広報やない 令和6年7月11日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]柳井商業高等学校跡地の利活用 翠が丘通信 vol.9
いよいよ今月開館を迎えるみどりが丘図書館の情報をお伝えする『翠が丘通信』。 今号では、開館後のイベント情報などをお知らせします。 問い合わせ:政策企画課 【電話】22-2111内線471 ■みどりが丘図書館 7/17(水)正午OPEN ■みどりが丘図書館7・8月のイベント情報[図書館主催] さまざまなイベントを準備して皆さんのお越しをお待ちしています。 ◇7/20(土)ロボット入門講座-ブロックロ…
-
イベント
第33回柳井金魚ちょうちん祭り 小雨決行
■7/27土金魚ちょうちん点灯式・プチ夜市/18:50~20:30 ・プチ夜市 屋台、ゲームコーナーなど ・交通規制 ▽金魚ちょうちん装飾期間 7/27(土)~9/1(日) 場所:麗都路通り~白壁の町並み一帯 電飾時間:19:00~22:00 ■8/13(火)本祭り/16:30~21:00 ・オープニングセレモニー/17:15~17:30 ・金魚ねぶた運行(爆走、総回し)/17:30~21:00 …
-
しごと
市職員採用試験
1次試験日時 9月22日(日) 9:00~15:30 ○2次試験 時期:10月下旬(予定) 内容:作文試験、面接 ○試験会場 市役所 ○採用 令和7年4月1日以降 〇申込方法 電子申請または郵送で申し込んでください。必要書類などは市ホームページで確認してください。 ○申込期限 電子申請:8月14日(水)17:00 郵送:8月21日(水) ※当日消印有効 申込・問い合わせ:総務課 【電話】22-21…
-
イベント
サンビームやない自主文化事業 次世代アーティストによるサマーコンサート
日時:8月17日土 開演14:00/開場13:30 会場:サンビームやない 内容:ピアノ、声楽、トロンボーン、フルート、マリンバなどさまざまなジャンルの楽曲を学生や音楽家たちが演奏します。 問い合わせ:サンビームやない 【電話】22-0111
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ
■国保・後期高齢者医療[限度額適用認定証][限度額適用・標準負担額減額認定証]の申請・更新 医療機関・保険薬局などに「認定証」を提示することで、入院・通院時の医療費(保険診療分が対象)の支払いが限度額までになり、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。限度額は所得区分によって異なるため、事前に申請して交付を受けてください。限度額の適用は申請月の初日からとなります。 ○申請場所 市民生活…
-
くらし
市政だより~お知らせ
■交通事故情報 令和6年6月30日現在 ■乳幼児・子どもおよびひとり親家庭受給者証の交付申請 乳幼児・子どもやひとり親家庭の医療費を助成します。 ※子どもが学校や保育所などでケガをしたときは、受給者証は利用せず、学校等で災害共済給付制度の請求を行ってください。 ◆乳幼児・子ども用 対象:未就学児から高校生等まで(高校生等は満18歳になった最初の3月31日まで) 〇所得制限 なし 〇その他 対象:象…
-
くらし
市政だより~市民相談
■行政・市民相談 日時:8月14日(水)13:30~16:00/受付15:30まで 場所:市役所3階大会議室 内容: 行政相談…行政相談委員による行政への苦情や要望の相談 市民相談…行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談 問合せ:市民生活課 【電話】22-2111内線161 ■弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象) 日時:8月14日(水)9:30~12:00 場所:…
-
講座
市政だより~講座・教室
■夏の星座を観る会(無料・要申込) 日時:8月3日(土)20:00~21:30 ※雨天・曇天は中止。 場所:星の見える丘工房 対象:幼児・児童・生徒は保護者同伴 定員:20人(先着順) 〇申込期限 7月26日(金) 申し込み・問合せ:生涯学習・スポーツ推進課 【電話】22-2111内線332
-
イベント
市政だより~催し
■にほんごではなそうinやない(無料・要申込) 外国人と日本人のみなさんがやさしい日本語を通じてお互いの文化や日本での生活のことをおしゃべりする交流の場です。 日時:内時間は各回14:00~16:00 ・第1回…7月21日(日)(テーマ:おりがみを体験しよう) ・第2回…8月25日(日) (テーマ:買い物について話そう) 場所:みどりが丘図書館スタジオ2 定員:各回外国人、日本人あわせて30人 申…
-
くらし
市政だより~募集
■第34回サザンセト音楽祭洋楽の部出演者 日時:11月10日(日)13:00開演予定 場所:サンビームやない 対象:一定の技術水準を有し、柳井市、周防大島町、上関町、平生町のいずれかに在住、通勤、通学している個人または団体 〇募集分野 洋楽(カラオケ、ロックを除く) 〇演奏時間 10分以内 〇定員 12組程度(応募多数の場合選考あり) 〇申込期限 8月10日(土)必着 申し込み・問合せ:サンビーム…
-
しごと
市政だより~試験
■令和6年度柳井地区広域消防組合消防職員採用試験 〇募集職種 消防吏員 〇募集人員 7人程度 〇募集資格 平成11年4月2日から平成19年4月1日までに生まれ、原則として高等学校の教育課程を修了した人(令和7年3月卒業見込みを含む)。 ※その他の資格は消防組合ホームページを確認してください。 〇試験日 ・第1次試験 9月22日(日) ・第2次試験 10月下旬予定 〇試験会場 いずれも柳井地区広域消…
-
しごと
柳井地域合同就職フェア
参加企業の採用担当者と個別ブースで面談します。 ・無料 ・申込不要 日時:8月23日(金) ・午前の部 10:30~12:30(受付10:00~) ・午後の部 14:00~16:00(受付13:30~) 場所:柳井クルーズホテル 対象:一般求職者(パート含む)、学生 その他:参加企業は7月中旬ごろに市ホームページに掲載予定です。 問い合わせ:柳井地区広域行政連絡協議会 【電話】22-2111内線3…
-
くらし
7月のくらしの護身術~消費生活センターからのお知らせ~
■定価より高額?入場できない??チケット転売サイトでのトラブル 「歌手名コンサート」で検索して出てきたサイトでチケットを注文した後、公式サイトではないことを知り、チケットが定価より高額だった、買ったチケットで入場できなかったなどの「チケット転売サイト」でのトラブルがあります。 転売サイトは基本的には個人間取引となるため、チケットの補償条件が厳しい、入場できなかったにもかかわらず個人間で解決を促され…
-
くらし
相続登記の申請が義務化されました
令和6年4月1日から、不動産を相続した場合、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務になりました。正当な理由なく、申請義務に違反した場合、10万円以下の過料が科される場合があります。 問い合わせ:山口地方法務局岩国支局 【電話】0827-43-1125
-
イベント
令和7年柳井市二十歳(はたち)の集いを開催します
日時:令和7年1月5日(日)11:00~ 場所:アニバーサリーステージベルゼ (伊保庄田布路木/【電話】23-7777) 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で ・市内に住民票がある人 ・市内中学校卒業者で、市外に転出しているが、二十歳の集いに出席を希望する人 ○案内 10月末日時点で市内に住民票がある人に11月中旬頃に案内状を送付します。市内に住民票がなく本市での式典に…
-
くらし
バス車内での転倒事故防止にご協力ください
・バスが止まり、扉が開いてから席を立ってください。 ・やむを得ず急ブレーキをかける場合があります。立って利用するときには、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。 問い合わせ:山口県バス協会 【電話】083-922-5031
-
健康
防ぎましょう!熱中症!
熱中症は気温などの環境条件だけではなく、体調や暑さへの慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高く風の強い日や体が暑さに慣れていない時期には注意が必要です。熱中症予防対策を適切に行い、気温の高い日が続くこれからの時期に備えましょう。 ◆熱中症予防のポイント ○こまめに水分補給をする ・のどの渇きを感じる前に、水分を補給しましょう。 ・1日1.2ℓ(コップ約6杯分)の水分摂…
-
健康
健康andすくすく
■アデリーホシパーク運動教室(申込不要) ◇ステップ教室 日時:8月6日(火),20日(火) /13:30~14:15 定員:各回15人 持ち物・必要なもの:室内シューズ ◇筋活教室 日時:8月13日(火),27日(火)/13:30~14:15 定員:各回20人 ◇ストレッチ講座 日時:8月1日(木),8日(木),15日(木),22日(木),29日(木)/13:30~14:15 定員:各回20人 …
-
くらし
「おいしい たのしい 元気やない」料理コンクール
家族が食について考え、ふれあう機会としてみましょう。 ・学校給食の献立にふさわしい作品には学校給食賞を予定しています。 ・参加賞と入賞者には副賞があります。 ◆テーマ「朝ごはんに野菜をプラス!元気な1日を!」 簡単で、朝でも野菜をおいしく食べられるオリジナルレシピを募集します。 ○応募資格 市内在住・在校の小学4年生から高校生まで ○応募方法 応募用紙は市保健センターに備付。市内の学校に通学してい…
-
講座
認知症について学びましょう
下記の日程で「認知症サポーター養成講座」「認知症ステップアップ講座」を実施します。受講を希望する人は、開催1週間前までに申し込んでください。 ■認知症サポーター養成講座(無料) 認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族をあたたかく見守り、声かけやちょっとした手助けができる地域の応援者です。あなたも認知症サポーターになり、認知症の人の応援者になりませんか。 日時:(1)8…
- 1/2
- 1
- 2