広報しゅうなん 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■周南公立大学 新校舎オープン 徳山大学から受け継いだ資金などを財源に整備した新校舎が完成しました。学生が授業で使用する他、市民の皆さんも利用できる交流スペースなどが設置されています。 新校舎の概要は、本紙15ページの今月のココに注目!で紹介しています。
-
くらし
市議会議員一般選挙 ~投票日5月26日(日)~
任期満了に伴い、定数30人で、市議会議員一般選挙が行われます。 投票所入場券を持って、投票をしてください。 投票日に投票ができない人は、期日前投票や不在者投票を利用してください。 ■投票できる人 選挙人名簿に登録されていることが必要です。 年齢:平成18年5月27日までに生まれた人 住所:令和6年2月18日までに、本市に転入届をして、引き続き本市に在住する人など ■転入や転出をした場合 *5月19…
-
くらし
避難所の再確認をしましょう
■自分の命を守る!災害への備え、できていますか? 市の指定避難所は、既存施設を活用しているため、必ずしも全ての施設が全ての災害から身を守るのに適した場所とは限りません。雨が多くなる時期を迎える前に、どこに避難をするのか、いま一度確認しましょう。 なお、高齢者や障害者など、避難所生活に配慮を必要とする人も、まずは身近な避難所などに避難してください。身体などの状況を考慮し、必要な支援を行います。 ●表…
-
くらし
診断して適切な改修を! 耐震化促進事業
受付期間:5月10日(金)~10月31日(木) ■(!)あなたの家は地震が来ても大丈夫ですか 近年、全国各地で大地震が発生し、住宅や建築物の倒壊などにより人命や財産などの被害が多く発生しています。 ▽耐震被害や耐震改修を検討してください 昭和56年5月以前に建てられた住宅は大きな地震により倒壊するおそれがあります。特に次のような住宅は、診断や改修を検討してください。 対象: ・建物の形が四角形では…
-
くらし
空き家に対する補助制度
空き家の管理責任は、所有者にあります。空き家を放置し、他人に被害を与えた場合、損害賠償を請求されることがあります。さまざまな問題が起こる前に、補助制度の活用を検討し、空き家の適切な管理に努めましょう。 ~危険な空き家を解体したい~ ■危険空き家解体事業補助金 対象空き家: ・戸建て、長屋建て ・木造、軽量鉄骨造 ・住宅地区改良法施行規則による住宅の不良度の測定評点が100以上で、周囲への影響度の基…
-
くらし
デジタル時代に求められる消費者力とは ~5月は消費者月間です~
デジタル化やAIなどの技術が、急速に進展しています。 消費者を取り巻く取り引きやサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方で、リスクも多様化しています。 デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、さまざまな情報の正確さを見極める力、適切に情報を収集・発信する力、これらのアップデートをするとともに、「気づく・断る・相談する」というこれまでも必要とされた基礎的な力も、引き続き高めてい…
-
くらし
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
近年、高齢者、障害者、子ども・子育て世帯、生活困窮者など、属性別の支援体制では対応困難な課題が増加しています。 こうしたことから、8050問題※や、育児と介護のダブルケアといった複雑化・複合化した課題に対応できるよう、市では、地域の関係団体・各種関係機関と連携し、分野の壁を超え重なり合って支援する「重層的支援体制整備事業」に取り組みます。 ※80代の親が50代の子どものために経済的・精神的に強い負…
-
イベント
人権イベント参加者募集
■人権についての理解をさらに深めてみませんか 分かりやすく!気軽に学べる!ハートフル人権セミナー 対象:市内に在住、または通勤する人 時間:10時~11時45分 ☆は13時50分~15時35分 ★は14時~15時45分 学校会場は学校の時程に合わせ多少前後します 参加料:無料 申込み:6・7月開催会場は5月22日(水)、9・10月開催会場は7月31日(水)までに、住所・氏名・電話番号を、電話・ファ…
-
くらし
動物愛護活動に関する補助制度
■市内で保護された成犬または成猫への不妊去勢手術費補助金 対象:次の要件を満たす個人または非営利の動物愛護団体 〔個人〕 ・飼い主のいない成犬および成猫を終生飼育する、または、終生飼育する人へ譲渡するための飼育ができる ・住民基本台帳に登録がある 〔非営利の動物愛護団体〕 ・終生飼育する人へ譲渡するための飼育ができる ・市内に所在し、市内に飼育施設を設置している ・法人格を有する ・第二種動物取扱…
-
くらし
市営住宅の入居者を募集します
■一般世帯向け住宅 ■高齢者世帯向け住宅 ■子育て世帯対象募集住宅 ■若年単身者向住宅 ※家賃に駐車場使用料は含まれません。別途必要な住宅もあります。 ※家賃は毎年度変更します。(記載の家賃は目安) ※○印の住宅は、一定の要件を満たす単身者でも申し込みができます。 入居資格:次の全てに該当する人 ・同居または同居しようとする親族がいる ・入居しようとする全員の総所得の月割額が、一定の基準内 [一般…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免申請
■対象 心身に障害のある人、またはその人と同じ生計の納税義務者が所有する自動車で、障害のある人が生業・通院・通学などに使用する場合 ※障害のある人1人につき普通自動車を含めて1台です。(事業用車両は除く) ただし、障害の程度により対象にならない場合があります。 ※障害のある人のみで構成される世帯の人を、常時介護する人が運転する軽自動車なども対象です。 ※主に障害のある人が利用するための車両構造を持…
-
しごと
事業者(中小企業者・大企業)を対象とした支援制度の紹介
■設備投資など ▽事業所等設置奨励補助金 対象:製造業・物流業(製造業と密接に関連する事業に限る)・重点立地促進事業(製造業の研究開発・水素関連・医療関連・環境エネルギー関連・バイオ関連・ヘルスケア関連)・カーボンニュートラル推進事業(温室効果ガス回収など・エネルギー転換・製造工程脱炭素化・カーボンニュートラル実証) 主な要件:対象事業に直接供する施設や設備の新設・増設・更新に次の金額以上の設備投…
-
健康
望まない受動喫煙の防止
■受動喫煙とは? たばこを吸わない人が喫煙者と同じ空間にいることで、自分の意思とは無関係にたばこの煙を吸い込んでしまうことです。たばこの先から出る副流煙には、喫煙者が吸う主流煙よりも多くの有害物質が含まれています。 ■受動喫煙によるリスク 受動喫煙を受けると、脳卒中や肺がん、虚血性心疾患などの病気のリスクが高まることが科学的に明らかになっており、年間で1万5,000人が、受動喫煙により脳卒中や肺が…
-
子育て
はばたけ 周南公立大学
■新学部学科開設、1期生が入学しました この春、新しい学部学科が誕生し、1期生510人が入学しました。 定員が増えたことで、今年は初めて文化会館で入学式を挙行しました。式典後には、新学部学科開設を記念したシークレットゲストによるミニライブで、新入生を歓迎。また、本市出身の俳人宇多喜代子さん、作曲家光田康典さんが作詞・作曲した周南公立大学歌を初披露しました。 新たな3学部5学科は、地域が求める人材に…
-
くらし
手話の世界へようこそ!
■今月の手話「先週・来週」 親指、人さし指、中指を伸ばした右手(数字の「7」)を、後ろの方向へ山なりに動かすことで「先週」を表します。 反対に、前の方向へ山なりに動かすことで「来週」を表します。 ※体の位置を現在とし、体から前方が未来、後方が過去を表します 問合せ:障害者支援課 【電話】0834-22-8387【FAX】0834-22-8464 ※手話動画は本紙掲載の二次元コード参照
-
くらし
リサイクル通信
■無許可の回収業者を利用しないでください 無料で廃家電や粗大ごみ回収をしている業者の多くは、家庭からのごみを処分する許可を持っていない事業者です。 無許可の事業者は、主にトラック型回収やチラシ配布型回収により、市町村の許可を得ず、廃家電や粗大ごみを回収しています。金銭トラブルに発展することや、不法投棄につながることもあるため、利用しないようにしてください。 ごみの適正な処分方法については、リサイク…
-
くらし
あなたのまちの消防団
消防団員は、有事の際に安全・確実・迅速な消防活動を行うため、日頃から消防車両の整備、訓練・研修などに参加しています。男女問わず幅広い年齢・職種の人が入団し、個々の体力や得意分野を生かして、互いに協力しながら活動しています。地域を守りたいという志を持った仲間と助け合いながら結束力を高め、地域の安心安全を支えているのが、私たち周南市消防団です。 あなたも地域のために一緒に活動してみませんか。 活動に興…
-
くらし
《市民センター》自主学習グループで仲間を作りませんか?
市民センターでは、地域の皆さんが主体となって、定期的に趣味・教養・生活に関わる講座活動を行っています。趣味仲間が欲しい、新しいことに挑戦したい、と考えている人はぜひ参加してみてください。 ※市民センターによって行っている講座が異なります。詳しくは、市ホームページ、または市民センターに問い合わせてください。 ●こんな活動があります! ・スポーツ・レクリエーション(卓球・ダンス・健康体操など) ・音楽…
-
くらし
あなたの活動を応援します! しゅうなん市民活動支援センター
「私たちのまちをもっと元気にしたい」「私たちももっと元気に活動したい」「いろいろな人と交流したい…」と考える、非営利で自主的な公益活動をしている人たちや、これから活動しようとしている人たちをサポートします。 ●グループバンクに登録しませんか 主に本市で活動する市民活動グル-プの情報をセンターが公開しているため、市民や他グループに向けて情報発信することができます。 ●グループバンクに登録してできるこ…
-
くらし
あなたのまちの身近な相談員「民生委員・児童委員・主任児童委員」
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱された地域福祉を担うボランティアで、専門機関へのつなぎ役や、地域の身近な相談相手として活動しています。 また、子どもに関することを専門とする主任児童委員は、他の民生委員・児童委員や学校などと連携しながら、さまざまな子育て支援活動をしています。 民生委員・児童委員・主任児童委員は、一緒に活動する仲間を募集しています。詳しくは、問い合わせてください。 ■活動し…