広報くまの 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 撮影場所:町民グランド 撮影日:令和6年8月14日(水) 今月の表紙は、昨年開催された第2回熊野町民夏祭りの花火大会の様子です。高度150mで咲く直系120mの特大花火のほか、さまざまな花火が打ち上げられ、会場は大盛り上がりでした。 そのほかにも、ライブに盆踊り、屋台にキッチンカーなど、たくさんの来場者で賑わいました。 第3回となる今年は、昨年に引き続き、久遊華と佐々木リョウによるスペシャルライブ...
-
くらし
公式SNSでも生活に役立つ情報を発信中!! ・熊野町公式LINE ・熊野町公式Instagram ・公式YouTubeチャンネル 便利で手軽に情報を!ぜひみんなにも使ってもらいたいりん♪
-
イベント
熊野町民夏祭り 日時:8月14日(木)16:00~21:00 ※荒天中止 会場:町民グランド ※ペット同伴禁止 駐車場…西防災交流センター、第三小学校グランド、第四小学校グランド 駐輪場…町民体育館横 注意事項:駐車場には限りがあります。できるだけ徒歩または公共交通機関の利用にご協力ください。また、会場付近への違法駐車は危険ですので、絶対にしないでください。 ■タイムスケジュール 総合司会:大本祐子、住本明日香 ...
-
子育て
9月から学校給食が変わります! ■希望選択制ランチボックス方式から、食缶方式の全員給食に変わります 昭和59年に、小学校での希望選択制ランチボックス(弁当)方式の給食を開始して以来、ライフスタイルなどの変化により、全員給食や“温かい給食”を希望する声が多く寄せられました。 また、児童生徒のみなさんの心身の健全な発達や食に対する正しい理解の促進など、さらなる食育の充実を進めるため、2学期から食缶方式の全員給食を開始することとしまし...
-
くらし
令和7年国勢調査(こくせいちょうさ)がはじまります 「国勢調査」は令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に行われます。調査では、男女の別や出生の年月など人に関する項目と、世帯員の数や住居の種類など世帯に関する事項を調査します。 調査書類の配布のため、9月下旬頃から調査員がみなさんのご家庭に訪問しますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。 9月号では、回答方法など調査について詳しくお知らせするりん♪ 問い合わせ先:政策企...
-
くらし
石村嘉成さんの講演会を開催しました 『アーティスト石村嘉成のキセキ~発達障がいのわが子と歩んで~』 6月7日(土)に町公民館で、愛媛県出身のアーティスト・石村嘉成さんをむかえ、講演会および作品展を開催しました。 講演会では、発達障害(自閉症)と向き合いながら、特性を個性とし、アーティストとなられた石村嘉成さんと父・和徳さんの療育のエピソードが語られました。また、講演会後には、参加体験型のライブドローイングもあり、目の前で作品が仕上が...
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その14) わずか75年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文...
-
健康
休日当番医のお知らせ ○診療受付時間は9:30~17:30です。ただし、13:00~14:00は原則休診です。 ○電話番号(特に局番)をよくお確かめのうえおかけください。 ○急な当番医の変更があった場合は、記載と異なることがありますので、ご了承ください。 ※夜間や休日に医療機関を受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」#7119または【電話】082-246-2000(24時間36...
-
健康
8月・9月の保健行事 ■どなたでも [要予約]けんこう華齢教室 テーマ:社会的フレイル予防に取り組もう 日時:8月18日(月)13:30~15:30 場所:西防災交流センター 持ち物:健康手帳(お持ちの人のみ) 講師・指導者:老人保健施設ひこばえ 医師 沖田光昭 申し込み場所・方法など:健康推進課または高齢者支援課 申し込み締切日:8月15日(金)まで ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■どなたでも[予...
-
くらし
住民健診(集団健診)を申し込まれた方へのご案内 申込者には、健診日と受付時間を記入した「決定通知書」と「問診票」を送付します(健診項目によって用紙が異なります)。 ◇集団健診のスケジュールおよび会場 ※決定通知書に記載してある受付時間にご来場ください。 ◇注意事項 ・健診内容を確認のうえ、「各健診の注意事項」を必ずお読みください。 ・問診票に必要事項を記入してお持ちください。 ・健診料金は、健診会場でお支払いいただきます。 ・健診料金が無料にな...
-
健康
けんこう通信 ■山や草むらで野外活動をする時には、マダニに注意しましょう 春から秋にかけて活動が盛んになる“マダニ”。墓参りや里帰り、キャンプなど、屋外で過ごす時間が増える8月は特に注意しましょう。 ■“マダニ”ってなぁに? ダニの一種で、人や動物に寄生して吸血をします。体長は2~3mm程度で、山や草むら、畑などに生息しています。 ウイルスを持つマダニに咬まれると、重症熱性血小板症候群(SFTS)や日本紅斑熱な...
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信 ■お誕生会 5月生まれのお友だちをお祝いしました♪ ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています 友だち登録お願いしますりん♪ ■[要予約]ベビーマッサージ講座「ゆめりん」(生後2か月頃~) ベビーマッサージであかちゃんの免疫力を高め、脳の発達を促します。ママのストレスを緩和する効果もありますよ。 注意事項:託児利用者優先となります。託児利用をしていない人は、2週間前から予約できます。 ...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 西防災交流センター ■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書。今回は、のし袋書きに挑戦してみましょう。 日時:8月12日(火)13:30~15:30 参加費・料金:100円 持ち物:書道道具一式 定員:20人 講師・指導者:大地京子 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※定員になり次第締切 ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■絵本のひろば テーマ:夏のさかりの、涼しい本 暑さもスーッとき...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 東防災交流センター ■東防災交流センターで水あそびをしよう 東防災交流センターの芝生の庭に、あかちゃん用のビニールプールを設置します。あかちゃんの水あそびにご利用ください。 日時:8月6日(水)~8日(金)、8月20日(水)~22日(金)各日10:00~14:00 ※雨天中止 持ち物:水着または水遊び用のおむつ、バスタオル、着替え、飲み物 ※排せつが自立している子どもは水着または洗ってある下着で入ることができます。 ...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 町民会館 ■筆に親しむ実用書道 漢字と仮名を使った短歌や俳句を書いてみましょう。 日時:8月18日(月)13:30~15:30 参加費・料金:100円 持ち物:書道道具一式 定員:20人 講師・指導者:大地京子 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■ハーブをつかったマルセイユ石鹸づくり 肌にやさしいハーブ入りのマルセイユ石鹸(原料油脂のうち72%...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 図書館 ■おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居などを行います。 ※シールを集めると、素敵なプレゼントがもらえます。 日時:8月16日(土)、9月6日(土)15:30~16:00 講師・指導者:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会、図書館職員 ■0~3歳のおはなし会 絵本の読み聞かせや手遊び、ふれあい遊びなどを行います。 日時:8月27日(水)11:00~11:30 対象:0~3歳児親子 講師・指導者:読...
-
子育て
ぼくたちの学校!わたしたちの学校! ■この本、よかった!みなさんにもおすすめしたい「くまどく本」を紹介します! No.144「きみのことがだいすき」 作・絵:いぬいさえこ 出版社:パイインターナショナル ▽第四小学校 2年 藤原悠慎 ぎゅっと抱きしめあっている可愛い絵が好きです。優しい言葉を読むと心がぽかぽかするし、もやもやした事や嫌だった事が飛んでいくような感じがします。 ・藤原亜弓(母) 柔らかなタッチの絵と、心に優しく寄り添っ...
-
子育て
町立小中学校夏季一斉閉庁を実施します 国や県の動向を踏まえ、令和7年度の夏季休業期間中に「熊野町立小中学校一斉閉庁」を実施します。この期間中は、原則学校は閉庁しますので、ご理解とご協力をお願いします。 日時:8月12日(火)~14日(木) ◇目的 ・児童生徒および教職員の心身の健康増進 ・町立学校における地球環境保護および省エネルギーの推進 ◇内容 ・原則として、児童生徒は登校せず、部活動も実施しません。 ・緊急連絡体制を確保し、緊急...
-
くらし
-広島県からのお知らせ-「広島県統計グラフコンクール」の作品を募集します 広島県ホームページはこちらからご覧ください申し込み場所・方法など・ 問い合わせ先:広島県総務局統計課 【電話】513-2524 (政策企画課)
-
子育て
人権とわたし 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~あなたの笑顔守りたい~ 広島法務局および広島県人権擁護委員連合会では、いじめや虐待、インターネットによるプライバシー侵害などの被害に遭っている子どもたちからのSOSをいち早くキャッチし、問題解決の支援をするため、電話での相談「こどもの人権110番」や、LINEでのチャット相談「LINEじんけん相談」を実施しています。 強化週間の期間中は、受付時間を延長して相談を受け付けます。一人で悩まずに、まずは相談してみてください。 ...
- 1/2
- 1
- 2