広報にしあわくら 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(1)
■今月のテーマ 地域おこし協力隊ってどうなっとん?2 ▽はじめに 11月号から今月号にかけて村で活動する地域おこし協力隊を紹介しています。11月号では、協力隊とは何なのか、そしてどのような活動を行っているのかを紹介しました。協力隊は任期中に与えられた任務の他にもさまざまな活動を行い、村にさまざまな効果を加えてくれています。 今月号では、(一財)むらまるごと研究所で協力隊として活動しているかたわらら…
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(2)
▽「よりみち改修プロジェクト」~多世代の居場所を考える~ 秋山さんはこれまでのように地域のイベント企画や場づくりだけでなく、一級建築士という専門性を活かし2023年1月に西粟倉村内で「一級建築士事務所ヒトトキ設計室」を開業。空き家再活用に向けたプロジェクトや、地域の居場所づくりに向けた調査や研究、施設改修計画などを手掛けています。そのなかで、10月に新しくリニューアルした「多世代交流拠点リフレッシ…
-
くらし
解説!村のあれってどうなっとん?西粟倉の「今」を紐解く(3)
▽秋山さんにとって地域の人々の交流とは 「森々燦々(しんしんさんさん)」や「よりみち」など、地域の人々とたくさん交流していることが分かりました。秋山さんにとって地域の人との交流することはどういうことなのかうかがいました。 ―私の場合は交流というより、純粋にいろんな方の人生のお話や、その方が今どのような見方でこのセカイを見ているのかを聞くのが好きなだけだったりします。そしてそんな好奇心を受け入れてく…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■年末年始の恒例企画!!「図書館の本の福袋」やります!! 年末年始のお楽しみ企画「図書館の本の福袋」を12月25日から開催します。袋の中に、どんな本が入っているかは借りてみてからのお楽しみです。ぜひ、年末年始のお休みに読書を楽しんでください。 ■県立図書館棚の入れ替えをします!! あわくら図書館では、半年に1回、岡山県立図書館の本を約750冊借りて本の入れ替えを行っています。今年は12月中旬に本棚…
-
講座
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館. あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■薬草で石けんづくりをしました 10月12日(土)に、CafeTommyの小薗怜奈さんご指導のもと、『薬草で石けんづくりをしよう』というイベントを開催しました。 石けんパウダーに薬草の香りがするオイルを垂らして、混ぜ合わせ成形し、最後に乾燥させた薬草を…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園『うっちー先生と楽しい絵本時間』 たくさんの絵本とギターを持って、うっちー先生が遊びに来てくれました。ゆき組さんはふれあい遊び。絵本を見ながらクラスの先生にこちょこちょされたりしてとってもうれしそうでした。ほし組さんは「どんな色が好き?」「あかー!」とギターの音に合わせて上手に答えていました。そら組さんはまるでお笑い養成所!お話の「オチ」に合わせて、全員同じ動きでズッコケ~。楽しい笑顔があ…
-
文化
文化祭むらみっけ!
-
健康
第2回「健幸フェス」開催しました!
「むらみっけ!文化祭」の中で、「第2回健康フェス」を、あわくら会館にて行いました。令和5年度に策定された「健康にしあわくら21計画」をもとに、みなさんに健康への関心を持っていただくため、5つのコーナーで体験会を行いました。 (1)「咀嚼力判定ガム測定」(噛む力の測定) 歯科衛生士による咀嚼力判定を行いました。噛むことの大切さや意識することを伝えました。 (2)「野菜350グラムを実際に測定してみよ…
-
くらし
祝 福島勇さん100歳おめでとうございます!
影石地区の福島勇さんが10月30日(水)に100歳のお誕生日を迎えられ、同日、ご自宅にてお祝い会が催されました。福島さんは、戦時中の混乱のなか、大変な経験をしながらも、苦労を乗り越えて現在があるとお話しされました。 また、ご家族からは、今も一人暮らしをしていますが、身の回りのことは全て自身でこなしており、元気に過ごしていますとうかがいました。 福島さん、これからもどうぞ健康に気をつけて、お元気にお…
-
文化
毎年のように大名行列が通った江戸時代の志戸坂峠越
“参勤交代”という言葉を聞いて、みなさんはどんなイメージが浮かぶでしょうか。 今から約390年前の江戸時代初め頃、全国には200家以上の大名がいました。その多くが1年おきに自分の領地から江戸に出てくるようにと、徳川幕府に義務付けられました。これが参勤交代と呼ばれる制度で、その後幕府が滅亡する直前まで、200年以上にわたって行われました。この制度は、幕府が大名の経済力を弱めるために導入したと説明され…
-
くらし
水道管凍結防止のお願い
冬期期間中は水道管が凍結、破裂する事があります。破裂すると個人負担で高い修理費がかかってしまう場合もありますので、水道管の凍結防止対策をお願いします。 ■水道管の防寒 屋外に露出している水道管は保温材(布きれ・発砲スチロール等)で覆い、濡れないようにその上からビニールテープを巻きましょう。 ■水抜きをする 旅行等で留守にした家や、空き家で長期間水道を使わない場合、水道管が凍結・破裂することがありま…
-
くらし
水道メーターの交換作業について
水道メーターは、計量法第72条第2項の定めにより8年の有効期間に合わせて、取替えが義務づけられています。 交換作業は、令和6年12月下旬から令和7年3月末を目処に、工事請負業者が各戸、公共施設などを周り、青色(一部鉄蓋があります)の量水器ボックス内のメーター交換作業を実施します。その際は、個人敷地内での作業となりますので、ご了承ください。 また、交換作業中は、一時的に断水が必要となります。短時間で…
-
くらし
冬期除雪作業にご協力ください!
朝夕の冷え込みが一段と厳しくなり、いよいよ雪の季節がやってきました。 みなさんの道路通行に支障がないよう除雪作業を行い、安全確保に努めたいと考えています。 シーズン中に何かとご迷惑をおかけすることがあると思いますが、道路の安全確保のため、除雪作業にご理解、ご協力をお願いします。 ・路上駐車しないでください! ・道路敷地内に物を置かないでください! ・路肩付近に設置されている農業用施設(獣害防護柵や…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン予防接種されましたか?~年末年始の移動が始まる前に接種を~
10月より新型コロナウイルス予防接種がはじまっています。本年度より65歳以上の方への予防接種がインフルエンザ、高齢者肺炎球菌ワクチンとおなじくB類疾病に追加されました。 ワクチンを接種してから免疫がつくまでには1~2週間程度かかります。年末年始の移動が始まる前に前もって接種を受けましょう。 県外で接種をご希望の場合は保健福祉課へご連絡をお願いいたします。 金額:2000円 接種予約:診療所 【電話…
-
講座
あわくら大学10月講座 放送大学出前講座『お茶を知れば、もっと美味しくなる』
10月18日(金)にあわくら会館百森ひろばにて、放送大学出前講座を開催しました。今回の講座は、『お茶を知れば、もっと美味しくなる』と題し、放送大学鳥取学習センター所長渡邉文雄先生に、私たちの生活にとって身近な存在である「お茶」についてご講義いただきました。お茶には、日本茶・紅茶・中国茶など種類はありますが茶葉に違いはなく、すべて加工の仕方による分類であることやその加工の違いについて学びました。今で…
-
スポーツ
第17回村民ソフトバレーボール大会
11月4日(月)第17回村民ソフトバレーボール大会を開催しました。 今年は、村内の地区やスポ少など8チームが参加しました。寒い日ではありましたが予選から白熱するゲームを繰り広げ、体育館中が熱気に包まれ自然と体が温まりました。 参加者からは「地域の子どもから大人までが集まって一緒にスポーツができる機会があるのはいいことであり、スポーツを通して仲間と協力して笑い合い励まし合うことができ、たくさんの人か…
-
子育て
美作市・西粟倉村 青少年健全育成大会
11月10日(日)美作文化センターにて、美作・西粟倉PTA連合会研修会、家庭交流委員会研修会、美作市・西粟倉村青少年健全育成大会が行われました。その中で、明るい家庭づくり作文の審査会において西粟倉小学校5年横江晴衣さんが最優秀賞を受賞し会場で表彰式ならびに作文発表が行われました。横江さんの作文発表では、会場にはたくさんの観客がいる中、落ち着いて堂々と発表ができていました。 作文のテーマは、「わが家…
-
健康
私たちヘルスボランティア委員会です
私たちヘルスボランティア委員会は、「みんな元気、心と体の健康づくりふれあいを喜びに、いきいきと生活できる地域づくり」をキャッチフレーズに活動しています。 10月23日(水)には、かかりつけ医普及啓発講座を開催しました。今回は、「体を動かす楽しさを知る」というテーマで、運動実践指導者の千田節子先生を講師に迎え、筋力を貯める貯筋体操を教わりました。音楽に合わせて体を動かし、脳トレの内容もあり、ほとんど…
-
くらし
12月3日~9日は、障害者週間です
12月3日(火)から9日(水)は「障害者週間」です。この週間は、障がいの有無に関わらず互いに個人を尊重し、「誰もが暮らしやすい地域社会」の現実をめざし、障がいを自分自身の問題として捉え、理解を深めることを目的に制定されました。 障がいは、事故や病気などによって、誰にも生じるものです。不自由さはあっても、周囲の理解や配慮があればできることもたくさんあります。しかし、障がいは多種多様で、外見ではわから…
-
くらし
第75回人権週間のお知らせ「誰かのことじゃない」令和6年12月4日(水)~10日(火)
国際連合は、世界人権宣言採択の日である12月10日(火)を「人権デー」に、10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、世界人権宣言の意義を訴えるとともに、人権尊重の考え方の普及に努めてきました。 近年は、SNS上で他人を誹謗中傷したり、個人の名誉やプライバシーを侵害したり、差別を助長するような情報を発信するなど、インターネット上の人権侵害が深刻な問題となっています。 また、マイノリティに対する…
- 1/2
- 1
- 2