広報まるがめ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
[特集] 消防団員募集 #自分たちのまちは自分たちで守る
地域に密着し、住民の安心と安全を守る「丸亀市消防団」。現在、市消防団には、1団本部と17分団、総勢614人(10月1日時点)の団員が活動しています。団員たちは、火災や震災などの災害現場で、消防職員と連携しながら消火や人命救助、避難誘導などにあたるほか、平時は防災啓発活動や応急手当の指導などを行っています。今回の特集は、地域防災の要とも言われている「消防団」について紹介します。地域の安心と安全を守る…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
令和5年度の決算状況をお知らせします。 ■歳入歳出の決算状況(一般会計) ◆歳入 歳入の総額は642億9613万円で、前年度と比較して約30億円の増加となりました。 自主財源では、市税が全体で約1.5億円増加したほか、繰入金は令和5年度から開始した公立小中学校の給食費無償化に次世代育成基金を、保育所・こども園などの公共施設の整備や市債の償還にモーターボート競走収益基金を活用したことなどにより約16…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■市債(借入金)の状況 令和5年度末の一般会計の市債残高は約571.7億円で、前年度と比較して約0.2億円減少しました(グラフ1参照)。これら市の借入金は、これまで取り組んできた教育施設の耐震化などの財源として活用した合併特例債のほか、地方交付税の代替財源である臨時財政対策債の発行などによるものです。これらの地方債の中には、返済費用の一部が地方交付税として国から措置され、財政負担が軽減されるものが…
-
子育て
令和7年度 保育施設などの入所(園)を受け付けます
令和7年4月から、保育所(園)・認定こども園などへ入所(園)を希望する乳幼児(2号・3号認定児)の入所(園)申し込みを受け付けます。また、出産予定や育児休業明けなどで、5月以降に入所(園)を希望する乳幼児も同時に受け付けます。 11月1日(金)から、幼保運営課、綾歌・飯山市民総合センターで入所(園)申込書などを配布します(市ホームページからもダウンロード可)。必要書類を全て準備した上で、下記期間内…
-
子育て
11月から児童扶養手当制度が一部改正されます
11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得限度額の引き上げ ○所得制限限度額表(令和6年11月以降) 単位:円 ※収入額は給与所得者を例として給与所得控除額等を加えて表示した額。 2.第3子以降の加算額の引き上げ 第3子以降の加算額が引き上げられ、令和6年1月分以降は第2子の加算額と同額になります。 ・全部支給…10,750円 ・一…
-
イベント
令和7年丸亀市二十歳の成人式を開催します
11月1日時点で市に住民票のある人を対象に、11月下旬に案内文を送付します。 日時:令和7年1月12日(日)午後1時半開式(午後0時半開場) 場所:アイレックス 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人 ※市外に住所がある人も参加できます。案内文の送付を希望する場合は、市ホームページからお申し込みください。 内容:二十歳の成人式式典、アトラクション、記念写真 ※今回から記念写真を希…
-
くらし
丸亀市市制施行20周年記念の冠事業を募集します(随時受付)
平成17年3月の合併により新たにスタートした丸亀市は、令和7年に市制施行20周年を迎えます。 この記念すべき節目を一緒に盛り上げていくため、「市制施行20周年記念」の冠称を使用する事業(冠事業)を募集します。ご希望の団体は、募集要項をご確認の上、実施1か月前までに届出書(市ホームページからダウンロード可)をご提出ください。 事業実施期間:令和7年1月1日~令和8年3月31日 届出方法:届出書に必要…
-
健康
家族みんなで糖尿病を予防しましょう
■11月14日は世界糖尿病デー ◆糖尿病とは? 令和5年度、香川県の糖尿病死亡率は、18.5%と全国ワースト5位でした。糖尿病は、インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなったりす ることで、高血糖が慢性的に続く病気です。高血糖が長く続くと全身の血管が痛めつけられ、脳梗塞などの合併症を引き起こす危険性があります。 糖尿病にはいくつかの種類がありますが、全体の約90%である2型糖尿病は、肥満や食…
-
健康
COPD予防に禁煙しましょう
■11月20日は世界COPDデー COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、たばこの煙を主とする有害物質を長期に吸うことで肺が炎症を起こし、肺胞が壊れ、空気がうまく吐き出せなくなり息切れを起こす病気です。一度壊れた肺胞は、元には戻りません。 長く続く咳(せき)や痰(たん)、階段を上るなど日常生活の動作や軽い運動で呼吸困難があればCOPDが疑われますので、早めに呼吸器科を受診しましょう。 《健幸(けんこう)1…
-
子育て
[健康じゅく] お子さんの永久歯の数は足りてますか?
生まれつき永久歯の数が足りないお子さんが、増えてきていることをご存知でしょうか。学会の報告では、約10人に1人の割合で発生し、年々その発生率は増加傾向にあると言われています。 永久歯の数が足りない状態では、歯並びに影響するだけでなく、隙間に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、多数の歯が足りない場合、発音や物をかみ潰す機能にも影響を与える可能性があります。 治療方法は、入れ歯…
-
くらし
丸亀ブランド「丸亀セレクション」認定品第3・4・5号が決まりました
市内の事業所で製造、加工されたものや生産された農林畜水産物を認定する「丸亀セレクション」の第3号~第5号が決定しました。 市では、引き続き申請を受け付けています。 第3号 乃だや「丸亀サブレ」 おいでまい米粉や讃岐もち米、希少糖、瀬戸内の塩など、地元の素材をふんだんに使った「丸亀サブレ」。最中の形と模様で「丸」と「亀甲」を表し、個包装袋に「亀の手足」を描くことで、一目で丸亀を感じれる商品です。 第…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費支援
■クラウドファンディング型ふるさと納税を始めました 市では、飼い主のいない猫を減らすことでふん尿被害を抑制するなど、生活環境の保全を図り、人と動物の共生社会の実現を目指しています。これに伴い、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費支援事業の寄附金を受け付けています。皆さんのご協力をお願いします。 受付期限:12月31日(火) 寄附の窓口ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」 ※このプロジェクト…
-
くらし
令和6年度 脱炭素促進事業者の取り組みを募集します
瀬戸内中讃定住自立圏(丸亀市・善通寺市・琴平町・多度津町・まんのう町)において、脱炭素社会の実現に向けて優れた取り組みや活動などを行う中小企業などを表彰します。 ※自薦・他薦は問いません。 対象:定住自立圏内に事業所を有する中小企業など(例:中小企業者、医療法人、学校法人など) 対象の取り組み:脱炭素化に向けて、太陽光発電設備や蓄電池の設置、ZEH・ZEBの導入、植林、ごみ拾い活動、脱炭素社会に寄…
-
くらし
あらゆる暴力をなくそう! パープルリボン・オレンジリボン キャンペーン
毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」、11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。一人でも多くの人にこの運 動について知ってもらうため、市では次の取り組みを行います。この運動をきっかけに、あらゆる暴力が根絶された社会づくりを進めましょう。 ◆パープルリボン・オレンジリボンツリーとパネルの展示 女性に対する暴力防止に向けたパネルの展示と合わせて、パープルと…
-
くらし
高齢者虐待の防止・早期発見にご協力ください
高齢者虐待は、誰にでも起こり得る身近な問題です。虐待につながる要因には、「虐待者の介護疲れ」や「高齢者本人による認知症の言動」などが指摘されており、介護に追い詰められて虐待に至るケースもあります。虐待は多くの場合、エスカレートし被害が大きくなるため、地域の皆さんの見守りや協力が必要です。 気になる高齢者を見かけたら、早めに下記相談窓口までご連絡ください。連絡した人や相談内容の秘密は厳守します。 女…
-
くらし
189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン
■11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間 児童虐待は、子どもの心や身体に大きな傷を残すばかりではなく、かけがえのない命を奪うことがあります。地域全体で子どもや保護者を見守り、適切な支援を行うことが、児童虐待の発生予防や早期発見につながります。 あなたの周りに気になる子どもや保護者はいませんか?「もしかしたら」「心配だ」と感じたら、お気軽に下記の相談窓口までご連絡ください。 緊…
-
くらし
市長だより vol.38
■ボートレースまるがめで「推しレーサー」を見つける秋 ボートレースまるがめでは、年間を通して様々なイベントを開催しています。私は暑かった今夏をさらに熱くさせた「SGボートレースメモリアル」に行ってきました。SGとは「スペシャルグレード」、つまりボートレース最高峰のレースのことで、6年ぶりに丸亀で開催されました。 私は優勝戦を観戦したのですが、お気に入りレーサーの名前入りタオルを掲げた若者や女性ファ…
-
くらし
わたしの居場所~まるちゃん~(認知症の人とご家族のつどい)[参加無料]
「わたしの居場所~まるちゃん~」は、認知症の人やご家族が安心して参加できる場所です。認知症ご本人ができることや興味関心のあることなど、自分らしく活動をしたり、家族同士で悩みや想いを共有したり、専門職員への相談もできます。 日時: (1)11月7日(木)午前10時~正午 (2)12月5日(木)・18日(水)午前10時~正午 場所: (1)マルタス2階 ROOM2 (2)マルタス2階 ROOM3・4 …
-
講座
介護予防サポーター養成講座 [参加無料]
自分のため、家族のため、みんなのために介護予防に必要な知識や実技を学んでみませんか。 日時: ・11月27日(水) ・12月4日(水) ・12月18日(水) ・令和7年1月8日(水) 午後1時半~3時40分 場 所: マルタス 多目的ホール1・2 対象:地域での介護予防への取り組みに興味があり、活動に協力してくれる人で全4回参加できる人 定員:20人 ※定員になり次第、締め切り。 活動内容:地域の…
-
講座
認知症の人を介護する家族のための講座
日時:11月21日(木)午後1時半~3時半 場所:ひまわりセンター4階研修会議室3 対象:市内在住の認知症の人を、現在介護している家族 内容: ・「認知症をどう考えたらいいの?専門医から詳しく聞こう」 ・「認知症介護とうまく付き合っていくために」 講師:認知症サポート医 吉田英統(よしだひでのり)さん(吉田病院) 申込方法:11月15日(金)までに、地域包括支援センターに申し込み 【電話】24-8…