広報たぶせ 7月12日号(令和6年)No.1054

発行号の内容
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯、均等割のみ課税世帯、こども加算)について 物価高騰の負担感が大きい低所得世帯の負担の軽減を図るため、これまで臨時的に、所得に応じ様々な給付金を支給してきました。 令和5年度には、住民税非課税世帯に7万円、均等割のみ課税世帯に10万円の給付を行いました。今回は、令和5年度に受給された世帯以外で、新たに下記の(1)(2)に該当となった世帯に給付金…
-
くらし
馬島・佐合島航路 夏季の臨時増便
臨時増便の運航期間:7月20日~8月20日の土・日曜日、祝日および8月13日~15日 ※渡船時刻表は町ホームページからも確認できます。 問合せ先:熊南総合事務組合 【電話】57-0530
-
しごと
『空き店舗などを活用』して『新たに事業を始めよう』とする人を支援します
今年から新たに地域の活性化を図るため、町内の空き店舗などを活用して『新たに事業』を始めようとする人に対し、空き店舗などの改装費や機械設備費にかかる経費の一部の補助し、起業などを支援します。 ■補助対象経費および補助金額 補助対象経費:改装費および機械設備費 補助率:補助対象経費の2分の1 補助上限:100万円 ■補助の要件 ・町内にある空き店舗などを活用して行う事業であること ・同一の空店舗などで…
-
子育て
『ジュニアものづくらーラボ』の参加者を募集します
田布施農工高等学校と町が連携し、地方創生事業としてレーザーカット加工機やマイコン(マイクロコンピュータ)を使ったワークショップ『ジュニアものづくらーラボ』を行います。 『ものづくらー』とは、ものづくりが大好きで想像力豊かな人たちが親しみを持って呼び合う田布施オリジナルの合言葉です。ぜひ、気軽にご参加ください。 ◆ものづくりコース キーホルダーやネームプレートなど、自分でスケッチしたアイデアをCAD…
-
子育て
令和6年10月1日から児童手当の制度を拡充します
■制度改正に伴う申請手続きについて 申請が必要と思われる人には、9月上旬に申請書などを郵送します。別居しているなどの理由により高校生相当の子を児童手当の対象児童としていない人は、申請書などの送付が行われないため、児童係まで連絡してください。また、大学生年代の子を算定数に含む場合は、別に『確認書』が必要となります。『確認書』は児童係にあります。 公務員は、職場での申請となりますので、直接職場に確認し…
-
子育て
特別児童扶養手当の所得状況届について
特別児童扶養手当を受給している人は町から案内を送付しますので、必要書類を添付し、所得状況届を提出してください。この届出に基づき、受給資格や所得などを確認し、その年の8月から翌年7月までの手当の支給要否を認定します。 所得状況届の提出がない場合、手当の支払いが受けられないことがありますのでご注意ください。 提出期間:8月9日(金)~9月11日(水) 受付場所・問合せ先:町民福祉課 児童係(1階3番窓…
-
子育て
児童扶養手当受給者の現況届について
8月は「児童扶養手当現況届」の提出月です。 ひとり親家庭などで現在児童扶養手当を受給している人に現況届の案内をお送りします。現況届は8月1日現在の状況や前年の所得などを確認し、受給資格を審査するものです。 提出期限までに手続きをされない場合、11月以降の手当の支払いが受けられないことがありますのでご注意ください。 ※なお、前年度の現況届が未提出の人は、今年度分と併せて早急に提出をお願いします。 受…
-
子育て
『あなたの「もう一つの居場所」になれたら、いいな。』
~ゆうなんこども家庭支援センターの『こども食堂』をご紹介します~ ◆中高生カフェ ポコ・ア・ポコ あなたのしたいことはなんですか?勉強?ゆっくりしたい?おしゃべりしたい? いつでも好きな時間に利用できます。 対象:中高生 開催日/会場: ・毎月第4土曜日/田布施町保健センター ・毎月第4日曜日/平生町曽根地域交流センター 時間:午前11時~午後4時 利用について: ・無料で、食事(カレー:15食、…
-
子育て
乳幼児・子ども医療費、ひとり親家庭医療費受給者証の手続きについて
下記の日程で、乳幼児・子ども医療、ひとり親家庭医療費受給者証の新規申請、更新申請を受付けます。該当する人は、受付期間内に申請手続きをしてください。 ◆乳幼児・子ども医療費の更新(上表※1) すでに受給している人は、自動更新となりますので手続きは不要です。対象者には7月末頃に新しい受給者証を送付します。 ◆ひとり親家庭医療費の更新(上表※2) 上表の日程での更新申請を受付けます。対象者には、案内文書…
-
くらし
令和5年度情報公開などの運用状況
町政に対する町民の理解および信頼を確保し、町民の行政への参加の促進を図るために実施している『情報公開制度』と、個人の権利利益の保護を図るために実施している『個人情報保護制度』の令和5年度の運用状況をお知らせします。 ■情報公開制度 ■個人情報保護制度 ※請求件数と決定件数の相違については、1件の請求に対し、複数の決定を行ったためです。 問合せ:総務課 総務係 【電話】52-5802
-
くらし
7月は『社会を明るくする運動』の強調月間です
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 第74回『社会を明るくする運動』の強調月間に先立ち、町内の保護司と町更生保護女性会の皆さんが、6月20日に総理大臣からのメッセージを町長へ伝達しました。 『社会を明るくする運動』は、どなたでも参加することが出来る立ち直りを支援する活動です。 犯罪や非行からの立ち直りのためには、更生に向けて努力する人の未来を信じて、その『変わっていく時間』ととも…
-
くらし
『樋門』や『陸こう』の注意点
田布施町内にある樋門の近くは、大雨により水の流れが早くなったり、急な増水があったりします。梅雨の時期や台風シーズンは特に危険ですので、周囲で子どもたちが遊ばないよう注意をお願いします。 また、陸こう(ゲート)は川や海が増水した時に堤防の役割を果たすものです。平時は通行のために開けることができますが、通行後に閉めるのを忘れないようにしましょう。 問合せ:建設課 土木管理係 【電話】52-5807
-
しごと
蜜蜂転飼許可申請書の提出について(令和7年次分)
蜂蜜などを販売することを目的として住所地以外の場所で蜜蜂を飼育する人は、蜜源の有効活用や競合を未然に防ぐため、山口県蜜蜂転飼条例に基づき、あらかじめ転飼場所や飼育期間を記入した『蜜蜂転飼許可申請書』を提出し、事前に許可を受ける必要があります。 ◆提出書類 『蜜蜂転飼許可申請書』 ※様式は経済課農林振興係で受け取ることができます。許可を受けようとする群数に応じて手数料が必要です。 ※転飼場所1か所に…
-
くらし
後期高齢者医療制度および国民健康保険加入者の皆さんへ
◆後期高齢者医療制度および国民健康保険の被保険者証などの更新について 有効期限:7月31日(水) ◇現在、交付している『後期高齢者医療被保険者証』および『国民健康保険被保険者証』、『国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証(※)』の有効期限は7月31日(水)です。新しい被保険者証などを7月中に簡易書留郵便で送付します。なお、古い被保険者証などは8月1日(木)以降使用することができませんので、各自で処分…
-
くらし
国民健康保険一部負担金の減免などについて
災害や収入の減少などの特別な事情により、医療機関での一部負担金(自己負担額)の支払いが困難な人で、申請により必要と認められた場合は、一部負担金の減額や徴収猶予の措置を受けることができます。詳細は、健康保険課保険年金係にお問い合わせください。 問合せ:健康保険課 保険年金係 【電話】52-5809
-
講座
保健センターだより
『ヘルスメイト(食生活改善推進員)養成講座受講者募集!』 ヘルスメイトとは、『私達の健康は私達の手で』をスローガンに食生活の改善や健康づくり活動を推進するボランティアです。地域の皆さんへの食育アドバイザーとして、元気で活力のある町づくりの推進力となっています。今年度、下記の日程でヘルスメイト養成講座を開催します。講座終了後は学んだことを活かして、地域のボランティア活動に参加してみませんか。食や健康…
-
健康
『たぶせ健康マイレージ』に参加しましょう!
『たぶせ健康マイレージ』は町民の皆さまの健康づくりを応援する取組みです。 『けんしん』を受け、健康づくり活動への参加や生活改善に向けた取組みを行うことでポイントを獲得し、参加賞と交換できます。 実施期限:令和7年3月31日(月) 対象者:18歳以上で田布施町に在住、在勤の人 参加賞: ・体重の変化や健康の実践の記録ができる『健康ノート』 ・やまぐち健康マイレージ協力店に提示すると、割引などのサービ…
-
講座
男性の料理教室のご案内~田布施町食生活改善推進協議会~
男性同士で家庭料理の基礎を身につけて、自分自身で『作る喜び』を味わってみませんか?初めての人も気軽にご参加ください。 日時:8月30日(金)午前9時30分~午後0時30分 場所:西田布施公民館 持参物:材料費500円、エプロン、三角巾、筆記用具、マスク ※実習中はマスクの着用をお願いします。 対象者:田布施町在住の男性 申込期限:8月26日(月) 申込み・問合せ先:保健センター 【電話】52-49…
-
くらし
今年度も『たぶせ敬老イベント』を支援します
高齢者が参加しやすい敬老イベントの開催をしませんか。既存の団体や、町民のグループによる自主的な企画で、地域の皆さんと高齢者がお互いに支え合い、つながりを深める敬老イベントを町が支援します。 ■対象となるイベント 10~30人程度の参加対象者(75歳以上)を招いた敬老イベント ※参加対象者とは田布施町住民基本台帳に記載された9月1日現在で75歳以上の人 ■敬老イベント実施期間 9月1日(日)~11月…
-
スポーツ
10月6日(日)開催!『2024 サザンセト・ロングライドinやまぐち』参加者募集!
日時:10月6日(日)午前6時15分~順次スタート 発着地:アデリーホシパーク(柳井ウェルネスパーク) 募集人数/距離: ・ロングライドコース 900人/125km ・ショートコース 200人/70km 申込締切:9月8日(日) コース:柳井市と周防大島町、上関町、平生町、田布施町の4町を巡ります。 ※ショートコースは周防大島町は通過しません。 参加費(消費税および傷害保険料を含む):ロングライド…
- 1/2
- 1
- 2