広報あぶ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
齋藤医院院長阿武福祉会理事長 医師・齋藤瑛(さいとうあきら)先生に厚生労働大臣賞
齋藤医院院長の齋藤瑛(さいとうあきら)先生(81)が、先の中国地方医療功労賞に続き、全国で特に功績が顕著な10名に選ばれ、厚生労働大臣から賞状を授与されたのち、天皇・皇后両陛下に拝謁されました。 「医療功労賞」は、読売新聞社が主催する顕彰事業で、過疎地域や被災地などで地域に密着した活動を続けられてきた医療福祉関係者を表彰するものです。 〝町民のためにやらなければならないことをやってきただけで、特別…
-
イベント
鹿島上陸大作戦!
3月27日(水)にABUキャンプフィールドで「鹿島上陸大作戦」と題して交流イベントが開催され、阿武町の中学3年生20人が参加しました。 このイベントは、中学校を卒業した子ども達に、ふるさと阿武町での思い出作りにと、ABUキャンプフィールドが主催し、地元の観光団体(一般社団法人)あぶナビによって企画されました。 ほとんどの参加者が行ったことのない鹿島へ渡り、ビーチクリーンや島内探検を体験したほか、キ…
-
くらし
地域おこし協力隊 佐藤龍助(さとうりゅうすけ)さん卒業
令和3年8月から、「町の地域・食材・生産者の魅力を発信すること」をミッションとして着任し、令和6年3月に卒業されました。 前半は、店長としてABUキャンプフィールド内の「SUNbashiCAFÉ(サンバシカフェ)」の立ち上げに尽力され、後半は「あぶの恵み」の特産品開発や観光PRなどに取り組まれました。 ■阿武町の皆様へ 2021年8月から2年8ヶ月間、大変お世話になりました。 この間、縁もゆかりも…
-
くらし
町長コラム 打てば響く
■ピカピカの1年生 4月8日、町内の小・中学校で入学式がありましたが、新入生は、阿武小9人(昨年11人)、福賀小2人(昨年0人)、阿武中17人(昨年21人)でした。 対象となる新入児童・生徒は、小学校が平成29年と30年生まれ、中学校が、平成23年と24年生まれとなっています。 印象に残ったのは、小学校の入学式です。 真新しく、ずいぶん大きめな制服を着た新1年生が、保育園の卒園式の時とはまた違って…
-
イベント
ABUキャンプフィールド オープン2周年記念イベントも大盛況!
アウトドア体験を通して阿武町の豊かな森・里・海の恵みを伝える拠点施設「ABUキャンプフィールド」は、今年3月でオープン2周年を迎えました。 3月15~17日の3日間、2周年を祝う記念イベントを催し、豆腐づくりや漁船クルージング、チェーンソーでの伐倒体験など、阿武町の第一次産業や、特産品などを味わう体験プログラムの数々を提供しました。 記念行事として、「まちの縁側交流会」と銘打ったトークイベントも開…
-
くらし
3/27家族経営協定調印式にて 德永和哉(とくながかずや)氏が藤井にじいろ農園に就農
令和6年4月より、德永和哉氏が藤井にじいろ農園に就農されることを機に、阿武町農業委員会や町立会いの下、「家族経営協定」の調印式が執り行われました。 德永和哉氏は令和5年3月より山口県立農業大学校の担い手養成研修の受講を開始し、ぶどう栽培に関する技術や知識を修得しました。 令和6年4月より妻の加菜恵(かなえ)さんの両親である藤井聖博(ふじいきよひろ)・富美子(ふみこ)氏の元に就農しました。 当面は、…
-
しごと
意欲のある介護職のみなさんを応援します!阿武町介護人材取得等助成金
町内の介護サービス事業所等に勤務し、介護業務に従事する方(入職予定の方)に研修受講および資格取得に要する費用の一部を当該年度予算の範囲において助成します。 1.助成金の種類 2.助成金対象者 ※以下の要件をすべて満たす方 ・阿武町内の介護サービス事業所等に「介護職」として勤務している方または入職予定の方 ・研修受講等を終えた後も、阿武町内の介護サービス事業所等にて、阿武町内居住者は1年以上、阿武町…
-
くらし
全国健康保険協会 協会けんぽ
「全国健康保険協会(協会けんぽ)」では、加入する40~74歳のご家族(被扶養者)を対象に特定健診を実施しています。(基本的な健診は最大7,150円の費用補助) 対象者には4月上旬に、協会けんぽからご自宅あてに、受診券をお送りしています。 受診可能な健診実施機関・費用については、同封の案内文書でご確認ください。 なお、受診の際は、事前に健診実施機関にご予約のうえ、受診券と健康保険証を忘れずにお持ちく…
-
くらし
祝!100歳長寿
一覧については本紙をご参照ください 現在、高齢者施設へ入所されており、ご家族の方へ100歳の記念品をお届けしました。
-
健康
ハッピーあぶ町♪健康習慣(1)みんなで実践!
ハッピーあぶ町♪健康習慣(1)みんなで実践! 令和6年度住民健診始まります!~受診1日で安心な1年を~ ■広報4月号と同送 ・健診のしおり ■5月上旬に送付 ・がん検診受診券(20歳以上女性・40歳以上男性) ・特定健診受診券(国民健康保険の方) ・後期高齢者健診受診券(75歳以上の方) 緑の封筒で送付します! ■集団健診 今年度も完全予約制で行います。 本庁や支所へお申し込みください。 WEB予…
-
くらし
均等割のみ課税世帯分物価高騰対応支援給付金
物価高騰による負担増を踏まえ、令和5年度住民税均等割のみ課税されている世帯に対し、支援給付金(1世帯あたり10万円)を支給します。 ■支給対象 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯…令和5年12月1日に住民登録があり、世帯全員の令和5年度の住民税均等割のみが課税されている世帯 ただし、「世帯全員が住民税課税者から扶養されている世帯」は対象外です。 ■支給額 給付の対象となる1世帯あたり10万円(1回…
-
子育て
電力ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金、物価高騰対応支援給付金 こども加算のご案内
この給付金は、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金、物価高騰対応重点支援給付金(1世帯につき3万円+7万円)」の対象世帯において同一世帯内で扶養されている18歳以下の児童がいる場合、児童1人につき5万円を上乗せして支給するものです。 ※給付金を受給するためには、手続きが必要です。 ■加算支給対象 住民税非課税(所得割・均等割)世帯かつ加算対象児童を扶養していること…令和5年12月1日に住民…
-
講座
公民館だより
■なご ▽3/6メンズキッチン3月講座・閉講式 令和5年度最後の講座となったメンズキッチン。 今回のテーマは春野菜を使ったメニューで、新玉ねぎと牛肉のスタミナ炒め、あさりと春野菜のスープをおかずに、体を温め、免疫力を高めるしょうがの混ぜご飯を作りました。 新玉ねぎのスタミナ炒めを作り始めると、町民センター館内に、にんにくの良い香りが広がり、早くも食欲が全開に。 あさりと春野菜のスープは、あさりと野…
-
しごと
地域づくり活動を支援します 阿武町地域づくり団体活動支援事業
みなさまの主体的な地域づくりとコミュニティ活動を支援することで、地域の課題解決や活性化を図り、協働のまちづくりを推進します。 ■地域の課題解決に向けた地域づくり事業 (例)各種勉強会、環境整備など ■事業の実施によって地域の活性化につながる事業 (例)地域間、世代間の交流を図るイベントや季節のお祭りなど ■地域の伝統文化の継承その他これに関する事業 (例)伝統芸能や昔話の伝承にかかわることなど ■…
-
くらし
阿武町パートナーシップ制度 令和6年4月1日受付開始!
阿武町では、町民一人ひとりが自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるようになり、誰もが自分らしく暮らせることができる人権尊重の町づくりを目指しています。 互いを人生のパートナーとして相互に協力しあいながら、自分らしく活躍されることを期待しています。 ■制度が利用できる方 ・双方が成人(満18歳以上) ・少なくとも一方が町民かつ同居予定(転入予定含む) ・双方に配偶者がいない及び宣誓者…
-
くらし
令和6年4月から介護保険料が変わります 65歳以上のみなさんへ
介護保険の保険料は、必要な介護サービス費用がまかなえるように、3年ごとに見直しが行われます。 高齢者人口の増加や介護報酬改定、介護保険サービスを利用される方が増えてきたことなどから、令和6~8年度介護保険料(65歳以上の方)は、下表のとおり変更しました。 また、国が示す保険料の負担段階の基準どおり、阿武町も13段階としております。 阿武町介護保険財政調整基金を取り崩し、保険料の急激な上昇を緩和し、…
-
しごと
阿武町がんばる農林水産業 就業・経営等支援事業
農業・漁業の新規就業や経営などを支援します! 阿武町では、町内で農業・漁業に新規就業される方に、初期の経済的負担の軽減や、安定した経営・生活基盤の確立支援のための補助金を交付します。 また、すでに町内で農林水産業を営まれている方には、機械更新や施設整備、新技術の導入など、経営の安定や拡充のための確立支援にかかる補助金を交付する制度も準備しております。 ※家賃補助、UJIターン家族就業支援金は、最長…
-
くらし
「薪ストーブ」のある暮らしはじめてみませんか?
森林資源の利用拡大と適正な整備・保全のため薪ストーブ購入補助を行います。 上限額:20万円(対象経費の1/3以内) 自宅などの室内に「薪ストーブ」または「ペレットストーブ」を購入する方に対して、町が経費を助成します。 町内に住所を有する個人・事業所が対象です。 ※ストーブ購入・設置は申請者が行うことが前提です。 ※購入する前に、交付申請の手続きを行ってください。 問合せ:農林水産課 【電話】2-3…
-
くらし
阿武町民間住宅リフォーム資金助成事業
お住まいの住宅のリフォーム工事費に対する補助制度があります。ぜひ、活用の検討や、お早めのご相談を、よろしくお願いします。 ■補助対象(全てに合致すること) ・申請者が阿武町の住民で、現に居住し、所有している住宅のリフォーム ・老朽化や模様替え、災害などによる修繕、補修のための工事 ・町内に営業所がある施工業者が施工するもの ・10万円以上(消費税を除く)の工事ほか ■受付期限 12月20日まで 詳…
-
くらし
軽自動車の車検は、軽JNKSで変わる!
令和5年1月から、軽自動車税(Jidoshazei)納付(Nofu)確認(Kakunin)システム(System)(軽JNKS(ジェンクス))で、継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました! 対象車両:四輪および三輪の軽自動車 ※二輪車(原動付自転車を含む)や小型特殊自動車は対象外です。 ・納付から軽JNKSに納付情報が登録されるまで1ヶ月程度かかります。納付後すぐに車検を受ける場合は…