広報いばら 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
年金生活者支援給付金制度~お知らせが届いた人は手続きが必要です~ 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入金額やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ただし、すでに受給されている人は、申請不要です。 ■老齢年金生活者支援給付金・補足的老齢年金生活者支援給付金 支給要件:以下の全ての要件に該当する人 (1)65歳以上で老齢基礎年金を受給している人 (2)世帯員全...
-
スポーツ
市民スポーツの日 体育施設の無料開放 日時:10月13日(月・祝) ■予約が必要な施設 井原運動公園(野球場・陸上競技場・庭球場・弓道場)、リフレッシュ公園(野球場・多目的広場)、芳井体育館、芳井運動場・庭球場、明治ごんぼう村ふれあい広場、美星運動場、星の郷テニス場、B and G美星海洋センター(体育館) ■予約が不要な施設 井原市グラウンド・ゴルフ場、B and G井原海洋センター(プール) 予約開始日:9月29日(月) 予約先:...
-
その他
企業版ふるさと納税によるご寄付をいただきました 企業版ふるさと納税制度を活用して下記の企業から本市にご寄付をいただきました。 このたびのご寄付は「ふるさと井原の未来を創るひとづくり事業」をはじめ「シティプロモーション事業」「保育園・幼稚園給食副食代無償化事業」「井原デニムによる地域活性化事業」に活用させていただきます。 ・ひょうご税理士法人(兵庫県尼崎市) ・TECOPARK株式会社(東京都江東区) ・株式会社佐野組(岡山県高梁市) ・シエンプ...
-
くらし
備後圏域連携中枢拠点事業 びんご人材ネットワーク「まなびんご」 びんご人材ネットワーク「まなびんご」には、備後圏域7市2町在住の、文化・芸術・スポーツなど、生涯学習に関するさまざまな分野において知識や技能を持っている人が市民講師として登録されています。 グループや団体の皆さまに、市町を越えて講師を紹介することで、多様な学習の支援を行い、備後圏域における生涯学習活動の活性化を図るものです。 対象:5人以上のグループ、団体 ※営利活動、政治活動、宗教活動を目的とす...
-
イベント
岡山県内初開催!日本遺産フェスティバルin倉敷 全国104の日本遺産ストーリー認定地域が一堂に会する、日本遺産関連では国内最大のイベント「日本遺産フェスティバル」を、倉敷アイビースクエアを主会場に開催します。今年は日本遺産創設10周年の節目の年。この機会に、倉敷市の3つの日本遺産ストーリーをはじめ、岡山県内や全国各地の魅力ある歴史・文化、多彩な特産品やグルメを存分にお楽しみください! 日時:10月25日(土)、26日(日) 10時~16時 場所...
-
イベント
生涯学習の集いまなびフェスタinいばら 参加団体・個人募集 まなびフェスタは、学ぶ楽しさや大切さを伝えるため「生涯学習体験講座」に重点を置き、生涯学習活動に取り組んでいる皆さまと共に開催する生涯学習の祭典です。 これまでに習得した技術や経験を生かし、来場者との交流や活動のPRを兼ねて体験講座の実施を希望する人はぜひお申し込みください。 日時:令和8年1月25日(日) 10時~15時 場所:アクティブライフ井原 対象:生涯学習やボランティアに取り組んでいる「...
-
イベント
井原市で開催!高梁川流域サステナブルファッションワークショップ 内容:服の交換会、服や布を使った工作(サコッシュ、ハンガー) 対象:高梁川流域の各市町に在住または通勤・通学している小学3年生以上の人 ※小学3年生は保護者同伴です。 定員:各回20人(先着順) 参加料:100円 申込締切:10月15日(水) 申込方法:本紙掲載コードまたは電話で倉敷市環境政策課へ申し込み 講師:Upcycling I-iro Nubou 平松未由季(ひらまつみゆき)氏 持参品:ハ...
-
くらし
情報のひろば【お知らせ】 ■市都市計画変更案の縦覧 岡山県井原地区清掃施設組合清掃工場(井原クリーンセンター)の閉鎖に伴う都市計画の変更について、都市計画法第17条第1項の規定に基づき、変更案の縦覧を行います。 この変更案について意見のある人は、縦覧期間中に意見書を提出してください。 日時:10月1日(水)~15日(水) ※いずれも開庁日の8時30分から17時15分までです。 場所:2階都市施設課 ▽意見書の提出方法 都市...
-
くらし
マイナ救急実証事業の開始 「マイナ救急」とは救急搬送時に、傷病者のマイナ保険証(保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を活用して、通院歴や服用している薬などの情報を確認し、円滑な救急搬送につなげるための取り組みです。 井原地区消防組合では10月1日(水)からマイナ救急実証事業が始まります。 マイナ保険証をお持ちの方は実証事業にご協力いただくため、救急要請の際はマイナ保険証をすぐに準備できるようにお願いします。また、外...
-
くらし
情報のひろば【募集】 ■平櫛田中美術館友の会後期会員 平櫛田中美術館友の会では、後期会員(10月~令和8年3月)を募集しています。 友の会は、美術に関心を持つ方々がお互いの教養と親睦を深めながら、美術館活動を応援することを目的としています。 友の会に入会すると、年2回の友の会だより「尋牛」の送付や展覧会の観覧料無料、美術鑑賞旅行の助成など多数の特典があります。 会費: 個人会員 1,500円 家族会員(2人まで) 2,...
-
イベント
情報のひろば【イベント】 ■はつらつ井原ふれあいフェスタ 日時:10月5日(日)9時~ 場所:井原保健センターおよびその周辺、井原駅前広場 内容:健康チェックや健康相談、ボランティアや各種団体による模擬店や活動発表など ※当日は井原線DE得得市と共同開催です。 問合せ:1階、福祉課 【電話】62-9516 ■文化財センター20周年記念企画展 “吉備”の横穴(よこあな)モノがたり 精巧な刀や馬具など、首長たちが手にした「モノ...
-
イベント
平櫛田中美術館企画展「彩色の世界-色から読み解く鏡獅子ー」関連イベント ■ギャラリートーク「彩色と復元彩色について」 国宝・重要文化財の修復経験を持ち、平櫛田中作品の修復に長く携わってきた講師が、鏡獅子などの彩色や、復元彩色について解説します。 日時:10月5日(日) 13時30分~14時30分 ※申し込みは不要です。 場所:平櫛田中美術館展示室 参加料:無料 ※別途、入館料が必要です。 講師:京都修復美術 久安勝士(ひさやすかつし)氏 問合せ:平櫛田中美術館 【電話...
-
講座
読み聞かせボランティア講座 ※いずれも13時30分~15時です。 内容:絵本の選び方や読み聞かせの基本など 対象:読み聞かせや、読み聞かせボランティア活動に興味のある人定員各回30人(先着順) 受講料:無料 申込締切:10月17日(金) 申込方法:各図書館、生涯学習課に備え付けの申込用紙に記入の上、提出 問合せ: 生涯学習課【電話】63-3347 井原図書館【電話】62-0822
-
講座
情報のひろば【講座・教室】 ■マタニティーヨガ 日時:10月4日(土) 10時~10時45分 場所:アクティブライフ井原1階 フィットネスルーム 対象:妊娠4カ月以降の妊婦、産後3カ月~1年の人 定員:10人程度(先着順) 受講料:無料 申込締切:9月27日(土) 申込方法:下記より申し込み 講師:カルマヨーガスタジオ 伊東恵理(いとうえり)氏 持参品:タオル・飲み物・母子健康手帳 ※参加の際には医師に相談し、体調に留意して...
-
くらし
9月、10月は「行政相談月間」です 行政相談月間は、総務省が行政相談制度を広く国民の皆さまに利用していただくために、全国一斉に実施しているものです。この月間行事の一環として、市では行政相談委員4名合同による市内行政相談所を開設します。 国などの仕事やその手続き、サービスについての困りごとや意見、要望など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。 日時:10月16日(木) 10時~12時 場所:総合福祉センター また、市内全地区を...
-
くらし
情報のひろば【相談】 相談はすべて無料で、秘密は守られます。 ■なんでも相談会 ▽なんでも相談会 日時:10月28日(火) 10時~12時30分 場所:総合福祉センター 内容:法律、介護などの問題 担当者:弁護士、介護支援専門員 申込締切:10月27日(月) 午前中 ▽無料電話相談 成年後見などに関連する相談専用です。 日時:10月10日(金)、24日(金) 10時~12時 申込締切:相談日前日 午前中 受付時間:平日...
-
くらし
10月は里親月間です 里親とは、児童福祉法に基づき、家族と一緒に生活することが難しい子どもを家庭に迎え入れ、子どもへの理解と豊かな愛情をもって育てる人のことです。 県では、夏休み、冬休み、週末などに児童養護施設などで生活している子どもを2泊3日程度、家庭で養育する「一時里親」事業を行っています。また、一時保護された子どもを数日間から数週間程度、養育することもあります。 里親のことを詳しく知りたい、子どものために何かをし...
-
スポーツ
情報のひろば【スポーツ】 ■スポーツ講習会 日時:10月5日(日) 14時~16時 場所:芳井生涯学習センター 内容:パフォーマンスを発揮するためのメンタルトレーニング 対象:選手、保護者、指導者および関係者 参加料:無料 申込締切:10月1日(水) 申込方法:下記より申し込み 問合せ:4階、文化スポーツ課 【電話】62-9533 ■ソフトボール大会 日時:10月19日(日) 8時~ 場所:リフレッシュ公園野球場 種目:男...
-
講座
3人以上のグループが対象「ぼっけぇ元気体操」体験講座・活動支援講座 市民の皆さまが主体的に身近な場所で介護予防に取り組めるよう、介護予防体操「ぼっけぇ元気体操」の普及啓発を進めています。「ぼっけぇ元気体操」とは、椅子に座って重りを用いて行う「いきいき百歳体操」と全身を動かす「井原元気アップ体操」の二つの体操を合わせたものを言います。 ■「ぼっけぇ元気体操」体験講座 申し込みにより随時開催することができ、体験講座は1時間から1時間30分程度になります。 ■「ぼっけぇ...
-
くらし
移動図書館車 さくら号運行予定表 ※気象状況などにより運行を中止する場合があります。