広報にしあわくら 2025年1月号

発行号の内容
-
文化
今月のテーマ/新春特集年男・年女のみなさん 巳
横江晴衣さん 渡部紗智さん 平成25年生まれ別府地区 ■2024年を振り返って 横江さん:2024年は笑って楽しくすることを目標にしていました。すると、いろいろなことが楽しみになってきて新しいことに挑戦することが出来た一年でした。 渡部さん:去年よりできることが増えたと思う一年でした。特に頑張ったのがチアリーディングです。3月・7月の大会でそれぞれ賞をもらったのがとてもうれしい出来事でした。 ■書…
-
くらし
新年、明けましておめでとうございます 本年が皆様方にとって健やかな年でありますように
■村長 青木秀樹 未曾有の大地震が石川県能登地方を襲ったときから、ちょうど一年が過ぎました。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そしてこの能登半島地震など、この他の地震も合わせると、ほとんど数年ごとの大きな震災リスクにさらされています。それに加え、台風や集中豪雨による土砂災害など、快適な現代生活の中でその危険性が増加していることも大変気がかりです。日常生活の裏側で、一体何が起こりつつあるのか…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■新春企画「おみくじガチャ」開催します!! 本を借りていただくと、ガチャ用のコインをお渡しします。カプセルの中には、大吉・中吉・吉・末吉のおみくじが入っており、大吉が出た方には素敵な景品をプレゼント!普段図書館に来ることが少ない方にも、気軽に訪れるきっかけになればと企画しました。 読書と運試しを楽しんで、冬のひとときをお過ごしください。知識を深めながら、楽しい時間をお届けします。皆様のご来館をお待…
-
イベント
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館
あわくら会館で行われる「生きるを楽しむ」イベント・活動 あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■認知症ドキュメンタリー映画の上映をしました 11月10日(日)、17日(日)に、「ぼけますから、よろしくお願いします。」と続編「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」の2週連続上映会を開催しました。 両作品は、認知症を患った親との絆…
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子
■保育園『気分は消防士さん』 保育園に消防士さんが来てくれました。消防車2台と救急車1台も一緒です。「消防車きたー!」と大興奮の子どもたち。 避難訓練の様子を見ていただいてから、消防士さんに変身です。ドキドキしてやめとくね…というお友だちもいましたが、防火衣を着たお友だちから記念撮影をしました。 消防車と救急車の運転席にも乗せてもらって、うれしかったみんな。一度ハンドルを握ったら、なかなか交代出来…
-
文化
志戸坂峠を見守る開鑿碑
志戸坂峠の頂上付近には大きな碑が建てられています。これは明治20(1887)年に峠道が一新されたことを記念したものです。 明治政府は近代的な道路網を整備するため、明治9(1876)年に布告を出し、それまでの道を国道・県道・里道に分類し、それぞれを一等から三等に分けました。このとき志戸坂峠は大阪と鳥取の軍事施設を結ぶ重要な路線として県道一等に指定され、出雲往来とならび山陰・山陽をつなぐ要としての役割…
-
イベント
「智頭往来志戸坂峠越」史跡指定記念イベントを開催しました
11月17日(日)、西粟倉村に初めて史跡が誕生したことを祝う「史跡指定記念~智頭往来志戸坂峠越の魅力を知る~」が開催されました。イベントでは、午前中に専門家のガイドの元、現地見学会を行い、午後は文化庁より浅野啓介先生と丸亀市教育委員会より乗岡実先生にお越しいただき、記念講演会を行いました。この特別な日には、県内外から午前中52名、午後は39名と多くの方々にご参加いただき、心温まるひとときを共有する…
-
くらし
村道筏津知社線災害復旧工事の進捗状況について
昨年の台風7号による災害で被災した知社地区内の村道筏津知社線(旧大規模林道)における災害復旧工事の進捗状況を報告します。 ■進捗状況 風化が進んだ軟岩質で崩れやすく新たな崩落が発生するなど工事が難航していましたが、国や県との協議により工法の追加や変更などを行うことで、国土交通省の査定を受けた土砂に埋まっていなかった部分の法面保護工(コンクリート法枠工)と、崩土の撤去作業が完了し、予定の工事が概ね完…
-
健康
便秘に悩んでいませんか?
現在便秘に悩んでいる65歳以上の割合は男性で約6割、女性では約8割にもなると言われています。排便の悩みを打ち明けるのは羞恥心があり、なかなか人に言えないデリケートな問題です。しかし、排便を我慢しておくと、食欲や活動意欲の低下につながることもあります。日ごろから排便習慣を身につけることが大切です。 ■便秘改善方法 ・3食きちんと食べる ・食物繊維(昆布、ひじき、わかめ、こんにゃく芋など)をとる ・乳…
-
スポーツ
第2回生涯スポーツ検討委員会(10月21日開催)
生涯スポーツ検討委員会では、村民の皆さんに年齢や体力を問わず、継続的にスポーツを楽しめる環境を整える計画を策定していきます。 (1)自己成長と達成感が得られる環境 (2)多彩なスポーツの選択肢 (3)世代を超えた交流の場 (4)気軽にスポーツができる環境 (5)専門的な指導とサポート体制 (6)地域の魅力を活かすスポーツ (7)平等に楽しめるスポーツ環境 (8)新技術を取り入れたスポーツ (9)健…
-
スポーツ
令和6年度岡山県スポーツ推進委員協議会美作支部研修会
11月24日(日)に令和6年度岡山県スポーツ推進委員協議会美作支部研修会が美作市ひまわりドームにて開催されました。 ※今回の美作支部研修会では、美作市・西粟倉村がホストタウンとして美作地域10市町村総勢100名が集まり「モルック」の講習会および実技研修会を行いました。 地域スポーツの振興に関する研修会を行い、スポーツ推進委員の生涯スポーツ資質向上と親睦をはかることができました。 今後とも、西粟倉村…
-
スポーツ
森下幸明さん激励会
硬式野球の中四国大会で見事に優勝、12月25日(水)〜12月28日(土)に沖縄県で行われる「JAL沖縄第4回ルーキーズ・ベースボールカップ」に西粟倉中学校1年生の森下幸明さん(鳥取中央リトルシニア所属)が出場します。 全国大会前に、役場を訪れ激励会が行われました。青木村長はじめ、役場職員の前で「9月から公式野球チームに入部し1年生の大会で優勝することができ、今大会でもいい報告ができるように頑張りま…
-
くらし
あわくら温泉駅にあたらしい愛称がつきました
12月3日(火)に智頭急行30周年記念事業である駅名ネーミングライツ」事業の除幕式が「にしあわくら小林菓子店」で行われました。 「駅名ネーミングライツ」事業は、智頭急行線の魅力向上のため、駅に愛称(副駅名)をつけることにより、スポンサーの知名度向上やイメージアップを図ることを通じて地域振興につなげる事業です。岡山県で始めて「にしあわくら小林菓子店」とスポンサー契約が結ばれました。あわくら温泉駅には…
-
くらし
スマホで確定申告サポートデー 令和6年分の確定申告は便利なスマホ申告でやってみませんか?
今年度は、税務署職員のサポートを受けながらスマホで申告ができるサポートデーを実施します。 スマホ申告は、令和7年1月から所得税の申告画面が見やすくなるなど、より便利になっています。早めに便利に確定申告、サポートデーをぜひご活用下さい! 開催日:令和7年1月21日(火) 時間:(1)9時30分~11時30分、(2)14時30分~16時30分 場所:あわくら会館 お申込み:本紙枠内左下のQRコードから…
-
くらし
税理士による所得税確定申告無料相談会
日時:令和7年2月1日(土)~2日(日) 受付時間:午前10時~午後3時 場所:アルネ津山4階津山市立図書館前 内容:税理士による所得税確定申告無料相談(譲渡等を除く簡易な事案に限る。) その他:予約不要(多少お待ちいただく場合がございます。) 主催:中国税理士会津山支部 問合せ先:中国税理士会津山支部(税理士法人アイタック内) 【電話】0868-22-3088
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力ください
令和7年2月1日現在で、「2025年農林業センサス」が実施されます。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 みなさんのお宅や会社などに調査員が調査にうかがいましたら、ご協力をお願いします…
-
健康
私たちヘルスボランティア委員会です
私たちヘルスボランティア委員会では、「みんな元気、心と体の健康づくりふれあいを喜びに、いきいきと生活できる地域づくり」をキャッチフレーズに活動しています。 11月28日(木)にクッキング教室を開催しました。健康を考えて料理をすることも大切ですが、家族の体調不良時にも慌てないように、1品でも作れるようにと簡単にできる献立にしました。90代から30代と幅広い年代の方の参加があり、和気あいあいとした教室…
-
くらし
農地法にかかる許可申請及び届出について
農地(田、畑等)の所有権を移転したりその他の権利を設定もしくは移転しようとするとき、あるいは農地の所有者自らが、農地以外(宅地、駐車場等)するときや農地を農地以外のものにするためにその所有権を移転し、またはその他の権利を設定もしくは移転しようとするときは、農地法による許可または届出を得ることが必要です。これらの手続きを経ずに農地転用等をすることはできません。 該当になる場合は、次の表を参考に西粟倉…
-
くらし
防災講演会に参加しませんか?
平成30年7月西日本豪雨や年初の能登半島地震をはじめ、近年、自然災害による被害が全国各地で多発しています。災害による被害を減らすためには、災害リスクを知り、備えをしておくことが大切です。この「防災講演会」を通じて、普段の生活に無理なく楽しく防災の視点を取り入れる方法を学び、いざというときに子どもや家族、みんなの命を守るために、今できることを考えてみませんか? 日時:令和7年1月26日(日)10時~…
-
しごと
岡山県の最低賃金が改定されました
岡山県最低賃金が左記のとおり改定されました。使用者は最低賃金以上の賃金を労働者に支払わなければなりません。 時間額:982円(効力発生日令和6年10月2日) 注意点:精皆勤手当・通勤手当・家族手当、時間外・休日・深夜手当、臨時に支払われる賃金などは、最低賃金に算入されません。「岡山県最低賃金」には、県内の全ての労働者とその使用者とその使用者に適用される「地域別最低賃金」のほか、特定の産業の労働者と…
- 1/2
- 1
- 2