広報あぶ 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
ただいまっ! 2/4福賀小から福賀児童クラブへ帰る児童
-
子育て
阿武小学校 歯の取り組みで県教育長表彰
山口県歯科医師会が主催する「8020運動」推進表彰で、阿武小学校が、「山口県学校歯科保健優良校」として山口県教育表彰を受賞しました。 これは、児童・生徒のむし歯予防および治療の徹底を推進している小学校を表彰するもので、歯や口に関する知識や歯みがきの技術などを採点・指導する「ハッピー検定」などの阿武町独自の取り組みが評価されたものです。 町では昭和60年頃から、保育園や小・中学校をはじめ、保健師、歯…
-
くらし
阿武町民生委員児童委員 藤村聖美(ふじむらきよみ)会長 永年勤続表彰
阿武町民生委員児童委員の藤村聖美(ふじむらきよみ)会長(宇田浦)が全国民生委員児童委員連合会より「永年勤続表彰」を受賞されました。 藤村会長は、平成25年から10年以上にわたって民生委員児童委員として活動され、地域福祉の向上に貢献されました。 このたびの受賞は、その功績が認められたものです。 行政のサポートのおかげでいろいろな研修に参加することができ、研修で学んだことを活かすことが必要だと感じます…
-
文化
特集-無角和牛振興プロジェクトの現状について
無角和牛振興のプロジェクトの歩みについて、令和5年7月に着任した、阿武町地域プロジェクトマネージャーの渡邊雅之(わたなべまさゆき) 氏の取り組みを交えながら報告いたします ■渡邊雅之(わたなべまさゆき) 昭和44年3月、千葉県生まれ。東京都内のイタリア料理店を経てイタリアに渡り、トスカーナ州で3年間の修行を積む。帰国後の平成14年、東京・青山に「ベッカッチャ」をオープン。平成25年に赤坂に移り、「…
-
文化
1/29阿武町新春懇話会
■〝無角和種を通じた阿武町名産地化〟阿武町地域プロジェクトマネージャー渡邊氏が講演 町内の各種団体長らが集まり、これからの町づくりについて話し合う年頭の交流会「令和7年新春懇話会」が1月29日、町民センターで開催されました。 まちのトピックスを取り上げる「講話」では、「無角和種を通じた阿武町名産地化~土地と人に価値があるという事を目指して。今は畜産業の大きな転換点~」というテーマについて、阿武町地…
-
イベント
阿武町暮らし支援センターshiBanoの活動を紹介します!
■現役モデルとまったりトーク会 1月19日、田舎の中でも自分らしく生きる価値観を知ることを目的にして、防府市出身のモデル岩川愛(いわかわあい)さんを講師にトーク会を開催し、町内外から9人の参加がありました。 モデルになるまでの道のりから、スラッと見える姿勢の作り方、美につながる心の持ち方などたくさんのお話が聞けました。 岩川さんは「何となく都会にいたら埋もれてしまう。地元で大切な人と過ごす時間は心…
-
イベント
萩(はぎ)阿武(あぶ)暮らしづくりをめぐる旅 次の一歩がきっと見つかる
2/8-10Yamaguchi萩(はぎ)阿武(あぶ)暮らしづくりをめぐる旅 次の一歩がきっと見つかる 豊かさを見つける旅に出よう。 萩・阿武の「暮らし」を紡ぐ「ひと」に出会う旅。 2月8日~10日、移住希望者が参加するツアーが萩市と阿武町で開催され、関東や関西地方から9名の参加がありました。 このツアーは、萩市と阿武町で構成する萩阿武定住自立圏での取り組みで、県外在住者を対象に、「暮らしづくりを巡…
-
子育て
森・里・海まちの話題 ABU MonthlyTopics
あなたの身近なまちの話題をお寄せください。 ■選手と子どもたちの交流も!レノファ山口の選手が町に表敬訪問 1月20日、レノファ山口FC所属で阿武町シャレン選手の田口潤人(たぐちじゅんと)選手が町に訪問し、2024シーズンを無事戦い抜けたことへの感謝と、2025シーズンの抱負および地域のさらなる活性化の協力について話されました。 その後、ABUキャンプフィールドで町の子どもたちと一緒に焚き火を囲んで…
-
子育て
まちの魅力発信などについて真剣に考える~萩高校奈古分校課題研究・SOCCA発表会
1月23日に萩高奈古分校で3年次の『課題研究』と2年次の『総合的な探究の時間(SOCCA)』の成果発表会がありました。 これは、萩高奈古分校の生徒が、研究活動・探究活動の意義や価値への理解を深めるをことを目的に、これまでの学習成果を地域の方に発表する取り組みとして令和元年度より続けているものです。 発表会では、「かるた」を活用した町の魅力発信の紹介や、「キウイの新たな商品価値の創造」、「服を作る楽…
-
講座
公民館だより
■なご ▽1/21メンズキッチン1月講座おでんと千枚漬け作り 今回のメンズキッチンでは、寒い日にピッタリなおでんを作りました。 出汁から作り、じっくりと煮込む順番にもこだわって具だくさんのおでんになりました。 その他も学級生が自宅で採れたカブを持ち寄り、しっかりと味のしみ込んだおいしい千枚漬けもできました。 回を重ねるごとにいろいろなことに挑戦し、確実に調理技術が向上し、できることが増えてきていま…
-
子育て
まちの力となるひとづくり こどもミライプロジェクト4期生
阿武町次世代リーダー育成企画として、令和3年度より教育委員会の主催で実施している「子どもミライプロジェクト」。 阿武町では、「きづく」「きめる」「かかわる」「やりぬく」の4つの心や力の育成を意識した取り組みをあらゆる教育活動の中で行っています。4期目となる「こどもミライプロジェクト」の今年度のテーマは「やりぬく」です。 準備された体験活動にただ参加するのではなく、子どもたち同士でどんな活動を行うの…
-
子育て
ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん
記事:ヘルスメイト末益隆(すえますたかし)(西の二) ■ハイスクールクッキング 萩高等学校奈古分校 1月14日、ヘルスメイト3名が、卒業式を間近に控えた萩高等学校奈古分校を訪問し、3年生の家庭科授業の調理実習指導をしました。 生徒にとっては、残り少ない高校生活の最後の思い出作りになったようです。 メニューは「コーンとツナのサラダ混ぜごはん」「ベーコンエッグ」「フルーツヨーグルト」おまけメニューの「…
-
健康
ハッピーあぶ町♪健康習慣(11)みんなで実践!
ハッピーあぶ町♪健康習慣(11)みんなで実践! 「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」よい睡眠をとってこころもからだも元気に! ■よい睡眠には、量(時間)と質(休養感)が重要です 睡眠は最も重要な休養行動です。 睡眠時間は長すぎても短すぎても健康を害する原因となり、朝目覚めた時に感じる休まった感覚(睡眠休養感)は良い睡眠の目安となります。 例えば、日中にしっかり体を動かし、夜は暗く静かな環境で…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■こんなときは必ず14日以内に届け出をしましょう 下記のほかに、手続きをされる方の本人確認のできるものが必要です。お早めに届け出をお願いします。 ▽加入の届け出が遅れると… 国民健康保険税を、さかのぼって納めることになります。 また、資格確認書等の交付を受けずに届け出の日までにかかった医療費は全額負担になります。 ▽やめる時の届け出が遅れると… 国民健康保険の資格がなくなった後で、うっかり国民健康…
-
くらし
令和7年3月1日~7日春季全国火災予防運動
令和6年、萩市消防本部の管内では、26件の火災が発生しました。 出火原因のうち、最も多かったものは、枯れ草焼きなどの火入れによるものです。 火の取り扱いには十分に注意し、火災を起こさないようにしましょう。 ■住宅防火いのちを守る10のポイント 寝たばこは、絶対にしない、させない。 ▽4つの習慣! (1)寝たばこは、絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)コ…
-
しごと
令和7年度自衛官等募集
「予備自衛官補(一般・技能)」を募集しています。 受付期間:令和7年4月8日(火)まで 受験資格: (1)一般公募…日本国籍を有し、18歳以上52歳未満の者 (2)技能公募…日本国籍を有し、18歳以上で国家免許資格などを有する者 (年齢上限は保有資格により「53歳未満」~「55歳未満」) 試験期日:令和7年4月6日(日)~20日(日)(期間中のいずれか1日を指定) 自衛官候補生任期制隊員コース:は…
-
くらし
令和7年度農作業標準料金
阿武町農業委員会では「農作業標準料金」を下表の通り提供しますので、ご利用ください。 農地の貸借および転用の際には農業委員会への届け出と許可が必要です。詳しくは、事務局までお問い合わせください。 問合せ:農業委員会事務局(農林水産課) 【電話】2-3114
-
くらし
転出届・転入予約は、マイナポータルで!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。 詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。 ・住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険及び国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつなが…
-
しごと
未内定の新卒者・既卒者の皆様へ
就職活動を継続されている今春卒業の新卒者・既卒者の皆さん、ハローワークは、最後まで皆さんを支援し続けます! 就職活動の進め方について知りたいこと、不安なこと、求人情報など、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:ハローワーク萩 【電話】0838-22-0714
-
くらし
年金のたより
■パソコン・スマホで 24時間いつでも ご自宅で 窓口に行かなくていいので便利!「ねんきんネット」をご活用ください! これから年金を受け取る方へ ▽年金記録がいつでも確認できます! 年金記録の誤りや保険料の納め忘れがないかを確認できます ・年金の加入月数 ・資格取得・喪失年月日 ・月ごとの納付状況 ・持ち主不明記録の検索 今までの記録はどうなっているのかな? ▽年金見込額の試算、年金請求の手続きも…
- 1/2
- 1
- 2