広報たぶせ 12月13日号(令和6年)No.1059

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカード窓口を開設しました
庁舎1階に新しくマイナンバーカード窓口を開設しました。申請、交付、更新などマイナンバーカードに係る手続については、マイナンバーカード窓口で受付けします。また、窓口への直通電話も設置していますので、ご不明なことは気軽にお電話ください。 ※マイナ保険証関係の手続により、年末年始にかけて窓口の混雑が予想されます。更新など手続の通知が届きましたら、早めに来庁してください。 ◆マイナンバーカード窓口電話番号…
-
くらし
協定を締結しました
◆災害時における移動式宿泊施設等の提供に関する協定 10月1日に、大晃ホールディングス株式会社および株式会社デベロップ(千葉県市川市)と3者で、『災害時における移動式宿泊施設等の提供に関する協定』を締結しました。 この協定は、地震や風水害などの災害時に、株式会社デベロップに要請して、大晃ホールディングス株式会社が所有する移動式の『コンテナ型ホテル』を優先的に設置できるようにするものです。この協定に…
-
くらし
田布施町合併70周年 PR映像を公開しています
2025年に田布施町が合併70周年を迎えます。より多くの皆さんに『合併70周年』を知ってもらおうと、町内団体のご協力のもと、PR映像を作成しています。 作品は、Youtubeチャンネル『田布施町宣伝部』で順次公開しています。たぶせPRキャラクター『たぶちゃん』も登場しています。 ぜひYoutubeチャンネル『田布施町宣伝部』で作品をお楽しみください!本紙掲載QRコードからアクセスできます。
-
イベント
『令和7年新春消防出初式』1月5日(日)
令和7年の出初式を下記の要領で実施します。田布施保育園児による防火PRや、田布施中学校吹奏楽部による演奏が行われ、70周年を祝う『もちまき』も、放水終了後予定しています。 日時:令和7年1月5日(日)午前10時~ 内容: ・式典[田布施町商工会館] 午前10時~ ・幼年消防クラブ員による防火PR[地域交流館東側広場] 午前10時50分~ ・観閲行進(消防車などが参加)[地域交流館東側道路] 午前1…
-
くらし
電気自動車充電設備を設置しました
電気自動車の利用環境を整備するため、合同会社DMM.comの提供する電気自動車普通充電器『DMM EV CHARGE』を、町の施設4か所に設置しました。 施設利用の有無に関わらず、どなたでもご利用いただけます。 ■充電設備の設置場所・台数 ■利用方法 事前に『DMM EV CHARGE』のホームページからアプリをダウンロードし、ユーザー登録が必要です。使用方法および利用に関する問い合わせも、同ホー…
-
しごと
令和7年度 田布施町会計年度任用職員登録者(パートタイムなど)を募集します!
■登録について 町の施設などで勤務を希望する人は、登録が必要です。 登録ができる人は、地方公務員法第16条(昭和25年法律第261号)に定められている次のア~ウまでのいずれにも該当しない人です。 ア.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの人 イ.田布施町の職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人 ウ.日本国憲法施行の日以後…
-
子育て
令和7年度 児童クラブの申し込み
令和7年度児童クラブ通年利用者(夏休みを除く通年利用者も含む)の申し込みを開始します。 ※通年利用者とは、令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間で利用予定の人です。 ※夏休み利用者の申込受付期間などは、定員に空きがある場合に限り、4月以降に広報でお知らせします。 ■申込受付期間 令和7年1月31日(金)まで ■対象者 町立小学校に就学している児童または町内に住所を有し町外の小学校に就学している…
-
くらし
統計功績者表彰
令和6年度統計功労者表彰で、森重泰子さん(一本松自治会)が総務大臣表彰を受賞されました。 森重さんは、本町での数多くの統計調査において、調査員として活動されており、統計調査に対する熱意と調査が正確かつ丁寧なことが評価され、この度の表彰となりました。
-
くらし
農林業センサスを実施します
農林水産省が2月1日を基準日として『農林業センサス』を実施します。この統計調査は5年に1度実施され、国内における農林業の実態について明らかにすることを目的としています。12月中旬から2月末にかけて、町内の農林業を行っている世帯や団体を対象に統計調査員が訪問し、聞き取り調査や調査票の配布を行います。統計調査にご協力をお願いします。 問合せ先:企画財政課 企画係 【電話】52-5803
-
くらし
年末年始ごみの持ち込み受付日時とごみ収集・し尿くみ取り日程
◆一般家庭からのごみの持ち込み ▽可燃ごみの場合 持込場所:周東環境衛生組合清掃センター(柳井市南浜4-5-13[ビジコム柳井スタジアム沖]) 受付日時: ・12月25日(水)~27(金)※通常通り 午前8時30分~正午・午後1時~午後4時30分 ・12月28日(土) 午後1時~午後4時 ・12月29日(日)・30日(月) 午前8時30分~正午・午後1時~午後4時 ・1月4日(土) 午後1時~午後…
-
健康
保健センターだより
『たばこの害から健康を守りましょう~なくそう受動喫煙~』 本人は喫煙をしていなくても、他人のたばこの煙を吸わされてしまうことを受動喫煙といいます。喫煙者(たばこを吸う人)はフィルターを通して煙を吸っていますが、周囲の人は直接たばこの煙を吸い込んでいます。このため喫煙者より周囲の人が、発がん物質やニコチン・一酸化炭素等の有害物質が数倍も多く含まれた煙を吸っていることになります。 ■受動喫煙による健康…
-
講座
男性料理教室の参加者募集
家庭料理の基礎を身につけて、作る喜びを味わってみませんか?今回は冬に食べたいポカポカメニューにチャレンジです。初めての人も気軽にご参加ください。 日時:1月28日(火)午前9時30分~午後0時30分 場所:西田布施公民館 持参物:材料費500円、エプロン、三角巾、筆記用具 対象者:田布施町在住の男性 申込期限:1月23日(木) 申込み・問合せ先:保健センター 【電話】52-4999
-
くらし
いただきます『茶がゆ』
『茶がゆ』は食糧難の時代に広まった、少量の米にさつまいもを加え、煮出したお茶で作る山口県東部の郷土料理です。お茶の豊かな風味が特徴で、消化が良くポカポカ温まる「茶がゆ」は体調が優れない時、食欲のない時にも食べやすく、寒い時期にピッタリです。一般的には豆茶やほうじ茶などで作りますが、今回は手軽な麦茶パックを使います。 ◆材料(4人分) 米 1合 水 900cc 麦茶 1パック さつまいも 小1本(1…
-
くらし
健康保険課からのお知らせ
◆国民健康保険に加入している40歳~74歳の人へ 1月31日までに特定健診を受診しましょう! 国民健康保険に加入されている40歳~74歳の人を対象に、生活習慣病の早期発見や予防を目的とした『特定健診』を実施しています。 受診は無料です。まだ受診してない人は、ぜひ受診してください。1年に1度は『特定健診』を受診して、健康状態を確認されることをお勧めします。 ▽実施医療機関 ・町内 弘和クリニック 新…
-
くらし
『二十歳のつどい』
◆『二十歳のつどい』の準備をしています! こんにちは。令和7年『二十歳のつどい』実行委員会です。 私たち実行委員のメンバー8人は6月から月に一度、対面とオンラインで委員会の場を設け、来年1月に行われる『二十歳のつどい』に向けて準備をしています。 活動内容は茶話会冊子の内容の検討・決定、ポスターの作成、記念品についての話し合いなど様々です。これまでの会議では、開催場所や日程、メンバーの役割などの話し…
-
くらし
令和6年度 田布施町人権教育推進大会 最優秀受賞者紹介
11月23日(土)に田布施町保健センターで『田布施町人権教育推進大会』が開催されました。大会では、夏休みに町内の小・中学生などから募集した、詩、啓発標語の入賞者を表彰するとともに、今年度の入賞作品集を配布しました。最優秀受賞者は次のとおりです。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:社会教育課 【電話】52-5813
-
子育て
田布施町少年少女発明クラブの活動を紹介します
◆2024やまぐち発明くふう展表彰式 10月19日(土)~20日(日)に、山口県児童センターにおいて『2024やまぐち発明くふう展』が開催されました。 本クラブからは2人の作品が入賞し、20日(日)には表彰式が行われました。 表彰式には、当クラブの城英明後援会長も出席し、『失敗は成功の母、作品を作る中で苦しい思いをしたことも大切な糧として頑張ってほしい。』と挨拶されました。 ◇アイデア賞 田布施西…
-
くらし
農地の転用には許可が必要です!
~農地転用、農地の権利移転などに関する相談・問い合わせは『田布施町農業委員会事務局』まで~ ◆『農地転用』とは? 農地を住宅用地や太陽光発電設備用地、駐車場、資材置場などに用途を変更することを農地の転用といいます。ここでいう農地とは、農地法上『耕作の目的に供される土地』として定義されており、農業委員会が管理する農地台帳に記載された田や畑が該当します。 ・荒れていたり耕作されていなかったりしても、農…
-
くらし
水道管が凍結しないように防寒対策をしましょう!
■どんなとき凍結する? 寒さが厳しくなる12月~3月にかけて、水道管の凍結事故が多発します。外の気温がマイナス4℃以下になったときや真冬日が続くとき、またマイナス4℃に達しなくても風の強いときは要注意です。 ■特に凍結しやすい場所 ・風当たりの強い戸外にある水道管 ・北向きで、日陰にある水道管 ・むき出しになっている水道管 ▽凍結防止のしかた 水道管に保温材を巻きます。蛇口が破損しやすいので、上部…
-
くらし
まちのできごと~山口県立田布施農工高等学校 編~
◆出張!おさかな料理教室 山口県漁協青壮年部連合会柳井支部が田布施農工高等学校で食品科学科2年生を対象に、地元の素材を使ったおさかな料理教室を開催しました。 漁業者が講師となってハモの骨切り実演を行ったほか、生徒は魚の捌き方を教わりながら一人1匹のチダイを捌きました。3枚におろしたチダイはホイル焼きにし、ハモつみれ汁、サザエめしなど旬の食材と一緒に美味しい昼食となりました。 ◆農工祭 11月16日…
- 1/2
- 1
- 2