広報やない 令和6年8月8日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]柳井商業高等学校跡地の利活用 翠が丘通信vol.10
遂に開館を迎えたみどりが丘図書館。今回の翠が丘通信では、開館記念式典の様子や今後のイベント情報などをお知らせします。 ■7/17・みどりが丘図書館開館 ◆開館記念式典を開催 7月17日(水)、みどりが丘図書館の開館に先立ち行われた記念式典で、井原市長は「図書館建設に関わっていただいたすべての方に感謝したい。この図書館が本や人との出会いを通して知性を深め、お互いを尊重しあえる地域社会を築いていく拠点…
-
くらし
Pick UP クマにご注意を!
ツキノワグマと思われる動物の目撃情報が寄せられています。被害にあわないよう、次のことに気をつけましょう。 ◆クマを目撃したときは、速やかに警察署、農林水産課に通報してください。 ●クマに出会わないために ・出没情報に注意し、早朝や夕方の外出時には特に周囲に気を配り、できるだけ2人以上で行動しましょう。 ・子グマを見かけたら、近くに母グマがおり危険なため、近づかないようにしましょう。 ・山に入るとき…
-
くらし
柳井市子育て世代 定住促進補助金 所得制限なし
ご自身の住まいを新築・購入し、定住する子育て世代の人に補助金を支給します。 民有地…最大100万円 市有地…最大200万円 ●申請期間 取得家屋の名義人になった日から1年以内 ●補助金額 ▼子育て世代とは 下記のいずれかに該当する人です。 ・本人または同居の配偶者が40歳以下の人(40歳以下の単身者も対象) ・中学生以下の子と同居している人 支給にはその他にも条件があります。 詳しくは市ホームペー…
-
講座
第22回柳井ひとづくりアカデミー
■気象災害から地球環境を考える 入場無料 申込不要 地球温暖化とそれに伴う異常気象や気象災害との繋(つな)がりについて学び、今後私たちの生活にどのような影響を与えるのかについて講演します。 日時:9月28日(土)14:00~15:30/開場13:30 場所:アクティブやない ○講師 (一社)レベルフリー代表 気象予報士 気象防災アドバイザー 坂本(さかもと)京子(きょうこ)氏 問い合わせ:市民生活…
-
くらし
水道工事に伴い交通規制を実施します
災害に強い水道管に敷き替え耐震化を図るため、右図の場所について、下記のとおり交通誘導員・工事看板等により交通規制を行います。ご理解、ご協力をお願いします。 ○工事期間 9月1日(日)~12月27日(金) ※(日)は工事休止 ○規制時間帯 9:00~16:00 ※工事時間以外は通常通り通行可 ※案内図は本紙またはPDFをご覧ください。 問い合わせ:水道課 【電話】22-2111内線651
-
くらし
やないクールステーション開設中!
●「やないクールステーション」とは 外出時に暑さで困っている人が、市内の店舗・事業所に提供していただいた場所を「暑さをしのぐ一時的な休憩所」として利用することができる取り組みです。市内の店舗・事業者の協力を得て、調剤薬局など27カ所(8月1日現在)を利用することができます。開設期間は9月30日(月)までです。 ●ご協力いただける店舗・事業所を募集しています 「やないクールステーション」協力店舗・事…
-
くらし
柳井市の人事行政(1)
人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、概要をお知らせします。 ▼採用試験・採用職員数 (令和5年4月2日~令和6年4月1日) (人) ▼退職職員数(5年度)/11人 ▼退職者の再就職者数(6年4月1日現在)/0人 ※退職時に部長級の職員で、営利企業等に再就職した人数。 ▼部門別職員数(各年4月1日現在) (人) ▼暫定再任用職員の在職(各年4月1日現在)(人) ( )内は任期を更新した…
-
くらし
柳井市の人事行政(2)
▼経験年数別・学歴別平均給料月額(6年4月1日現在) ※経験年数:卒業後、直ちに採用され、引き続き勤務している場合の採用後の年数。 ▼職員手当(6年4月1日現在) ※職務上の段階、職務の級などによる加算措置あり。( )内は 暫定再任用職員の支給月数。 ▼特別職の報酬等(6年4月1日現在) ※給料:市長・副市長・教育長、報酬:議長・副議長・議員 ※市長・副市長・教育長の給料は平成21年10月1日から…
-
くらし
市政だより~お知らせ
■交通事故情報 令和6年7月31日現在 ■市議会定例会(9月議会) 令和6年第3回柳井市議会定例会を開催します。 日時:9月4日(水)~25日(水)(予定) ○その他 詳しくは8月28日(水)10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。また市ホームページ(URL【HP】https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)にも掲載します。 問合せ:議会事務局 【電…
-
くらし
市政だより~市民相談(1)
■空き家対策セミナー・相談会(無料・申込不要) 日時:9月25日(水)13:30~15:30 内容: ・13:30~司法書士による空き家対策セミナー ・14:30~空き家無料相談会 弁護士・司法書士による空き家の相続、登記等相談/宅地建物取引士による空き家の売却、賃貸等相談 場所:市役所3階大会議室 問合せ:都市計画・建築課 【電話】22-2111内線235 ■木造住宅の無料耐震相談会(申込不要)…
-
くらし
市政だより~市民相談(2)
■行政相談 日時:9月11日(水)13:30~16:00/受付15:30まで 場所:ふれあいタウン大畠 内容:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談 問合せ:大畠出張所 【電話】45-2211 ■弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象) 日時:9月11日(水)9:30~12:00 場所:市役所3階大会議室 定員:8人(定員になり次第締切) 申込・問合せ:9月2日(月)8:30から電話で受け…
-
講座
市政だより~講座・教室
■地魚を使った魚料理教室(要申込) 地魚を使って魚のさばき方や手軽でおいしい魚料理を学び、試食します。 日時:9月8日(日)9:00~13:00 場所:市文化福祉会館1階調理実習室 対象:定高校生以上30人(先着順) 〇講師 蔵本(くらもと)巌(いわお)さん(うまいもんや魚好人店長) 料金:1,500円 持ち物・必要なもの:エプロン、タオル、包丁 申込・問合せ:電話で申し込んでください。 柳井地区…
-
イベント
市政だより~催し
■中秋の名月を観る会(無料・要申込) 日時:9月17日(火)20:00~21:00 ※雨天・曇天の場合は中止場星の見える丘工房 定員:20人(先着順) ○その他 幼児・児童・生徒は保護者同伴 申込・問合せ:9月10日(火)までに電話で申し込んでください。 生涯学習・スポーツ推進課 【電話】22-2111内線332 ■おはなしの会(無料・申込不要) ◇大畠図書館(幼児・児童向け) 日時:9月7日(土…
-
くらし
市政だより~募集
■第61回サザンセト大畠タイ釣り大会参加者 日時:10月8日(火)/受付6:00・帰港13:00 ※荒天中止 ○集合場所 神代・石神漁港 定員:100人 ※定員超えの場合は抽選 料金:1人12,500円(えさ代含む) 持ち物・必要なもの:道具は各自持参 ○その他 入賞者には景品あり ○申込期限 8月20日(火)必着 申込・問合せ:大畠観光協会(大畠商工会内) 【電話】45-2414 ■やまぐちユニ…
-
しごと
市政だより~試験
■周東環境衛生組合初級職員採用試験 ○募集職種・人数 行政職・1人 ○業務内容 一般行政事務、ごみ処理施設の管理・運営など ○受験資格 平成2年4月2日~平成19年4月1日生まれの人 ○試験日 ・第1次試験 10月20日(日) 9:00~12:00 ・第2次試験 12月上旬(予定) 〇試験会場 いずれも周東環境衛生組合清掃センター ○採用 令和7年4月1日 ○申込期間 8月13日(火)~9月13日…
-
くらし
申請期限が迫っています
■令和5年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯 物価高騰対応重点支援給付金(こども加算分) ○期限 8月30日金 問い合わせ:詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。 社会福祉課 【電話】22-2111内線180 ◆物価高騰対応重点支援給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
-
くらし
敬老会にお越しくださいー8月中旬ごろに案内状を送付しますー
○対象 8月1日現在、市内に住民登録があり、12月末時点で75歳以上の人 ○日時・場所 ※平郡地区予備日:10月28日(月) ■敬老記念品・祝金の贈呈 ○対象・記念品等の内容 9月1日現在、市内に住民登録があり、次の年に生まれた人 ・米寿(昭和11年生):記念品 ・100歳(大正13年生):祝金1万円、記念品 ○その他 米寿の記念品は各地区敬老会で贈呈します。また、100歳の祝金、記念品は市から直…
-
子育て
令和7年4月小学校入学予定児童の就学時健康診断
○日程 9月1日(日)現在の住民基本台帳に基づき対象者に案内を郵送します。9月25日(水)までに届かない場合は問い合わせてください。 問い合わせ:学校教育課 【電話】22-2111内線323
-
くらし
防災行政無線放送予定
▼8月28日(水)11:00ごろ 全国一斉情報伝達訓練 ▼9月1日(日)12:30ごろ 消防署によるサイレン吹鳴テスト 問い合わせ:危機管理課 【電話】22-2111内線491
-
くらし
8月のくらしの護身術~消費生活センターからのお知らせ~
■プレゼントの送り付け?贈り物を送る時は事前連絡を! インターネット通販を利用する人が増え、通販を利用した贈り物も手軽にできるようになりました。 しかし、せっかく送った贈り物が、送り主が不明のため「送り付け詐欺」と間違われてしまい、受け取り拒否をされてしまうケースがあります。 贈り物をする際は、事前に受取人へ連絡するようにしましょう。 問い合わせ:柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 【電…