広報あぶ 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
令和7年度阿武町総合防災訓練 10月5日、奈古地区を中心に総合防災訓練を実施しました。 これは、大雨が降り続き、西山断層を震源とする震度6弱の地震が発生し、土砂災害や火災などを想定して訓練を行ったものです。 いつ起こるかわからない大災害の発生を想定し、災害応急対策活動を主体とした総合防災訓練を実施することで、防災関連機関の相互連携や地域団体、住民の防災意識の高揚を図ることができました。 阿武中学校の生徒も防災訓練に参加し、体験...
-
くらし
町長コラム 打てば響く ■中学生が初参加 阿武町総合防災訓練 今月5日の日曜日に、阿武小中グラウンドを主会場に、恒例の「阿武町総合防災訓練」がありました。 訓練内容は、住民の避難訓練をメインに、消防団、防災関係機関、日赤奉仕団(婦人会)、社協や役場等の各種訓練、そして防災関係グッズの展示等と概ね例年どおりの内容でしたが、何と、今年はじめて阿武中学校の全生徒と教職員が参加してくれました。 生徒が受け持ってくれた訓練は、炊き...
-
くらし
令和7年度秋季全国火災予防運動(11月9日~15日) 萩市消防本部管内では、今年9月上旬までに27件の火災が発生し、過去5年間で出火原因として最も多いのは「焚き火・火入れ」によるものです。 寝たばこは、絶対にしない、させない。 ■住宅防火いのちを守る10のポイント ▽4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない (3)こんろを使うときは火のそばを離れない (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要な...
-
イベント
9月25日町民センター文化ホール 阿武町交通安全大会 主催:阿武町交通安全対策協議会 9月25日、「阿武町交通安全大会」が町民センター・文化ホールで開催されました。これは、関係機関や住民が総ぐるみで大会を実施することで、交通安全に対する知識と意識の高揚を図り、交通事故のない町をめざすことを目的としています。 大会では、優良運手者・優良団体に対する交通安全表彰や小中学生3人による交通安全作文の発表に続いて、町民総ぐるみで交通マナーの向上などに取り組むこ...
-
講座
公民館だより ■なご ▽9/25奈古婦人会歌舞伎なりきりバスツアー 毎年恒例の、秋の移動教室。今年は長門市の劇場「ルネッサながと」の舞台裏を見学するツアーを企画しました。 世界に誇れる歌舞伎などの伝統芸能について、ルネッサは国内屈指の劇場です。 ツアーでは歌舞伎の「花道」や、ステージが回転する「廻り舞台」などを見学し、みなさんから驚きの声が上がりました。 一番の見どころは、舞台の「奈落」につながる「迫」の機構で...
-
健康
ハッピーあぶ町♪健康習慣(7)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト ハッピーあぶ町♪健康習慣(7)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト みんなで実践!「やさしい高血圧のはなし」~「血圧朝活」をはじめよう~(1) ■「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」とは… 若い世代の方も、高血圧の治療をしている方も血圧を適切に管理する人が増えることで、脳血管疾患になる方を減らすためのプロジェクトです。 今回は、9月に3地区で開催した「やさしい高血圧のはなし」の講演内容をお...
-
子育て
ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん 記事:ヘルスメイト 末益隆(すえますたかし)(西の二) 9月19日(金)午後、池田由佳(いけだゆか)さん(寺東)小田武之(おだたけゆき)さん(宇久)伊勢屋信(いせやまこと)さん(東方)のヘルスメイト3名が阿武中学校を訪れました。 生徒は、『ちしゃなます』や『けんちょう』の由来や歴史についての説明に真剣に耳を傾け、日本海が育んだ海の幸を使った『わかめむすび』の材料になるわかめの栄養や干し方についても...
-
くらし
令和7年度全国学力・学習状況調査 阿武町の結果 ■教科に関する調査結果 4月17日調査実施 ▽出題範囲 原則として調査の前学年までに含まれる指導事項 ▽出題内容 (1)身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能など (2)知識・技能を実生活のさまざまな場面に活用する力や、さまざまな課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力など ※中学校理...
-
くらし
阿武町議会議員一般選挙について 議会議員選挙は身近な選挙の一つです。大切な1票を無駄にしないよう投票にいきましょう。 告示日:令和7年10月21日(火) 投票日:令和7年10月26日(日) 投票時間:午前7時~午後7時 期日前投票: ・本庁 10月22日(水)~25日(土)午前8時30分~午後8時 ・支所 10月22日(水)~24日(金)午前8時30分~午後5時 問合せ:阿武町選挙管理委員会事務局 【電話】2-0503
-
イベント
U35未来創造会議in ABU 「日本で最も美しい村」連合に加盟する阿武町内の35歳以下の住民が集い、若者視点で地域課題や未来の町村の姿を語り合う会議が開催されます。 メインテーマ「私たちが望む、10年後の“阿武町”とは」や、美しい村の若者ネットワークの活かし方についてディスカッションをします。 自由に意見を出し合い、楽しく交流ができるようなリラックスした雰囲気で行われますので、興味のある方はぜひご参加ください! 開催日:令和7...
-
くらし
生活困窮者自立支援法による相談会 仕事が見つからない・病気で働けないなど、お困りごとをお聞かせください。一緒に考え、解決へのお手伝いをします。 日時:11月13日(木)9:30~12:00 場所:阿武町役場2階小会議室 事前予約制(前日まで) 問合せ:健康福祉課 【電話】2-3115
-
講座
instagram運用講座 基礎から実践まで『伝わる』発信とは(参加費無料) ■第1回運用企画編 日時:11/22(土)18:00~20:00 インスタ運用で最も重要な「企画」を学ぶ 場所:SUNbashi CAFÉ(ABUキャンプフィールド内) 詳細は広報あぶ10月号と一緒に配布されるチラシをご確認ください 問合せ: まちづくり推進課【電話】2-3111 戸籍税務課【電話】2-0500
-
くらし
申告相談は国税庁LINE公式アカウントが便利です 確定申告の作成や税に関する手続・疑問解決に役立つ情報にあなたのスマホから簡単にアクセスできます! 問合せ:戸籍税務課 【電話】2-0500
-
講座
健康づくり講座 健康づくり講座 「息切れ・せき・たんに注意!年のせいだけじゃないかも?!~COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知ろう~」のお知らせ ■配信期間 配信開始:11月13日(木)9:00~ 配信終了:11月27日(木) ■プログラム インターネットでの動画配信(各20分程度) ▽講演1「COPDを知ろう」 講師:山口大学医学部附属病院医師 村川慶多氏 ▽講演2「COPDを防ごう」 講師:山口大学医学部附属病院...
-
くらし
年金のたより/令和7年度「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」の送付について 国民年金保険料の免除または納付猶予に該当する対象者へ、令和7年度の「国民年金保険料免除・納付猶予申請書(ターンアラウンド様式)(以下「免除TA申請書」という。)」が以下の通り、送付されます。 令和7年度(令和7年7月~令和8年6月)における国民年金保険料の免除等を希望される場合は、免除TA申請書に必要事項を記入のうえ郵送により提出してください。詳しくは年金事務所または戸籍税務課【電話】2-0500...
-
くらし
家屋の新築や取り壊しをしたときはご連絡ください 固定資産税は、毎年1月1日に土地・家屋・償却資産を所有している方に課税されます。 戸籍税務課では、固定資産を適正に評価するため、実地調査を行っています。 令和7年中に家屋の新築や増改築、取り壊しをした方は、ご連絡ください。 ※住宅や事務所などのほか、車庫や物置など小規模な建物も、固定資産税の課税対象になる場合があります。 ※住宅用の家屋を取り壊すと「住宅用地に対する課税標準の特例」が外れるため、税...
-
子育て
母子父子寡婦福祉資金 ひとり親家庭や寡婦の方などを支援する無利子または低利の貸付金制度です。 ■貸付金の種類 就職支度資金、修学資金、修業資金、技能習得資金、生活資金など 問合せ: 萩健康福祉センター【電話】0838-25-2664 健康福祉課【電話】2-3115
-
子育て
「知らせよう あなたがあの子の 声になる」 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です。この機会に、子どもとの関わり方を見つめ直し、親子の絆をより深いものにしませんか。 ■児童虐待は「身体的虐待」だけではありません! ▽心理的虐待 子どもを無視する・子どもの前で家族に暴力をふるう ▽ネグレクト 乳幼児などを家に残して外出する 食事などを与えない 問合せ:健康福祉課 【電話】2-3115
-
くらし
ご注意ください クマが活発に動き回る時期です! 1.農作業を行う際に注意すべき事項 ・作業中にラジオなど音の出るものを携帯するなど、自分の存在をアピールすること。 ・出没情報に留意し、特に行動が活発になる早朝、夕方の作業時には周囲に気を付けること。 ・森林・斜面林などの近くの農地は、出没ルートになりやすいので、周囲の灌木の刈り払いを行うこと。 ・できるだけ単独での作業は避けること。 2.誘引物の除去 ・クマを誘引する生ゴミや野菜・果実の廃棄残さ...
-
くらし
食品ロスの削減や、ごみの減量化のためやまぐち3きっちょる運動!に取り組みましょう! 問合せ:山口県廃棄物・リサイクル対策課 【電話】083-933-2992 ■家庭用生ごみ処理機の購入補助実施中 町では、家庭用生ごみ処理機を購入する際の助成事業を実施しております。 コンポスト:2,000円 機械式処理機:20,000円 (上限額) 予算に限りがあるため、購入前にお問い合わせください。 問合せ:健康福祉課 【電話】2-3113
