広報しゅうなん 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■諦めない心でつかんだ勝利 7月28日、山口市で開催された全国高校野球選手権山口大会の決勝戦。南陽工業高等学校が下関国際高等学校(下関市)と激戦の末、4対3で勝利し、14年ぶりに夏の甲子園出場の切符を手にしました。
-
くらし
《クローズアップ》周南公立大学(1)
今春、周南公立大学では新学部学科を開設しました。新たな学部学科に510人の新入生が入学し、ますますにぎわいを増した、大学の様子を紹介します。 ■Close-up 01 周南公立大学は地域の人材を育成します! ▽地域入学枠の設定 11月1日に募集を開始する学校推薦型選抜に地域枠を設けています。 対象: ・周南圏域(周南市・下松市・光市)に在住する人 ・周南圏域の高校を卒業した人 令和7年度入試 地域…
-
くらし
《クローズアップ》周南公立大学(2)
■Close-up 03 新学部新学科のデータ ・令和6年度入学者数 ・令和6年度出身割合 ※教職課程認定申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期などが変更となる可能性があります。 ■Close-up 04 新学部新学科の1年生にインタビュー ▽人間健康科学部 看護学科 長岡 雫(ながおかしずく)さん(周南市出身) 周南公立大学の看護学科は新設されたため設備が最…
-
くらし
災害備えへのは万全ですか?
■台風が接近するまでに ▽情報収集をする 台風は、事前にある程度の予測ができます。進路などの情報を天気予報などから収集しておきましょう。 ▽しゅうなんメールサービスに登録する Eメールアドレスを登録すると、気象情報や市からの災害時・緊急時のお知らせなどを配信します。(登録方法は本紙23ページを確認) ▽事前にできる対策をしておく ・飛散しそうな物を早めに屋内などに入れる ・雨戸を閉める ・雨どいや…
-
くらし
徳山動物園について皆さんの意見を聞かせてください
子どもと徳山動物園に来園したくなるように、今後期待することについてアンケートを実施します。 回答方法 ・市ホームページ応募フォーム(本紙掲載の二次元コード参照) ・はがきなどに、住所・氏名・回答を記入し、「〒745-8655 岐山通1-1 広報広聴課」に郵送 ※市役所・総合支所・支所・市民センターなどに設置したまちづくり提言箱に投函(かん)することもできます。 「周南市 市民アンケート」で検索 回…
-
健康
がんは早期発見できれば90%以上治ります ~9月はがん征圧月間~
がんは、周南市民の死亡原因第1位で、その割合は2割以上に達しています。しかし、早期発見と早期治療を行うことで死亡率は低下します。あなた自身はもちろん、周囲の人にも検診受診を勧めましょう。 ・がんの発生 ↓ 10~20年かけてゆっくり成長 ・大きさ1cm 検診で早期発見可能 ↓ 1~2年で急激に成長(症状がないため気づきにくい) ・大きさ3cm 急激な増殖により、治癒率は大きく低下 資料:日本対がん…
-
子育て
令和7年度 幼稚園児募集
■公立幼稚園・認定こども園 対象: ・3歳児…令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ(富田東幼稚園は2年保育のため募集なし) ・4歳児…令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ ・5歳児…平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ 申込み:10月1日(火)~11日(金)平日9時~16時30分に、希望する園へ申し込み ※市内の公立園に重複して申し込むことはできません。定員を超えた場合は、抽選です。…
-
スポーツ
しゅうなんスポーツフェスタ2024 参加者募集!
今年のテーマは「カラダを動かす、ココロがつながる~キミのできたが、みんなの笑顔に~」。スポーツの日に、スポーツや身体を動かすことの関心を高めるきっかけ作りをサポートします。事前申し込みが必要なコンテンツは以下のとおりです。詳しくは、市スポーツ協会のホームページを確認してください。 日時:10月14日(祝)10時〜15時 場所:ゼオンアリーナ周南 他 内容: ・武道体験教室(柔道、剣道、なぎなた、合…
-
子育て
児童手当 令和6年10月分(12月支給予定)から制度を一部改正します
●内容 ・所得制限撤廃 ・支給対象児童の年齢を高校生年代(18歳到達後の最初の年度末まで)に延長 ・第3子以降の手当額(多子加算)を月額3万円に増額 ・第3子以降の算定に含める対象者の年齢を22歳到達後の最初の年度末までに延長 ・支給回数を年6回に変更(偶数月に支給) ●9月上旬に対象者へお知らせを発送予定 申請期限:10月11日(金) ※申請要否などの詳細や、非受給者で市外に住民票がある高校生年…
-
健康
あなたの支えが、誰かの未来を変える ~9月10日~16日は自殺予防週間です~
誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、自殺についての誤解や偏見をなくし、命の大切さや自殺の危険を示すサインまたは危険に気づいたときの対応方法などについて理解を深めてみませんか。 ■大切な人の命を守るゲートキーパー ゲートキーパーは、悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。特別な資格はいりません。 市では、こころの健康、悩みや不安を抱える人への…
-
くらし
移動図書館やまびこ号巡回日程 令和6年10→12月
図書館の本は、誰でも無料で借りることができます。気軽に利用してください。悪天候の場合は巡回を中止することがあります。 問合せ:中央図書館 【電話】0834-22-8682
-
くらし
ペットと地域の調和をめざして ~9・10月は動物の飼い方マナーアップ強化期間~
近年、動物愛護の機運が高まる一方で、飼育放棄や遺棄虐待など、さまざまな問題も起こっています。 飼い主の責任として、マナーをしっかり守り、近所に迷惑を掛けないように飼育しましょう。 ■犬の飼い方 ・生後91日を経過した犬は、法律で、飼い犬の所在地登録(転居・死亡・飼い主の変更時は届け出)と、年1回の狂犬病予防接種が義務付けられています。 ・頻繁な鳴き声は近所迷惑になります。適度な散歩を行うなど、スト…
-
くらし
みんなで守ろう 救急医療! ~9月は救急医療普及月間~
市では、医師会や医療機関などと連携し、休日・夜間の急病やけがでも診療が受けられる体制づくりをしています。 ●休日夜間の救急医療は、患者の症状により3段階で対応 ▽1次救急 比較的軽症の人 休日夜間急病診療所、周南地域休日・夜間こども急病センター(周南こどもQQ)、在宅当番医などで対応 ▽2次救急 入院を必要とする人 周南地域の病院の協力を得て、当番制で対応 ▽3次救急 緊急入院・手術を必要とする重…
-
くらし
はばたけ 周南公立大学
■地域共創教育コンソーシアム創設 周南公立大学は、「地域の成長エンジンとなる」をミッションに掲げ、周南圏域(周南市・下松市・光市)の持続的発展をめざし、全ての人が住みやすい社会の構築に向けた包括的な連携・協力を行っています。その中で地域の魅力を発信し、地域への愛着を深め、地域の教育力を向上させることを目標に、周南圏域の教育委員会、教育関係者が連携した取り組みを進めるための協議体として地域共創教育コ…
-
くらし
手話の世界へようこそ!
■今月の手話「お月見」 右手の親指と人差し指を合わせ、顔の前から腹部に向かって半円を描くように下ろすことで月を表現します。 次に、右手の親指と人差し指で輪を作り、目元から斜め上に出します。 ※今回は見る対象物が月であるため、斜め上に出しますが、対象物によって動作が異なります。 問合せ:障害者支援課 【電話】0834-22-8387【FAX】0834-22-8464 ※手話動画は本紙掲載の二次元コー…
-
健康
健康づくりはフレイル予防
■人は口から老化する!オーラルフレイル予防 オーラルフレイルは、噛む・飲む・話すための口腔機能が衰える老化のサインとされています。噛む力や舌の動きの悪化が食生活に支障を及ぼしたり、滑舌の悪化で周囲との関わりの減少を招いたりすることから、全体的なフレイル進行の前兆になると、指摘されています。 ▽口の健康から全身を健康に! ・歯みがきや舌の手入れをする ・定期的な歯科チェック(受診)をする ・人との会…
-
くらし
リサイクル通信
■大変危険です!! 電池の捨て方を間違えると発火することがあります! 充電式電池が内蔵された製品が誤って出され、施設やごみ収集車で発火する事態が起きています。事故を防ぐためにも、電池を適切に処分しましょう。 ▽使い切りの電池 →処理困難物へ ・アルカリ乾電池 ・マンガン乾電池 ・リチウム一次電池 など ▽モバイルバッテリーなどの充電式の電池 →家電量販店など、店頭回収しているお店へ ・リチウムイオ…
-
くらし
地域の特性に応じた活力あるコミュニティづくり「地域の夢プラン」
・地域の課題解決のためにできることは? ・地域の魅力をみんなに知ってもらうには? 市では、地域のコミュニティ組織などが取り組む、理想の地域の実現に向けた計画「地域の夢プラン」の策定を支援しています。 令和6年8月現在、市内21団体がプランを策定し、地域の夢の実現に向けたさまざまな取り組みが行われています。 ■地域の夢プランとは 地域の課題解決や魅力の拡大に向けて具体的な取り組みを定めた、地域の皆さ…
-
くらし
花咲く、笑顔咲く写真展 参加団体募集
花壇づくりに携わる地域の皆さんを花壇写真とともに紹介します。 応募写真などは、11月に市役所本庁舎市民ギャラリーで展示する予定です。 対象:地域花壇を管理している団体 申込み:9月2日(月)~10月4日(金)までに、申込書・写真を、窓口・郵送(必着)・Eメールで、生涯学習課 問合せ:生涯学習課 【電話】0834-22-8621【メール】[email protected]
-
しごと
すまいる ~周南市で活躍している人を紹介します~
■防災の輪を広げるために 市防災アドバイザー・防災士 竹下真紀さん 松村育美さん 「防災は、他人事ではなく自分事と捉えることが大切です。日ごろから、地域の人同士でコミュニケーションをとることも重要です」と語るのは、7月から、市内初の女性の市防災アドバイザーに就任した松村さんと竹下さんです。 市防災アドバイザーは、市民へ防災の啓発・防災対策の強化を目的に活動します。松村さんは約8年前、竹下さんは約5…