広報NAGI 2024年5月号(810号)

発行号の内容
-
イベント
奈義町 菜の花まつり2024を開催しました
■菜の花まつり 2024 問合せ:産業振興課 【電話】36-4114
-
くらし
総合運動公園にインクルーシブ遊具が完成
-
くらし
まちのわだい(1)
■[採用]新採用職員(令和6年4月1日付) ※詳細は本紙をご覧ください。 ■[進捗状況]中学校の建設工事進捗状況 4月中に新校舎北棟の基礎部分の型枠工事、コンクリート打設工事、駐車場の基礎部分の掘削工事を行いました。安全に配慮しながら工事を進めてまいりますので、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:こども園・中学校建設推進室 【電話】36-4113 ■[入園]なぎっ子こども園で入園式…
-
くらし
まちのわだい(2)
■[お願いします]地域の皆様の健康づくりに貢献します! 栄養委員がかわりました 任期満了に伴い、各地区から推薦された21名が新たに栄養委員として委嘱されました。 これまで行ってきた高血圧症に関する事業に加え、今年度からは、高齢の方の“転倒や骨折”の予防についても積極的に取り組み、町民の健康寿命を伸ばせるようがんばります。 (詳細は本紙をご覧ください。) 問合せ:こども・長寿課 【電話】36-670…
-
文化
現代美術館Information
■〔奈義町町政施行70周年記念/奈義町現代美術館開館30周年記念/森の芸術祭×奈義町現代美術館 特別連携企画〕 太田三郎(おおたさぶろう):OTA Saburo 1994-2024 ◇[関連イベント]アーティスト・トーク 日時:5月4日(土) 午後2時30分~ 会場:現代美術館ギャラリー 入館料:一般・大学生200円(高校生以下・75歳以上は無料) ※ただし、常設との共通の場合は通常料金700円で…
-
健康
Vol.9 総合運動公園の健康器具をご紹介します
■パラレルバー 高齢者の皆さんをはじめ、幅広い世代の方々の日常的な健康・体力づくりを目的に、総合運動公園へ設置した健康器具についてご紹介します。 健康器具とは、緩やかな運動で基礎体力づくりや、ストレッチ、バランス運動が気軽にできる器具となっており、使用方法については、各器具の前にピクトグラム付きで詳しく紹介した説明板を設置しています。 総合運動公園にお越しの際は、ぜひ健康器具をご利用いただき、健康…
-
くらし
コーヒーブレイク図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■「こどもの読書週間クイズ」開催中 日時:~5月12日(日) 内容:小学生以下を対象にした本のクイズを開催中です。参加記念品あり。 (記念品は5月18日(土)~5月30日(木)の間に受け取りにおいでください) ■新刊案内はコチラ 右の二次元コード(本紙掲載)を読み取っていただくと最新の新刊案内がご覧になれます。 ■令和6年5月 図書館カレンダー ※赤字は休館日です。 ■おはなしのへや 日時:5月1…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 *諸事情により変更となる場合があります。 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 ※諸事情により中止・変更する場合があります。 問合…
-
その他
奈義の野鳥
■ムクドリ ムクドリ科 全長24cm〔留鳥・漂鳥〕 九州以北で繁殖し、村落付近や市街地に多く生息している。芝生や耕地などで昆虫を食べたり、樹上でムクなどの木の実も食べる。夏から春先に群れをつくり、電線・鉄塔・大木などに密集して止まり、キュルキュル、リャーリャーなどと騒がしく鳴く。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
健康
みんなで知ろう!防ごう!高血圧
■第12回 高血圧の予防について(5) 運動について 高血圧の予防について、最後となる5回目は運動ついてご紹介します! 1.高血圧の予防や治療のための運動とは? 高血圧の運動療法は、血管内皮の機能を改善し血圧を下げる効果があります。 また、習慣的な運動は上の血圧を2~5mmHg、下の血圧を1~4mmHg低下させる効果があるといわれています。 運動の種類は、ウォーキング(速歩)・スロージョギング・ラ…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、いっしょに盛り上げてください♪ 春になり新生活…
-
くらし
おしらせNAGI(1)
■国際交流おしゃべりサロン 今年も「国際交流おしゃべりサロン」を開催します!「国際交流おしゃべりサロン」は、奈義町国際交流員のジョシュアとラファエルやその他のゲストと気軽におしゃべりをしたり、外国語に触れる会です。好きな言語でテーマに沿って話しながら、色々な方と交流できます。参加無料、申し込み不要、出入り自由です。 海外に興味がある、外国語を使ってみたい、国際交流員と話したいという方のお越しをお待…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■電話・インターネット契約の変更手続きのお願いとNTT西日本からの手紙送付のお知らせ IRU関連機器のNTTへの譲渡に伴い、サービス切り替えがお済みでない方へNTTからサービス切り替えについての手紙が届き、併せてサービス切り替えのお願いのお電話をさせていただいています。 NTTへのサービス移行期日は8月31日(土)となっておりますので、お早目の手続きをお願いします。なおNTTとの協議により、サービ…
-
健康
ストレスについて考えよう! Vol.6 ストレスの発散方法について
日本原病院では町の皆様のこころの健康維持・増進のため、健康に関する記事を掲載させていただいています。今回は前回に引き続き皆様に身近なストレスについてお伝えします。 右記に具体的なストレス発散方法をいくつか挙げています。これらの効果には個人差があるので、自分に合った方法を見つけられるとよいでしょう。(詳細は本紙をご覧ください。) これらの方法は単体だけでなく、組み合わせて利用することもできます。自分…
-
くらし
おしらせNAGI(3)
■奈義町高齢者健康づくり支援金 高齢者の皆様が生涯を通じて「健康」で「生きがい」をもち、住み慣れた地域で生活ができますよう、奈義町高齢者健康づくり支援金を給付します。 いつまでも元気に生活ができますよう、ぜひとも日々の健康づくりにご活用ください。 対象者:令和6年4月1日現在で満65歳以上の方 給付金:おひとり 12,000円分 配布方法:ナギフトカードに給付 使用期間:令和6年5月1日(水)~令…
-
子育て
Child News 子どもだより
■[こども園]なぎっ子こども園が開園しました!! 大きな窓から雄大な那岐山を望むことができるなぎっ子こども園が開園しました。4月8日には、きりん組(5歳児)の園児と開園をお祝いして、なぎっ子こども園の園旗を披露しました。 11日には、こあら組(3歳児)、ぱんだ組(4歳児)の入園式をおこない、なぎっ子こども園の園児210人がそろいました。翌日の対面式では、うさぎ組(2歳児)からきりん組までがナギミチ…
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ52ー
■町の元気は高齢者から 先月4月9日は小学校の入学式、続いて10日は中学校、11日はこども園、そして最後が、18日の長寿大学でした。新入生は、小学校55名、中学校46名、こども園3歳児48名、4歳児45名、長寿大学が62名となりました。 奈義町の人口は4月1日現在で5,560人。昨年度末の5,702人から142名の減少です。これは第13戦車中隊の出雲駐屯地への移駐が影響し、3月の転出者184人中、…
-
その他
陸上自衛隊 日本原駐屯地日誌 ーNo.45ー
自衛隊活動報告 ■自衛官候補生入隊式 4月13日、陸上自衛隊日本原駐屯地で令和6年度自衛官候補生入隊式が挙行され、自衛官候補生26名が入隊しました。 入隊式では、日本原駐屯地司令の倉本貴史(くらもとたかし)大隊長へ竹田冬馬(たけだとうま)さん(笠岡市)が申告した後、清水礼都(しみずあやと)さん(広島県安芸高田市)が宣誓を行いました。 倉本大隊長は候補生に対して、「目標を定め、その達成に向けてチャレ…
-
文化
国際交流 Joshの国際通信
■Summer Vacation Have a great summer!とは、「いい夏休みを過ごしてね!」とのことですけど、日本はまだ早いですよね?実は、アメリカの夏休みはもう今月か来月からです。州によって、学年の始まりと終わりが若干違いますが、私の通っていた学校は8月から5月までで、学年の間に2か月間の夏休みがあります。アリゾナ州は5月がもう夏で、暑すぎて集中できないと、少なくとも学生時代の私…
-
くらし
奈義町から発信! 輝いている人を紹介します People of NAGI ーNo.53ー
■私たちが広報委員です! 令和6年度から2年間の任期で広報委員を委嘱されました。 町民の皆様に隅から隅まで読んでいただき、来月号が楽しみ!待ち遠しい!読みやすい!と言ってもらえるような広報紙づくりを目指して、職員の方のお手伝いをしながら委員5名もがんばっていきたいと思います。2年間よろしくお願いいたします。 (詳細は本紙をご覧ください。) 広報紙がお家に届けられたら、すぐに手に取って読んでもらえる…
- 1/2
- 1
- 2