広報にしあわくら 2024年9月号

発行号の内容
-
文化
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ 志戸坂峠ってどうなっとん? ▽はじめに 令和6年6月24日、国の史跡として、「智頭往来志戸坂峠(ちづおうらいしとさかとうげ)」が、村内ではじめて選ばれました(正式な決定は秋ごろになります)。国の史跡は岡山県内では48番目となりますが、岡山市の造山古墳、倉敷の楯築古墳などと並んで、国の中で価値が高いと認められた貴重なものです。 今回の特集では、この志戸坂峠を取り上げます。志戸坂峠には…
-
文化
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
▽「茶屋あと」について 志戸坂峠には、茶屋があったと言われています。この茶屋は、参勤交代や国道で利用されていた際に峠の茶屋として利用されました。現在、建物自体は残っていませんが、発掘調査したところ下記の写真のように茶屋の痕跡が残っています。他にも茶屋あとを発掘した際、『肥前系磁器』が出土したことからも茶屋があったことがわかります。村内で、当時の志戸坂峠や茶屋あとを知る人物として、坂根の檀原重男さん…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■イベントに関する本の紹介コーナーを設置しました! 毎月イベント盛りだくさんの、あわくら会館。図書館に入ってすぐ正面の棚に、その月のイベントや講演会に関する本棚を設置しました。 参加される前に予習として、また、参加後さらに知識を深めるために読んでみませんか? ■土日だけの『自習室』あります!! あわくら会館の東1・東2のお部屋を『自習室』として開放することになりました!ぜひ、集中できる勉強部屋とし…
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 ■あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ▽和菓子づくりを体験しました! 7/21(日)に一般社団法人Nestの今井晴菜さんに指導していただき、和菓子づくり体験『夏編』を開催しました。 今回参加された方は、ほとんどが初心者の方ばかりでした。一つ一つの工程を、教えていただき、初めて使う道具に緊張…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園『水遊び楽しかったね』 本当に暑かった夏。子どもたちは水遊びを全身で楽しみました。 「つめたい!」「うわあ~きもちいい!」「すべる~」と、元気な声が聞こえました。バケツに水を汲んだり、水鉄砲で先生の背中を狙ったり。どうしたら水がこぼれないかな?どうやったら先生に水を当てられるかな?と試行錯誤する姿がすてきでした。「きもちいい!」と同時に五感を使っていろんな発見をしてくれたらいいなあと思いま…
-
子育て
チャールズ広伸さん準優勝報告「イー・エフ・スピーチグランプリ2024」
中土居のチャールズ広伸さん(高校3年生)が、6月2日(日)に東京都渋谷区で開催された「イー・エフ・スピーチグランプリ2024」(英語でのスピーチ大会)の決勝大会にて、全国から選出されたファイナリストの中から見事、高校生の部「準優勝」を収められました。 総エントリー数が中高生合わせて1000名以上の中を勝ち抜き臨んだ決勝大会では、「あなたの魅力を世界へ伝えてください」というテーマに対して、広伸さんは…
-
スポーツ
西岡寛太さん・山下叶羽さん激励会
大会前に、役場を訪れ激励会が行われ、二人は青木村長はじめ、役場職員の前で決意表明をしました。 ■西粟倉中学校3年生 西岡寛太さん(美作ボーイズ所属)野球 第24回ボーイズリーグ鶴岡一人記念大会 8月22日(木)~8月25日(日) 「こういった機会を人生で大切に経験して自分のできることを精一杯頑張ってきます。」 ■西粟倉中学校3年生 山下叶羽さん(鳥取KFC所属)サッカー 2024JYCインターシテ…
-
子育て
西粟倉小学校が、「学校給食優良学校」として、文部科学大臣表彰を受賞しました
文部科学省では、学校給食の普及と充実を図るため、その実施に関し、優秀な成果をあげた学校を「学校給食優良学校等」として表彰しています。令和6年度は、西粟倉小学校を含む全国の9校が選ばれました。 西粟倉小学校の特色ある取組として、地場産物を多く取り入れ、地域生産者ともつながりながら食育を行う「ふるさと元気給食」や、図書館司書と連携しながら絵本に出てくる再現料理を提供する「ものがたり給食」など、子どもた…
-
スポーツ
第36回村民ゲートボール大会
7月12日(金)に「第36回村民ゲートボール大会」が行われました。大会当日は、あいにくの雨模様でしたが、次第に晴れ間が広がり涼しい風も吹いて運動のしやすい一日となりました。 各チームの選手のみなさんは、日頃の練習の成果を発揮され、最後まで熱戦が繰り広げられました。 優勝:チーム・グリーン 準優勝:長尾チーム 3位:議会チーム 4位:筏津チーム 問合せ:教育委員会
-
講座
夏のあわくらたんけんクラブ「竹でオリジナル食器づくり・流しそうめん」
8月3日(土)にあわくらたんけんクラブを開催しました。 地域ボランティアが見守る中、竹をのこぎりで切って器を作ったり、小刀で竹を削り、やすりがけをしてお箸を作り、世界に一つだけのMyオリジナル食器が完成しました。 そして、そうめん流しでは子どもたちだけで流すコースを考えて、トンネルを付けてみたり、節を活かしてそうめんをジャンプさせたりと面白い発想のコースができあがり、様々な食材が流れるそうめんを楽…
-
くらし
村道筏津知社線災害復旧工事の進捗状況について
昨年の台風7号により災害で被災した知社地区内の村道筏津知社線(旧大規模林道)における災害復旧工事の進捗状況を報告します。 これまで、この現場では、風化が進んだ軟岩質のため崩れやすく、請負業者からオーバーハングした法面上段を機械掘削するのは人命に危険を及ぼす可能性があり、作業が難しいと報告を受け、国や県と協議の上、無人の建設機械を導入し掘削作業を行いました。 7月1日の豪雨後に2度の崩落が発生しまし…
-
健康
今年の健診受けましたか?
西粟倉村診療所では一年を通して、健康診断を行っています。 ご自身の身体と向き合うため、年に一度は健康診断を受けましょう。 基本健診対象者:国民健康保険の方、協会けんぽの家族の方、30代の方 料金:1500円 ※協会けんぽ家族の方は無料で受けられます! 各がん検診・検査は以下の通りです。 西粟倉村診療所では胃カメラ・エコー検査も実施しています。 ※保険診療となります。 胃部レントゲン(バリウム)が苦…
-
くらし
大茅地区活性化協議会が大賞を受賞しました
6月29日(土)に、広島八丁堀広島YMCA国際文化ホールで、中国建設弘済会主催の中国地方地域づくり等助成事業報告会が行われました。令和5年度に助成を受けた34団体から8団体が発表を行い、大賞1つ、敢闘賞2つのなか、大茅地区活性化協議会は大賞を受賞しました。 大茅地区活性協議会は、「会が3年目の開園スタートアップ時に助成を受け自立、その後花桃など新たな事にも助成を受け、通信制高校生達と新たな景観つく…
-
イベント
食欲の秋!自然の中でわくわくピザ焼き体験♪
食欲の秋♪みんなでピザ焼き体験を楽しむ素敵な婚活イベントです。みんなでわいわいピザ作りを体験しながら、素敵な恋を見つけませんか? 日時:2024年10月13日(日)開催10時30分~15時30分(10時受付) 開催場所:さくとう山の学校(岡山県美作市万善25) 参加資格:20代~40代の独身男女 ※地域制限なし。ただし、美作市・西粟倉村在住者を優先とする。 募集定員:男女各20名(計40名) 参加…
-
健康
私たちヘルスボランティア委員会です
私たちヘルスボランティア委員は、「みんな元気、心と体の健康づくりふれあいを喜びにいきいきと生活できる地域づくり」をキャッチフレーズに活動しています。 食について楽しく学べるように、7月10日(水)小学1・2年生を対象に食育活動を行いました。 今年も子どもたちと簡単にできるライスピザを作って、好き嫌いなくバランスの良い食事が、元気な体を作ることを学んでいただきました。子どもたちから、「楽しかった!」…
-
イベント
令和6年度西粟倉村福祉大会
今年度も下記の日程で福祉大会を開催します。米寿をはじめ、村内でご活躍の高齢者の皆様をお祝いさせていただきます。 なお、今年度は記念式典と余興を併せて、2時間程度を予定しています。 日時:9月29日(日)9時30分から11時30分頃 会場:西粟倉小学校体育館 内容:米寿、頌徳、老人クラブ連合会長などの表彰、西粟倉小学校児童による合唱ほか 送迎バスを下記の時間で運行しますので、ご利用ください。 ■送迎…
-
子育て
特色ある教育通信 Pocketサンクス夏祭り開催
「夏祭りをやりたい!」そんな小学生の女の子の声から「サンクス夏祭り」の企画が始まりました。「お店のスタッフをやってみたい!」と集まったのは12名の子どもたち。4つのお店を出すために役割分担から当日の出店スタッフまで、子どもたち同士で協力して準備を進めてくれました。最初の役割分担をする話し合いではなかなか意見がまとまらず時間を費やしてしまいました。しかし、高学年の子たちが低学年の声を丁寧に拾ってくれ…
-
講座
あわくら大学7月講座「おもしろ科学実験講座」
7月19日(金)に、一般社団法人Nestの福岡要さんをお招きし「おもしろ科学実験講座」を行いました。総勢34名の方が出席され「DNAの抽出」「指紋の検出」の2つの実験を班に分かれて行いました。指定された薬品や材料を指示に従って分量を計測し、道具を使って上手に実験をする様子は、「テレビドラマ」さながらのDNA抽出実験でした。実際に、使う薬品や物が違っても、同じ原理で行われているとのことです。班毎の実…
-
くらし
むらまるごと通信vol.34 草刈ロボットの操作体験会を行いました
むらまるごと研究所は、”危険・きつい”といった作業を効率化し、村民一人一人の生きるを楽しむための時間を増やすことを目的に「先端技術による3K課題解決実証事業」に取り組んでいます。 作業負担の大きい斜面の草刈りについて、リモコン式電動草刈ロボットを用いた操作体験会を7月5日(金)、6日(土)に実施しました。村内の農業関係者農業関係者を中心に参加頂き、草刈作業の現状や感想を伺いました。草刈にかかる時間…
-
くらし
第50話SDGs未来都市にしあわくら 再度「持続可能な地域って?」を考える
「持続可能」という言葉は、半世紀前から「人類の共存」、「成長の限界」や「環境を守ること」等を考えるときによく使われてきました。そして、SDGsが目指す「持続可能な開発」というのは、「未来の人たちのニーズを損なうことなく、今生きている人たちのニーズを満たす開発」という意味です。 「持続可能な地域」、それは、地域に住んでいる今の人たちも将来の人たちも、環境・経済などのあらゆる面でお互いに協力し、生きて…
- 1/2
- 1
- 2