広報おのみち 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
市立美術館中庭に設置されている、矢形勇による「小林和作像」です。 台座の題字は、小林和作の師であり、友である中川一政によるものです。 撮影:麻生祥代さん(村上アーカイブス)
-
くらし
トピックス-Topics-
■広島綜合警備保障株式会社と災害協定を締結しました! 広島綜合警備保障株式会社と「災害時における地域安全の確保に係る警備業務等の実施に関する協定」を締結しました。この協定内容は、災害時に被災住宅地域の巡回警備や避難所での巡回、避難車両誘導及び物資整理、物資集積場所の警備及び物資管理等を支援していただくものです。 《市長表敬訪問》 ■AFS留学生が市役所を訪問しました ハルギ・ギュラさん(ハンガリー…
-
くらし
尾道市立美術館 リニューアルオープン後[入館者]100万人達成
尾道水道を一望できる千光寺公園。「日本さくら名所100選」に選出されており、春には市内外から多くの人が訪れます。 昭和55年、千光寺公園の中に尾道市立美術館が開館しました。 そして平成15年にリニューアル・オープンしてから21年7カ月7日経過した、令和6年8月18日(日)にリニューアル・オープン後の入館者が100万人に到達しました。 入館者100万人目となったのは、兵庫県神戸市在住の白名悠泰さん。…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■手話通訳者が窓口でお手伝いします 日時:9月17日(火)、10月15日(火)9:00~12:00 手話通訳が必要な人は社会福祉課窓口へお越しください。 市役所本庁での手続きなどをお手伝いします。 ※来庁時間が分かる場合は事前にお知らせください。 問合せ:社会福祉課 【電話】0848-38-9125【FAX】0848-38-9206【メール】[email protected]…
-
くらし
清掃
~ペットボトルのラベルとキャップは容器包装プラスチックへ~ ■9月の「休日」ごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) [22日(日)] 尾道市クリーンセンター…8:30~12:00 南部清掃事務所…8:30~12:00 瀬戸田名荷埋立処分地…8:30~12:00 [28日(土)] 御調清掃センター…8:30~11:00 ※休日のごみ持込が多くなっており、大変混雑しています。 ・大量に持ち込みされる場合…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■EM活性液講習会 9/18(水)13:30~14:00 定員:2人 持ち物・必要なもの:米のとぎ汁 ■自転車パンク修理教室 9/29(日)13:30~ 定員:3人 料金:300円 ■ダンボールコンポスト講習会 10/4(金)10:15~11:45 定員:2人 料金:600円 持ち物・必要なもの:ダンボール箱2個 ■9/17(火)~29(日) 〈夏物衣類最終処分セール〉 ■10月の出張販売 10/…
-
健康
健康・福祉
■仕事とくらしの福祉事業所説明会(動画配信) 市内にある福祉サービス事業所の様子を動画(YouTube)で紹介します。 日時:公開中~12月31日(火) 内容:就労支援、生活介護、グループホームの事業所の活動や仕事内容 申込み・問合せ: 障害者サポートセンターはな・はな【電話】0848-29-5002 社会福祉課【電話】0848-38-9124 ■脊髄小脳変性症の患者やご家族の交流会 理解しあえる…
-
イベント
むかいしま健康福祉まつり《出たもん勝ち》
9:30~オープニングセレモニー ・アトラクション…向島町内保育所園児による踊り 9:50~12:30各コーナーをお楽しみください 日時:10月19日(土)9:30~12:30 場所:市民センターむかいしま 【体験】シルバーリハビリ体操、お手玉、ボランティア体験(スタンプラリーあり)、鍼灸、ノルディック・ウォーク 【学ぶ】食生活改善(健康料理の試食ほか)、環境問題啓発(自転車発電機ほか)、各団体の…
-
くらし
B型肝炎訴訟説明会(広島弁護団)
集団予防接種によるB型肝炎ウイルス感染被害に対する救済手続きについての説明会を開催します。 B型肝炎患者、ご家族がB型肝炎で亡くなられた人、救済手続きへの参加を検討されている人など、弁護団の弁護士が直接個別でのご相談にも対応します。予約は不要です。参加費・相談料はかかりませんので、是非お気軽にご参加ください。 日時:9月29日(日)13:00~14:30(受付14:00まで) 場所:グリーンヒルホ…
-
子育て
悩みを語ろう「メンター’sサロン」
発達障害のある子の子育てを経験し、広島県の養成研修を修了した保護者「広島県ペアレントメンター」と一緒に子育ての不安や悩みを話して笑って「ほっと」しましょう。(少人数のグループに分かれます。) 日時: (1)9月27日(金)10:00~11:30 (2)10月3日(木)10:00~11:30 場所: (1)尾道総合福祉センター (2)因島総合福祉保健センター 対象:市内在住の発達障害の診断を受けてい…
-
健康
ぐっすり眠れていますか?
長引く不眠は「うつ病」のサインかもしれません。 うつ病は近年日本で増加しており、誰でもなる可能性がある病気です。 うつ病患者の9割に不眠症状が見られたという統計があることから、睡眠とメンタルヘルスには密接な関係があると言えます。そのため、「眠り」の悩みは軽視できません。ぐっすり眠れていない、不眠であると感じる人は以下の項目をチェックしてみてください。 【こころのSOSチェック項目】 ・元気が出ない…
-
健康
健康相談など
■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ▽総合福祉センター 日時:(1)9月24日(火)、(2)10月10日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)9月20日(金) (2)10月9日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ▽御調保健福祉センター 日時:(1…
-
くらし
こんにちは 市民病院です 61
■廣岡孝彦院長が「Best Doctors in Japan 2024-2025」に選出されました ベストドクターズ社は米国に本拠を置き、世界各国で症状に応じた適切な治療やセカンドオピニオン取得のための名医紹介などを行っている会社です。 ベストドクターズ社の名医選出方法は、膨大な数の医師に対して、「もしあなたやあなたの家族が、あなたの専門分野の病気にかかった場合、どの医師に治療をお願いしますか?」…
-
健康
まめまめ通信 133
■毎年10月は「がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間」です! がんは日本人の2人に1人が罹患すると言われており、2022年のがんによる死亡者数は38万人を超えました。(がんの統計2024より) 部位別がん死亡数で最も多いのは、男性が肺がんで、女性が大腸がんです。これらのがんの多くは、がん検診により早期発見すれば、治癒する可能性が高くなります。 年に1回はがん検診を受診し、健康状態を…
-
健康
80歳以上で20本以上歯のある人を表彰します
80歳になっても20本以上自分の歯を保っている人を、尾道市歯科衛生連絡協議会が表彰します。 直接、地域の歯科医院へお申し込みください。 問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1960
-
健康
対象年齢が拡大しました!歯っぴー検診(歯周疾患検診)《出たもん勝ち》
無料歯科検診の対象に、今年度から20・25・30歳が追加となりました。 次の表で受診を希望する歯科医院に電話予約し、自宅に届く受診券を持参して、検診を受けてください。 ※治療が必要になった場合の治療費は自己負担となります。 対象者には9月中旬ごろ、ハガキでお知らせします。 対象:今年度20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳になる人(令和7年3月31日時点) 期間:10月…
-
健康
9月はアルツハイマー月間です 認知症の新たな取組“チームオレンジ”をご存知ですか?
認知症は誰もがなる可能性のある脳の病気です。 高齢化の進展に伴い、認知症の人が増加していることを背景に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が今年1月1日に施行されました。この法律では、認知症の人の尊厳を保持しつつ希望をもって暮らすことができる共生社会の実現の推進が目的に掲げられています。 尾道市では、認知症になっても自分らしく暮らし続けられる共生の地域づくりをめざし、チームオレンジ(※)…
-
子育て
令和7年度使用中学校教科用図書の採択結果について
市立中学校において令和7年度から使用する中学校教科用図書を次のとおり採択しました。 ■令和7年度使用中学校教科用図書 ※採択理由については、市HPで公開しています。 問合せ:教育指導課 【電話】0848-20-7455
-
子育て
乳幼児健診/相談・講習会
■乳幼児健診 ※対象者には個別通知します。 健診日の1週間前までに通知が届かない場合は、ご連絡ください。なるべく住所地区のセンターで受診してください。年間日程・対象者については市HPをご覧ください。 ■相談・講習会 問合せ: 〔尾道地域(向島を含む)〕健康推進課【電話】0848-24-1960【FAX】0848-24-1966 〔因島・瀬戸田地域〕因島総合支所健康推進課【電話】0845-22-01…
-
子育て
ひとり親家庭の交流会
みんなで協力して火をおこし、BBQを楽しみましょう! アウトドアが好きな人の参加をお待ちしています。 日時:10月13日(日)10:00~12:00 場所:マリン・ユース・センター ※現地集合。 ・雨天時…総合福祉センター 対象:ひとり親家庭の人 定員:15組 料金: ・中学生以上1人700円 ・小学生以下1人500円 持ち物・必要なもの:タオル・飲み物・レジャーシート・イス(お持ちの人のみ) 締…