する情報が登録されたQRコードを印字したシールです。対象者の衣類や杖、バッグなどの持ち物に貼って使用します。 ▽どんなふうに使われるの? 〔行方不明発生時の流れ〕 (1)行方不明者…
-
くらし
クーリングシェルターの開設
極端な高温時における熱中症による重大な健康被害の発生を防止するため、熱中症特別警戒アラートが発表された場合、下記の市内施設を「クーリングシェルター」として一般に開放します。 開放日:6月1日(土)~9月30日(月)のうち、熱中症特別警戒アラートが発表された日 ※熱中症特別警戒アラートは、お知らせくんや井原市メール配信サービスでお知らせします。 開放場所:市役所本庁舎および芳井・美星各支所、井原図書…
-
しごと
市職員募集
令和7年4月1日付採用の市職員を募集します。 第1次試験日:7月14日(日) ※時間、試験会場は申込者に別途通知します。 申込締切:6月20日(木)必着 ※郵送の場合は、簡易書留によること。 試験科目:教養試験(事務職・保育士)、専門試験(土木技術職・建築技術職)、適性検査、面接、作文など ※受験資格、試験科目、申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、問い合わせください。 ※同一年度…
-
くらし
水道水の白濁について
白濁した水道水が出ることがありますが、これは気泡が含まれているためです。 水道管には圧力がかかっているため、空気が水に溶け込み、蛇口から注がれることによって圧力が変わり、含まれている空気が微細な気泡となって白く見えるものです。 この現象は、水温や気温差によって発生頻度や気泡の含まれる量が変化します。気泡であることは、しばらく水を容器に入れていると白濁が消えることで確認できます。気泡の場合は、健康に…
-
くらし
パブリック・コメント手続の運用状況
「市民との協働のまちづくりによる市政の推進」を目的として、基本的な施策などの策定にあたり、市民の皆さまに意見を求める「パブリック・コメント手続」を実施しています。令和5年度の運用状況を次のとおり報告します。 ■パブリック・コメント手続を行った案件…5件 (1)井原市民病院経営強化プラン(素案) (2)井原市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期)(素案) (3)井原市地域公共交通計画一部改定…
-
くらし
補助金交付事業を採択~地域の活性化と市民生活の充実に向けて~
■井原市がんばる地域応援補助金-第1次申請で11地区39事業を採択しました― より良い住民生活を送るために各地区で設立された「地区まちづくり協議会」。住民の皆さんが自ら企画、立案して取り組む「まちづくり事業」を支援する「井原市がんばる地域応援補助金」の令和6年度1回目の審査委員会を開催しました。 審査の結果、11地区の協議会から申請された39事業(うち人口増を目指した事業6地区9事業)を採択しまし…
-
イベント
まちのわだい Photo News
■4/21 健康増進や仲間づくりにつなげて B and G井原海洋センターリニューアル 昨年9月からの大規模改修を終えたB and G井原海洋センターで、リニューアル記念式典と水泳教室が行われました。記念式典では、2000年シドニー五輪女子背泳ぎ銀メダリストの中村真衣(なかむらまい)さんによる泳ぎ初めや三本締めが行われリニューアルを祝いました。式典に続いて中村さんによる水泳教室が開かれ、参加した小…
-
子育て
スクール~SCHOOL~
このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。 ・作文 ・作品 ※詳しくは本紙14ページをご覧ください。 ■井原市立高等学校 ▽令和6年度市高スタートです ◎始業式・入学式 桜が満開の4月、井原市立高等学校では9日に始業式が、翌日10日に入学式が行われました。2~4年生は久しぶりの登校、新入生は新たな高校生活の始まりに大きな期待と少しの緊張を持ちながら…
-
その他
クイズ
今月号の記事の中からクイズを出題します。答えと住所、氏名、また「広報いばら」に対するご意見・ご感想を記入の上、ご応募ください。 正解者の中から、抽選で一人の方に記念品をプレゼントします。なお、抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。 問題:熱中症特別警戒アラートが発表された場合、決められた公共施設では「〇〇〇〇〇シェルター」として一般開放されます。さて、〇〇〇〇〇に入る文字は何でしょう。 (…
-
子育て
すくすく子育てページ
■6月こそだてカレンダー ※事前に予約が必要です。 ▽児童会館だより ◎おすすめの遊び 随時行っています! ※予約は不要です。 0歳~小学生向け:「つくってみよう」芳井児童会館 4歳~小学生向け: 「カードゲームであそぼう」井原児童会館 「つくってみようPart1」木之子児童会館 「体を動かそう」高屋児童会館 ◎おでかけ♪じどうかいかん ※事前に予約が必要です。 児童会館で人気のおもちゃや職員が考…
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度について~行政情報を開示しています~
情報公開制度は、市が保有する行政情報を皆さまからの請求により開示するものです。 個人情報保護制度は、市の保有する個人情報を適正に管理するとともに、自身の個人情報の開示、訂正および削除などの請求ができるものです。 市では、制度に対する市民の理解と関心を高め、制度の公正で適正な運営を確保するため、運用状況の公表を行っています。 令和5年度の状況は次のとおりです。 ■情報公開制度 (1)行政文書の開示請…