広報くまの 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
三重県熊野市の魅力を「親善大使」が肌で感じる
本町と三重県熊野市は、全国に二つしかない同じ「熊野」を名称に使う地方公共団体として、令和元年11月1日に友好都市協定を締結し、両市町において、産業、観光、文化・スポーツ、防災などの幅広い分野における交流と諸施策に連携・協力して取り組んでいます。 このたび、本町と熊野市における中学生の交流により、「住民間の相互交流を促進すること」および「熊野市の自然・歴史・文化・生活などについて学び、知識を広めると…
-
くらし
電子申請は「ぴったりサービス」をご利用ください
4月1日(月)より、「ぴったりサービス」で電子申請が可能になりました。 これにより、役場に来ることなく自宅などから各種手続きの申請を行うことができるようになります。 ■現在対応している主な手続き ・子育てや介護に関する申請 ・住民健診の申請 ・電子決済を利用した証明書の発行 など ※申請可能な手続きは、順次拡充を行っていきます。 詳しくは、町ホームページ「電子申請手続き一覧」をご確認ください。 ■…
-
くらし
5月~6月は不正大麻・けし撲滅運動月間です
けしの仲間は、春から夏にかけて色鮮やかで美しい大きな花を咲かせるものが多く、ガーデニングや切り花用の植物として人気があります。 しかし、けしには、麻薬成分を含み、法律で栽培が禁止されている種類もあります。これらは、外観の特徴で、園芸用のけしと区別ができるので、正しく見分けましょう。 不正栽培・自生している大麻や植えてはいけないけしを見つけたときは、ご連絡ください。 ■違法なけし(栽培が禁止されてい…
-
くらし
広報くまの、町ホームページ 広告随時募集中
令和6年度(令和7年4月号まで)の広告を募集しています。 詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、政策企画課までお問い合わせください。 ○掲載料金(掲載月数により割引があります) 広報くまの…掲載サイズ、色により10,000円/月~ ホームページ…5,000円/月 追い政策企画課 【電話】820-5634
-
くらし
「熊野町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画」を策定しました
「団塊ジュニア世代」が65歳以上となる令和22(2040)年を見据え、介護保険制度の改正およびこれまでの本町における取り組みを踏まえ、地域包括ケアシステムの深化・推進を図ることを目的に、令和6年度から令和8年度までの3か年の「熊野町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画」を策定しました。 ◆計画の目指す姿 『誰もが元気で健やかに暮らせるまち』 ◆計画の基本目標及び取組 〔基本目標1〕支えあい、…
-
くらし
保険・年金・福祉
■令和6年度療育手帳判定会を実施します 次の日程で西部こども家庭センターによる療育手帳の判定会を行います。役場にて更新判定を希望される人は、予約専用ダイヤルにて判定予約を行ってください。 日時: [令和6年] 5月14日(火)、6月11日(火)、7月9日(火)、8月13日(火)、9月10日(火)、10月8日(火)、11月12日(火)、12月10日(火) [令和7年] 1月14日(火)、2月10日(…
-
くらし
令和6年度 成年後見制度セミナー
セカンドライフに備えよう! あなたと家族を支える成年後見制度 家族に認知症の症状が現れたとき、どのような困りごとが生じるのでしょうか。 「成年後見制度」は、認知症、知的障害、精神障害などで判断能力に不安のある人が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けることを支援するための制度です。 基礎から正しく理解し、必要なときに利用できるように、将来に備えて一緒に学んでみませんか。 日時:5月29日(…
-
くらし
国民年金制度のご案内
■国民年金保険の追納制度 国民年金保険料の免除(全額免除、一部免除、法定免除)、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。 そこで、将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすために、10年以内であれば、これらの期間の保険料をさかのぼって納める(追納する)ことができます。 [追納に関する注意事項] (1)一部免除を受けた期間に、残り…
-
健康
保健行事(1)
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応) #7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで)#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健康推進課【電話】…
-
健康
保健行事(2)
■子ども 乳児健診 対象者には個人通知を行います。転入などで届いていない場合は問い合わせください。 対象:町内に住所を有する乳児(令和6年1月1日~令和6年2月29日生まれ) 日時:6月3日(月) (受付時間)13:00~13:30 場所:町民会館 ■子ども 離乳食ステップアップ教室[要予約] 中期・後期の離乳食の進め方をお話しします。調理実演、食べさせ方など。個別相談も可能です。 対象:町内に住…
-
子育て
くまの・こども夢プラザ子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました 2月生まれのお友だち ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています。 お友だち登録をお願いします ■ふわふわベビー(妊娠中~11か月まで)[要予約] 日時:5月13日(月)9:30~11:30 内容:リトミック 親子で音楽に合わせて、楽しく身体を動かしましょう。 参加をお待ちしています。 ■くまの・こども夢プラザでこどもの居場所づくり事業…
-
健康
けんこう通信
■5月31日(金)は世界禁煙デー 「世界禁煙デー」とは、世界保健機関(WHO)により1988年に初めて定められました。翌1989年からは「5月31日」と定められ、世界各国で「喫煙と健康を考える日」としてさまざまな催しが行われています。日本では厚生労働省が1992年から世界禁煙デーに始まる1週間(5月31日~6月6日)を「禁煙週間」と定めています。 たばこは、がんや循環器疾患、呼吸器疾患、糖尿病、周…
-
スポーツ
スポーツ
■第52回熊野町ピンポン大会 ニッ知事:6月30日(日) 開会式9:15~ 場所:町民体育館 対象:町内在住者、町内事業所に勤務または町内学校の通学者、町内スポーツクラブと交流のある人、家族および一人でも参加可能。 ◇種目(各トーナメント方式) [団体戦](1)男女別3人制 (2)3シングルス [個人戦](1)男女別一般の部(年齢制限なし)(2)小中学生の部 ※参加人数により試合方法を変更する事あ…
-
くらし
ブロック塀などの除却および建替え費用の一部を補助します
地震によるブロック塀などの倒壊により、通行人への被害防止や迅速な避難のための経路を確保するため、道路に面する倒壊のおそれがあるブロック塀などの除却および建替えの実施に要する費用の一部を補助します。 ◇補助対象ブロック塀(以下の条件をすべて満たすこと) (1)緊急輸送道路、通学路、避難路に面するもの (2)道路面からの高さが0.8m以上のもの(擁壁の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0.8m…
-
文化
多世代がふれあいで結ぶ広場 西防災交流センター
■筆遊び絵画教室 絵筆をとって季節の絵を描いてみませんか。 日時:5月14日(火) 9:30~11:30 料金:300円 持ち物:絵の具道具一式 定員:15人(要申込) 講師:西村冨美雄 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。 ひらがな、カタカナを練習してみましょう。 日時:5月14日(火) 13:30~15:30 料金:100円 持ち…
-
文化
生きる力を育むにぎわいの広場 東防災交流センター
■元気力アップ!!ストレッチ体操教室 健康のために無理なく続けられて、身体の不調も改善される健康運動法を一緒に体験しませんか。 日時:5月13日(月)、6月3日(月) 13:30~15:00 料金:100円/回 持ち物:運動のできる服装と靴、タオル、飲み物 定員:15人/回(要申込) 講師:健康運動指導士・介護予防運動指導士 大野都弥子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■遊び心習字教室 習字…
-
文化
出会いで結ぶ生きがいの広場 町公民館
■はじめてみませんか。小菊懸崖づくり講座 眺めるだけでもいいけれど、秋の開花にむけて小菊を育ててみましょう。初心者にも丁寧に指導します。 日時: 5月11日(土) 10:00~12:00 冬至芽の根分け、挿し芽 6月1日(土) 10:00~12:00 鉢上げ、摘芯 料金:100円 持ち物:ハサミ、手袋、ビニール手袋、汚れてもいい服装、移植ごて 定員:15人 講師:広島市菊友会 懸崖の部 對馬泰之 …
-
くらし
図書館だより
いつでも どこでも だれでも 開館時間:10:00~18:00 ■催し物のご案内 ◇おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居など行います。 (シールを集めると素敵なプレゼントがもらえるよ) 日時:5月18日(土)、6月1日(土) 15:30~16:00 講師:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会 ◇0.1.2.3歳のおはなし会 絵本の読み聞かせや手遊び、ふれあい遊びなど行います。 日時:5月22日….
-
子育て
わたしたちの学校!
■「この本、よかった!」(129) 『54字の物語11(イレブン)』 (株式会社PHP研究所) 作 氏田雄介 みなさんにもおすすめしたい「くまどく本」、今月は、第三小からです。 坊田 美羽(6年) 一話が54字で語られていて、ちょっとした謎解きのような超短編小説。たった54字なのに、奥が深くて、意味がわかると面白く、たまに怖い。家族や友達と一緒に読んでも楽しいです。 坊田 清美(母) 一話ごとに解…
-
子育て
ぼくたちの学校!
■西ふれあい館には囲碁や将棋、オセロが楽しめるスペースがあります 小学生から高齢者まで年齢・性別に関係なくお楽しみいただけます。事前申込は必要ありませんので、友だちづくりや話し相手づくりにお役立てください。 日時:毎週火曜日(祝日の場合は休み)14:00~16:00 場所:西ふれあい館 多世代交流室 問合せ:西ふれあい館 【電話】820-5501 ■大いに沸いたクラスマッチ ◇熊野高等学校 この地…
- 1/2
- 1
- 2