広報えたじま 第235号(令和6年5月号)

発行号の内容
-
くらし
市顧問弁護士の無料法律相談
日時:5月9日(木)午前10時~午後3時 場所:江田島保健センター(江田島町中央) 人数:8人(1人30分) 申し込み順で、5月1日(水)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.35
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■里の駅能美産直市場(能美町)会長 小西博基(こにしひろき)さん ▽施設紹介 60歳を過ぎた頃「地元に貢献したい」思いから、能美町に無かった産直市場の開設に取り組む。竹やぶを切り開き、廃屋を再利用して2016年にオープン。小規模生産者を中心に、地元の新鮮な野菜や花(か)き、果物、調味料や乾麺など特産品を揃える。市内外から年間…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その96
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は山田京子(やまだきょう…
-
イベント
まちのわだい
■3/30(土)31(日)絶好のおでかけ日和に 江田島市各地のイベントが大盛況 春の暖かな陽ざしの年度末2日間に、4つのイベントが開催されました。30日には、小用港で「“結”島フェスin ETAJIMA」、真道山森林公園キャンプ場で「えたじま音楽村」、海上自衛隊第1術科学校で「春のつどい」、31日には、中町港から出発する「えたじまウオーキング2024」に市内外から多くの参加・来場者が集まり、笑顔と…
-
健康
えたじまんのつどい通信Vol.71
■にこにこカフェ~(朝起会事務所/毎週金曜日午前10時~) 「にこにこカフェ」は大柿町大原・朝起会事務所で活動しています。結成のきっかけは、ある百歳体操のグループを体験した代表者が、朝起会事務所でもぜひやってみたいと思ったことで、2020年12月に結成されました。体操以外にも「カフェ」の名のとおり、お茶会や行事等をしたいと考えていますが、コロナ流行時に結成したため、現在も実現ができていません。 一…
-
健康
健康ひろば
■心の健康相談(前日までに要予約) 日時:5月10日(金)午後1時30分~3時 場所:大柿市民センター会議室1 問合せ:広島県西部保健所呉支所厚生保健課 【電話】0823-22-5400 ■エイズ・梅毒・肝炎ウイルス検査(要予約) 日時:5月20日(月)午前9時~正午 場所:広島県呉庁舎3階(呉市西中央1-3-25) エイズ・梅毒:匿名 肝炎ウイルス:住所、氏名、連絡先が必要 申込期限: ・エイズ…
-
健康
おすすめメニューCooking190
■ごまきな粉ケーキ 熱量:137キロカロリー(1人分) こども園に提供している手づくりおやつのひとつです。きな粉の風味がおいしいケーキです。 ▽作り方 (1)オーブンを170℃で予熱しておく。 (2)ホットケーキミックス、きな粉と砂糖をボールにふるい入れる。 (3)水とサラダ油を入れて混ぜる。 (4)黒ごまを混ぜ合わせる。 (5)生地をパウンドケーキ型に流し込む。 (6)170℃のオーブンで25分…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽こどもの日スペシャル (1)ムカゴンズさんのおはなし会とスタンプのワークショップ (2)さとうみ科学館ミニ水族館 (3)楽しい工作 日時:5月5日(日・祝) (1)午後1時30分~3時 (2)開館中 (3)午前10時30分~11時30分 場所: (1)(3)鷲部交流プラザ1階研修室 (2)江田島図書館・鷲部交流プラザロビー 対象:どなたでも(小さ…
-
子育て
子育てひろば
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽保食育体験事業~クッキング編~「簡単!常備菜づくりとおにぎり」 料理を短時間で終え、こどもと触れ合う時間を増やしませんか?レンジなどを使い、簡単!常備菜をこどもと一緒に作ります。料理づくりが苦手な方も、お気軽にご参加ください! ※作った料理は持ち帰ります。 日時:5月18日(土)午前10時~11時30分 場所:鷲部交流プラザ 対象:こ…
-
子育て
教育委員会だより
■島っ子の特権を教育に~さとうみ学習の推進 教育委員会では、「島っ子の特権を教育に」をコンセプトに、特色ある教育「さとうみ学習」を市内の全小中学校で展開します。 「さとうみ学習」とは、江田島の自然豊かな海、そしてそこに暮らす人々の営みを教育資源として活用した学習活動や体験活動のことを言います。 これまで行ってきた海の生き物と触れ合う「マリン・アドベンチャー」に加え、発達段階に応じて、海遊びやSUP…
-
講座
学びのひろば(1)
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー「ぺんてるの会絵画展」 出展者:江田島ぺんてるの会会員 会員による油彩画・水彩画の展覧会をご覧ください。 展示期間:5月8日(水)~29日(水) 開館時間:午前9時30分~午後4時30分(火・祝除く) 入場料:無料 ▽「楽しい絵画教室」 春の果実をテーマに絵を描きまし…
-
講座
学びのひろば(2)
■能美市民センター 【電話】0823-40-2777 ▽「書いて飾って楽しむ書(インテリアの書)」 好きな言葉や漢字を題材にした部屋に飾れるミニ作品づくり 日時:5月22日(水)午後1時~3時 場所:鹿川交流プラザ多目的室 講師:佐々木颯谷さん 定員:10人 材料費:300円 ▽「お花で暮らしにうるおいを」 自由花(盛花) 日時:5月25日(土)午後1時30分~3時30分 場所:鹿川交流プラザ多目…
-
くらし
とるの、ちょっとマテ!
5月1日から7月31日までマテガイの採捕が禁止されています みなさん、マテガイという貝をご存じですか?潮干狩りなどで目にされたことがある方も多いかもしれません。広島県では資源保護のため、繁殖期間にあたる5月1日から7月31日までの間は、マテガイの採捕が禁止されていますので、ご注意ください。なお、採捕可能な期間におけるサイズの規制はありません。 問合せ:農林水産課 【電話】0823-43-1642
-
くらし
消防つうしん
■令和6年3月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■新生活と火の用心 火災が多いイメージのある冬に次いで、入社や転勤、入学などで新生活がスタートする4月、5月も実は火災が発生しやすい季節です。慣れない住まいで、より安心して暮らすためにも、日頃からご自宅の火の用心をチェックしてみましょう。 住宅用火災警報器については、市内においても早期に火災に気づき、出火に至らなかった事…
-
くらし
年金だより
■会社を退職された方へ届出が必要です 年金を増やしませんか任意加入 ▽国民年金の届出が必要です 20歳以上60歳未満の方が勤務先を退職され、引き続いて就職しないときや、配偶者の扶養に入らないときは、国民年金保険の資格取得手続が必要になります。 退職された方に扶養されていた配偶者も国民年金への変更の届出が必要になります。 手続きに必要なもの: ・基礎年金番号またはマイナンバーの分かるもの ・退職した…
-
くらし
5月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に医療機関へ電話でお問い合わせください。なお、症状によっては、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639
-
くらし
5月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) ・7日(火)能美保健センター ・21日(火)三高会館 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■市顧問弁護士による法律相談(午前10時~午後3時) ・9日(木)江田島保健センター(本紙14ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
ありがとうございました 寄附(50音順・敬称略)
一覧については本紙をご参照ください ■一般寄附(江田島市スポーツ振興基金および子育て支援金) 江田島市かきカキマラソン実行委員会
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日5月31日(金)
税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。
-
その他
令和6年3月31日現在 人口と世帯数(外国人市民を含む)