広報くまの 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その9)
わずか75年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文…
-
くらし
令和7年熊野町二十歳を祝う会
■20年間の感謝、未来への可能性と希望を胸に!! 1月12日(日)、町民会館で「令和7年熊野町二十歳を祝う会」を開催しました。176人の二十歳を迎えたみなさんが参加し、大盛況に幕を閉じました。 式典では、実行委員の仙光さんと越智さんが「今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを持ち、これからは大人として責任のある行動をとりたい」と二十歳としての誓いの言葉を述べられました。 ※詳細は本紙をご覧ください。…
-
くらし
令和7年熊野町消防出初式が行われました
1月12日(日)、熊野町消防団員、広島市安芸消防署熊野出張所員が町民グランドに集結し、「令和7年熊野町消防出初式」が行われました。 式典では、長年勤続している団員が表彰されたほか、分列行進や観閲などが行われました。また、公開訓練では、第1分団、第9分団、第10分団の選別メンバーが小型ポンプ操法を行い、日頃の訓練の成果を披露しました。 ■表彰者一覧 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:防災安全課 …
-
くらし
町・県民税の申告と所得税の確定申告がはじまります
申告には、事前予約が必要です ■申告期間および申告会場 日時:2月17日(月)~3月17日(月) ※土日祝日を除く 8:30~12:00、13:00~16:30 場所:役場1階エントランスホール(出張所では行いません) 申告会場には税務署の職員は不在です。 そのため、国税に関する特殊な事例についての質問・相談はお受けできません。 ■事前予約について 事前予約をしていない人は、申告会場に入場できませ…
-
イベント
第3回熊野東防災交流センターまつりを開催します!
防災に関連したイベントや東防災交流センターで活動しているグループのみなさんによる日頃の成果発表、バザーなど、多世代を対象とした楽しいイベントが盛りだくさんです。 日時:3月1日(土)・2日(日) 10:00~15:00 場所:東防災交流センター [イベントタイムスケジュール] [体験コーナー] [バザー] ○パン ○フライドポテト ○お菓子・コーヒー ○おでん ○うどん ○豚汁 ○フリーマーケット…
-
くらし
熊高生がアートで町の安全を守ります!!-Part.2-
~ふでりんと共に導く交通安全プロジェクト~ 熊野高校アートディレクションコースの生徒13人が主体となって行われた交通安全プロジェクトです。 今回は、歩行者が安全に横断歩道を渡れるように「横断旗」を作成しました。完成した横断旗は、町内の4つの小学校へ寄贈されました。 ■今回参加した6年生のコメント 僕は、不注意で車にひかれかけたことがあります。今回、横断旗をいただいたので、改めて最高学年として、横断…
-
その他
広報くまの 広告募集中
-
健康
『医療費通知』を送付します
国民健康保険または後期高齢者医療制度の加入者へ、以下のスケジュールで『医療費通知』を送付します。この通知は、被保険者のみなさんの健康と医療費に対する認識を深めていただくため、受診状況についてお知らせするものであり、請求書ではありません。 [国民健康保険](世帯主宛てに送付) 問合せ:税務住民課保険年金グループ 【電話】820-5604 [後期高齢者医療制度](個人宛てに送付) 問合せ:【電話】05…
-
健康
町の国民健康保険の診療費の現状をお知らせします
町の国民健康保険税は、被保険者のみなさんの診療費の一部として使われています。 診療費が増加すると、徴収するべき保険税も増額させる必要があるため、毎年度、保険税率などの見直しを行っています。 診療費の現状については、下表のとおり、被保険者数は減少傾向にありますが、診療費は被保険者数に比べて緩やかに減少しているため、1人あたりの診療費は増加しています。1人あたりの診療費の増加の原因は、医療の高度化と被…
-
くらし
国民年金保険料は口座振替・クレジットカードでの納付が便利です
国民年金保険料の納付の際、口座振替やクレジットカードでの納付にすると、手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。また、まとめて前払い(前納)で割引が適用されます。 問合せ: 広島南年金事務所【電話】253-7710 税務住民課保険年金グループ【電話】820-5604
-
子育て
保健行事(1)
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応)【電話】#7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00、土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで)【電話】#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健康推進…
-
健康
保健行事(2)
■子ども すくすくクラブ(育児相談) 子どもの体重・身長測定、保健師・助産師・栄養士による育児・産前産後・栄養相談を行います。 講師: (1)2月18日(火) 10:00~11:30 町民会館 (2)2月25日(火) 10:00~11:30 くまの・こども夢プラザ (3)3月5日(水) 13:30~15:00 東防災交流センター 対象者:妊婦、0か月~未就学の乳幼児と保護者 持ち物:母子健康手帳、…
-
健康
令和6年度原爆被爆者定期健康診断(第2回)のご案内
被爆者の定期健診を次のとおり行います。受診は任意です。受診を希望する人は、下記の医療機関に被爆者健康手帳を持参し、受診してください。(各医療機関の診療日・受付時間をご確認ください) 医療機関 日時:2月1日(土)~28日(金) 対象者:被爆者健康手帳をお持ちの人 ※対象者には、別途通知しています。 問合せ:社会福祉課 【電話】820-5635
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました♪ 11月生まれのお友だち ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています 友だち登録をお願いします♪ ■ほっとるーむ 午後からお部屋をオープンスペースとして利用できます。親子で自由に遊べます。 日時:月~金曜日 13:00~15:30 ※2月は18日(火)、19日(水)を除く。 対象者:0歳から親子で利用できます。 午前中はおひさまルームや…
-
健康
けんこう通信
■「温活(おんかつ)」で免疫力アップ!! 2月は、暦上は春ですが、寒さが続き、まだまだ春とは言いがたい時期です。寒さによって身体が冷えると、血流が減少し、免疫細胞の働きが鈍くなるため、免疫力が低下します。免疫機能は、体温が36.5~37.1℃程度で十分発揮され、体温が1℃下がると、30%も低くなってしまうといわれています。 『温活(体を温めることで基礎体温を上げ、体調不良などを改善するための活動)…
-
くらし
小型特殊自動車をお持ちの人へ
小型特殊自動車は公道を走行する・しないに関わらず、軽自動車税の課税対象となります。 小型特殊自動車をお持ちの人は、原動機付自転車などと同様に、税務住民課で軽自動車税の申告を行い、ナンバープレート(標識)を取得してください。 [軽自動車税の対象となる小型特殊自動車] 問合せ:税務住民課町民税グループ 【電話】820-5603
-
くらし
身体障害者自動車改造費給付をご存じですか?
身体障害者自らが所有し、運転する自動車の操行装置や駆動装置などの改造に必要な費用を助成しています。 ◇限度額 10万円 対象者:1~4級の上肢・下肢・体幹機能障害の身体障害者手帳をお持ちの人 ※過去2年間で制度を利用した人、所得が一定以上ある人は対象外です。 持ち物: (1)運転免許証 (2)自動車検査証 (3)身体障害者手帳 (4)印鑑 (5)改造費の見積書 ※必ず、改造前に申請してください。 …
-
スポーツ
熊野駅伝大会実行委員会からのお願い
2月9日(日)は、「第50回 熊野駅伝大会」開催のため、一部の区間で車両通行止めになります。 駅伝コース付近の住民の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、車利用時には、迂回などのご協力をお願いいたします。 (熊野駅伝大会実行委員会事務局(町民体育館内))
-
スポーツ
全日本少年少女空手道選抜大会 出場おめでとうございます
令和6年7月20日(土)・21日(日)に開催された「令和6年度中国地区空手道選手権大会」で、拳志キッズ(空手道)スポーツ少年団に所属する佐々木茉梨さん(第四小6年・呉地)が女子個人形で、佐々木茉梨さん(第四小6年・呉地)、大上珠奈さん(第一小5年・萩原)、渡邉夏穂さん(第三小4年・川角)が女子団体形で選考通過されました。 この結果により、2月14日(金)~16日(日)に神奈川県の横浜BUNTAIで…
-
スポーツ
ボッチャ交流大会 参加者募集中!
子どもから大人まで楽しめるボッチャの交流大会を行います。 ■ボッチャとは… 赤・青のボールを1チーム6球ずつ、投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競う競技です。未経験者も大歓迎です。 日時:3月16日(日) 9:30~11:00 場所:町民体育館 対象者:小学生以上 ※町内在住者または町内事業所勤務者 料金:無料 定員:1…
- 1/2
- 1
- 2