広報しょうばら 2024年9月号(No.234)

発行号の内容
-
スポーツ
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー
●東キャッツスポーツ少年団 私たちは、東小学校を中心に活動している「東キャッツスポーツ少年団」です。創設は1984年で、本年で41年目の活動となります。 現在、通算1640勝ですので、まだまだ練習を頑張って、これからの勝ち数を伸ばしていきたいと思っています。 「バレーボールというスポーツに親しみ、チームワークの大切さを実感し、社会的ルールとマナーを体得する」「広島県大会に出場する」を目標にして、月…
-
くらし
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー
市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■お通り保存振興会 活動内容:伝統文化を継承 私たちは、「お通り」を通して東城町の伝統文化の継承、町民相互の信頼感・連帯感を醸成し、お通りが歴史文化的事業として未来への財産となることを目的に活動を行っています。 毎年、県内から多くの観光客の皆さんに足を運…
-
子育て
シリーズ 躍動する子どもたち! 「科学研究編」
このコーナーでは、隔月で市立学校の取り組みや児童生徒の活動の様子を紹介します。 ■比和中学校 比和中3年生の3人は、理科の授業で主体的・探究的に学習を進めていくための活動として、2年生の時から協働的に科学研究に取り組んでいます。 科学研究のテーマは「日本一滞空時間の長い紙飛行機をつくる」で、ギネス記録(29秒20)に登録されている紙飛行機を参考にしながら、試行錯誤を繰り返しています。今までの最高飛…
-
くらし
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~第2回芸備線再構築協議会幹事会~
7月10日、第2回芸備線再構築協議会幹事会が広島市で開催されました。 今回は、第1回幹事会(5月16日開催)で実施することとなった、調査事業の具体的な実施内容などについて協議が行われました。 ■主な内容 調査事業の実施に当たり、沿線地域の現状把握をはじめ、人口推計などの分析により、庄原市・新見市の将来の地域の姿を把握していくほか、芸備線による多様な価値の創出に関する分析などを行うことで合意しました…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原警察署からのお知らせ
■お出かけは 一声かけて 鍵かけて!~家にも車にも自転車にも鍵を掛けましょう~ ▽鍵を掛けてない家で空き巣被害が発生! 本年に入り、空き巣被害が複数発生していますが、いずれも鍵を掛けていない家が狙われています。 「うちには、盗るようなもんなんか、ありゃせんよ」と言われる人もいますが、泥棒と鉢合わせるようなことがあれば、身の危険にもつながります。 お出かけの際は、必ず玄関はもちろん、窓にも鍵を掛けま…
-
くらし
宝くじの助成金で地域活動に必要な備品を整備
コミュニティ助成事業で地域づくり(令和6年度実施事業) 市内のコミュニティ組織が、宝くじを財源とするコミュニティ助成事業の採択を受け、備品を整備しました。 この事業は、地域コミュニティ活動の促進とその健全な発展を図ることを目的に、一般財団法人自治総合センターが行う事業で、地域のコミュニティづくりに役立てられています。 (この事業を活用して整備した備品には「宝くじ」のマークを取り付けています) 実施…
-
子育て
ほのぼのネット通信
子どもの成長を一緒に確認しましょう! ■乳幼児健診 乳幼児健診は、子どもが健康で順調に成長しているかを確認し、発達にかかわる病気などを早く見つけ、対応するためにとても重要なものです。 市が実施している乳幼児健診には、6~8か月児健診、1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診があります。これらは、子どもの発達段階で特に確認が必要な年齢を設定しています。小児科医師、歯科医師、歯科衛生士、助産師、栄…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 大学と地域との連携拠点に ■「サテライトラボ」開所式・8/11 県立広島大学庄原キャンパスが、国営備北丘陵公園北入口エリア 里山の駅庄原ふらりに「サテライトラボ」を新たに設置し、開所式が行われました。 この「サテライトラボ」は、庄原キャンパスが行っている研究活動の情報発信や地域貢献活動の拠点として開設されたもので、国営公園に併設される常設型の大…
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topics(1)ー
■[社会福祉課]平和への思い・安らかな眠りを祈る 令和6年度庄原市戦没者追悼式並びに平和祈念式典 戦没者に哀悼の意を表すとともに、恒久平和を祈念するため、令和6年度庄原市戦没者追悼式並びに平和祈念式典を、8月21日、庄原市民会館で開催し、市民や遺族など326人が参列しました。 最初に木山耕三市長が「今を生きる私たちが平和と繁栄を享受できるのは、戦没者の方々の尊い犠牲と、先人の復興へのたゆまぬ努力と…
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topics(2)ー
■[総務課]被爆者の思いを受け継ぐ 平和啓発セミナー 市は原爆や戦争の記憶を風化させず、平和の尊さや戦争の悲惨さを後世に伝えていくことを目的に、毎年、平和啓発セミナーを開催しています。 本年は8月5日に庄原市ふれあいセンターで、8日に市役所東城支所で開催し、「被爆体験証言の伝承講話」として講演を行いました。 講演では、被爆体験伝承者(庄原会場は高雄勝彦(たかおかつひこ)さん、東城会場は須崎早苗(す…
-
子育て
特集 みんなで応援 すくすく庄原っ子(1)
子育て特集(11~18ページ)は、抜き出して別冊として使用できます。 ■妊娠・出産・子育て 切れ目のない支援サービス 市は、安心して妊娠・出産・子育てができるよう、庄原市子育て世代包括支援センター「ほのぼのネット」を開設し、情報提供や相談窓口を一本化しています。ライフステージに合わせて、保健師や助産師、保育士、社会福祉士の専門職が家庭訪問・面談を行い、一人一人に寄り添った、切れ目のない支援を行って…
-
子育て
特集 みんなで応援 すくすく庄原っ子(2)
■親子の健康 育児のサポート ▽新生児聴覚検査 出産・入院時に赤ちゃんの聴覚検査を行います。 母子健康手帳を交付した際に交付した受診票を提示することで、検査費用の一部を補助します。ただし自動ABRによる検査に限ります。(上限5540円) ▽新生児訪問(赤ちゃん訪問) 保健師が赤ちゃんのいる家庭を訪問します。 出生後1カ月~2カ月の間に訪問し、赤ちゃんの体重などを測定したり、育児相談に応じたりします…
-
子育て
特集 みんなで応援 すくすく庄原っ子(3)
■小学生になったら ▽入学祝金 市は、小学校、中学校、特別支援学校小学部・中学部に入学した児童・生徒を祝い、健全な育成を支援するため、入学祝金を支給しています。 支給額:一人につき3万円 問い合わせ:教育総務課総務係 【電話】0824-73-1182 ▽就学援助 経済的な理由により就学が困難な児童・生徒の保護者に対し、学校でかかる費用の一部を援助します。 援助の種類:学用品費、新入学学用品費(新小…
-
くらし
基幹統計調査にご協力をお願いします
統計調査は、国内の人口・社会・経済などの実態を正確に把握し、私たちの社会をより良くするための基礎資料となる大切な調査です。統計調査によって得られたデータは国や地方公共団体だけでなく、民間企業や大学などさまざまな場所で利用されています。 各統計調査で、ご自宅に統計調査員が伺いましたら、調査へのご協力をよろしくお願いします。 ■基幹統計調査とは 国勢統計や総務大臣が指定した重要な統計(基幹統計)を作成…
-
健康
健康広場
9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです ■令和6年度標語「共に生き ともに歩もう 認知症」 認知症は、脳の病気や障害などにより認知機能が低下し、日常生活に支障がある状態をいいます。認知症は誰でもなる可能性のある病気です。自分や家族、親しい人が認知症になったとき、あらゆる世代がお互いを尊重しながら助け合うため、まずは認知症について正しく知ることが大切です。 市は、市民の…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業
母子保健事業 問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
-
くらし
Information お知らせー相談ー
■行政書士による一日無料相談会 広島県行政書士会は、交通事故や相続・遺言をはじめとする相談に無料で応じる相談会を実施します。 ▽電話相談 とき:10月1日(火) 10時~16時 連絡先:広島県行政書士会 【電話】082-249-2480 ▽面談相談 ・庄原会場 とき:10月1日(火) 13時30分~16時 ところ:市役所本庁舎 ・高野会場 とき:10月1日(火) 13時30分~16時 ところ:市役…
-
イベント
Information お知らせー催しー
■総領おいでん祭2024 庄原「みのりの祭典’21」 総領町最大のお祭り「総領おいでん祭」と庄原「みのりの祭典’21」を合同で開催します。 これまでコロナ禍のため延期となっていましたが、本年は令和元年の開催以来、5年ぶりの開催となります。 地域団体などによるバザーが多数出店されるほか、各団体ステージ披露や豪華ゲストをお迎えしての歌謡ショーなどがあります。 とき:10月13日…
-
くらし
Information お知らせー募集ー
■子供文化教室「俳句教室」「短歌教室」参加者 俳句や短歌を学ぶ子どもたちを募集します。 とき・ところ: (1)子供俳句教室 10月19日(土) 13時30分~15時30分 庄原市ふれあいセンター2階会議室 (2)子供短歌教室 10月26日(土) 13時30分~15時30分 東城自治振興センター研修室 対象者:市内に在住または通学している小学4~6年生(定員各30人) 講師: (1)鈴木 厚子(すず…
- 1/2
- 1
- 2