広報にしあわくら 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ 村の財政ってどうなっとん?~3つの指標でみる村の財政の今とこれから~ A.実質公債費比率 B.将来負担比率 C.経常収支比率 ■C.経常収支比率 1.何を見る指標なの? 地方公共団体の財政構造の弾力性を判断するための指標で、人件費、扶助費、公債費等のように毎年度経常的に支出される経費(経常的経費)に充当された一般財源の額が、地方税、普通交付税を中心とする毎年度経常的に収入される一般…
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
6.村の考え方として 法的に何か罰則等があるわけではありませんが、行政の土台を支える部分の安定を示す指標であることから、重要な数値であると認識しています。 一方で、自主財源の少ない本村にとって、地方債を伴う投資なくして村の活性化は困難です。村が全国から注目され、民間事業の資金、人、ノウハウの村への流入・活用が期待できる「今」は攻め時でもあります。この時期を逃さないための投資は一定量必要と考えていま…
-
イベント
図書館からのお知らせ
■こども読書週間はじまります! いろいろなスタンプラリーイベントをします!スタンプを4個以上集めた人にはすてきな景品が当たる抽選会に応募ができます。お楽しみに♪ 期間:4月23日(火)~5月12日(日) 対象:0~18歳まで ■こども読書週間イベント こども読書週間イベントはつぎの6つです。 ・5冊貸出スタンプ ・おすすめガチャ本 ・映画すみっコぐらし ・ボードゲーム大会 ・読み聞かせの日 ・どう…
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 ■あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ▽ディズニーもジブリも♪バイオリンコンサート 2/12(月)にバレンタインコンサートを開催し、三朝バイオリン美術館で活躍するotorium(オトリウム)のバイオリンとピアノの生演奏に赤ちゃんから大人までうっとり聴き入りました♪また演奏後はバイオリンの試…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園 こんなに大きくなったよ~第6回西粟倉保育園卒園式~ まだ肌寒い日もありますが、少しずつぽかぽかと春の陽気を感じられるようになった3月22日(金)に第6回卒園式を開催し、5名の子どもたちが保育園を卒園しました。保護者の方が温かく見守る中、園児たちは少し恥ずかしく緊張しながらも、立派に卒園証書を受け取ることができました。 また、式終了後には、入園からの思い出のムービーを見ながら入園当初は、ま…
-
くらし
村の新しい宿泊施設がいよいよ完成します!
令和4年8月から整備に着手した新宿泊交流施設の建設が、いよいよ完成を迎えます。『ひとり旅の部屋』『家族で楽しめる部屋』『団体等の視察』などテーマにした、3種6棟の宿泊棟と、宿泊客の夕食や地域の宴会など、利用者のシーンに合わせた食事を提供する共用棟からなり、村の木を使い「西粟倉らしさ」を表現し、村を訪れる方々に西粟倉を体感してもらうことができる施設として完成を目指してきました。 あわくら荘が閉館して…
-
子育て
子どもの予防接種予診票がアプリで簡単提出できます!
令和5年度より、母子手帳アプリ「あわくら子育て応援アプリ」を通じて、予防接種に必要な予診票の記入や提出などの手続きをオンライン上で行うことができる「小児予防接種サービス」を開始しています。 令和5年4月に対象者へ専用のQRコードを配布しています(お子さん1人ずつ専用のQRコードがあります)。配布された専用のQRコードを読み込むと、アプリ上で予防接種の予診票の入力と医療機関への提出が可能となり、予防…
-
くらし
令和6年度集団狂犬病予防注射のお知らせ
狂犬病は人畜伝染病のひとつで、日本国内では近年発生が確認されていませんが、他の多くの国々では現在でも発生しています。人や犬が感染発症した場合、ほぼ100%死亡する極めて恐ろしい病気です。あなたの愛犬がいつ感染し、誰に危害を加えるかわかりません。 令和6年度は下記の日程で集団狂犬病予防注射を行いますので、必ず注射を受けさせましょう。 ■日時及び会場 (1)令和6年4月17日(水) ・大茅公民館9:3…
-
くらし
令和6年度地域おこし協力隊 受け入れ事業者研修会実施のお知らせ
令和6年度に地域おこし協力隊員を受け入れ、活用し、事業を実施する事業者向けの研修会を開催いたします。令和6年度中に協力隊員の受け入れを行う事業者の皆さまは、本研修に参加しなければ協力隊員の任用ができなくなりますので必ずご出席ください。また、現在協力隊員を受け入れている事業者の皆さまも必ずご出席いただきますようお願いします。なお、事業者でない村民の皆さまの参加も可能ですのでご興味があれば、自由にご参…
-
くらし
令和6年4月から簡易水道事業・農業集落排水事業が公営企業会計に移行しました
本村では、簡易水道事業・農業集落排水事業の持続的で安定的な事業運営のため、令和6年4月1日より、これまでの「官庁会計(特別会計)」から地方公営企業法を適用した「企業会計」へ移行しました。資産や負債の保有状況を示す「貸借対照表」、年間の営業実績を示す「損益計算書」や収支の状況を活動ごとに区分して表す「キャッシュ・フロー計算書」などの財務諸表を作成して経営状況を分析して持続可能な維持管理を行っていきま…
-
くらし
ユニット型実証住宅 全5棟が完成しました
これから村で仕事を始める移住者を対象とした「ユニット型実証住宅」は、下土居地区に3棟完成し、昨年完成した2棟と合わせ全5棟の建設が完了しました。 この実証住宅は、村産のFSC認証材を活用し、今回完成した3棟については建物自体もFSCプロジェクト認証を取得しており、「百年の森林構想」の取組からなる持続可能で適切な森林管理のもとに行われたプロジェクトとして認定を受けています。また、「組み合わせ式建築工…
-
イベント
第45話SDGs未来都市にしあわくら
SDGs関連イベント「1400人のごみをなくす(ための)日」への参加ありがとうございました! 2月10日(土)に開催したSDGs関連イベント「1400人のごみをなくす(ための)日」では、村の皆様から廃棄直前の食材、物品を集め、サルベージカレーの調理・提供、無料のフリーマーケット等を実施しました。当日は関係者含め村内外60名の方々の参加、また400にも及ぶ物品を集め、交換を行いました。 イベント趣旨…
-
子育て
特色ある教育通信
■小学校3年生 昔の道具から生活を感じる 小学校3年生の社会科では、昔の生活について知る単元があります。今回は、郷土史探訪クラブの福井正さんをお招きし、村にある昔の農具を中心にご紹介いただきました。 まずは、稲作がどのように行われてきたのかについて当時の様子の写真を見ながら教わりました。もちろんトラクターなどは無く、腰を曲げて作業している様子に「結構きつそう…」との声が挙がりました。馬や牛を使って…
-
くらし
むらまるごと研究所通信vol.29
-
くらし
JMATとしての活動@能登半島地震
Japan Medical Association Team(JMAT)としての活動@能登半島地震 2024年1月1日に発生した能登半島地震被災地支援として2月15日から18日の4日間、津山中央病院看護師2人、津山医師会事務とともに医療支援に行ってきました。 Japan Medical Association Team(JMAT)の目的は地域医療の復興までの支援であり、被災した医療機関に対する支援…
-
健康
令和6年度の総合健診のお知らせ
■総合健診(午前中) 日時:5月21日(火)、22日(水)、23日(木)、24日(金) ■婦人科検診 日時:5月16日(木)午後、17日(金)午前 ※詳しい内容は、広報5月号に掲載します。 問合せ:保健福祉課 【電話】79-2233
-
子育て
いよいよ完成!その名も「Pocket(ぽけっと)」
創作館が生まれ変わり、学びの拠点が完成しました! いろいろな思い出がたっぷり詰め込めるように、そして、「ぽけ~っと」一人の時間も楽しめるように願いを込めて「Pocket」という名前になりました。日々思いつく「やってみたい!」にすぐにチャレンジできる場として、子どもたちの居場所づくりをしていきます。 当面は火・木・土の週3日、14時~18時に開所します。川や山に突撃する基地・芸術に触れるミュージアム…
-
イベント
冬のあわくらたんけんクラブを開催しました!
2月24日(土)にあわくらたんけんクラブを開催しました。 暖冬だった今年は、冬を求めて大茅スキー場から若杉天然林まで雪山ハイクを行ないました。道中で大事にしていたのは、「遊びを見つけるチカラ」。雪でそりや森探索、目につくものに面白がって遊びながら登りました。天然林に到着してからは、お昼ご飯。他にも、スノーサーフィンや宝探しゲームなどを通して、冬の西粟倉を遊び尽くしました。 問合せ:教育委員会 【電…
-
くらし
『ななそじの会』第2の人生スタート事業に参加された「金田豊治さん」
■参加のきっかけ… 行政からの誘いがあったが本心としては、平日だし、仕事もある、どっちでもええなぁ、どうせ人数が少ないだろから参加した方がええかなと思い参加しました。 ■参加して… 3時間は長い、途中で帰ろうかと最初は思ったが、講師の話にのめり込みあっという間に過ぎて行った、70歳という年齢、病気したり、ほんの少しの段差でつまずくことが増えてきた、今から出来るポイントを教えてもらえて良かった。 ■…
-
健康
健幸フェス
今年度策定の健康にしあわくら21計画の取組の一環として、3月3日(日)に、あわくら会館にて「健幸フェス」を開催しました。まず、健康講演会では、関谷剛先生(産業医・東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授)から、百年幸福人生の考え方では「病気があっても、一人一人の価値観で、活き活きと元気に積極的に人生を楽しみ100歳を過ごす」ことを理念とするお話をいただきました。次に「健康タウン構想」ラジオ体操講…
- 1/2
- 1
- 2