広報さぬき 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました
このたび、本市の「移住・定住促進プロジェクト」にご賛同いただき、ご寄附をいただきました。 寄附金は、「住んでみたい」「住み続けたい」さぬき市を目指した移住・定住促進の取り組みに活用されます。 ■寄附企業 タレントスクエア株式会社 東京都渋谷区渋谷2丁目19-15 宮益坂ビルディング609 寄附金額:100,000円 問合せ:政策課 【電話】087-894-1112
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療保険料について
後期高齢者医療保険料は以下の計算式で算定し、7月中旬(予定)に通知します。 *1 令和5年度までに資格取得済みの被保険者は上限73万円(令和6年度のみ) *2 賦課対象所得金額が58万円以下の被保険者は所得割率9.63%を適用(令和6年度のみ) ※令和6年度は2年毎の所得割率等の見直しがあり、新しい所得割率等が適用されています。 賦課期日時点の世帯所得(世帯の被保険者全員と世帯主の総所得)が以下の…
-
しごと
令和6年度「さぬき市れきみんボランティア」を募集します
歴史民俗資料館において、展示解説や所蔵資料の整理、イベント等(企画・運営含む)のボランティアスタッフを募集します。 対象:高校生以上の方 活動内容: ・展示解説 ・まち歩き…史跡や文化財を巡るまち歩きをボランティア主体で実施 ・学校体験学習…小学校の昔の道具体験学習等において、民具体験のサポートや展示解説、誘導等 ・夏休み企画運営…小学生向けの体験学習や自由研究補助イベントの実施 ・資料整理活動……
-
講座
2024年度手話奉仕員養成講座「入門編」
初めて手話を学ぶ方、手話経験が1年未満の方を対象に手話奉仕員養成講座を次のとおり開催します。(5月18日~1月11日全22回) 受講資格: 義務教育を修了している方 講座および手話サークル体験・聴覚障害者協会行事に参加できる方 定員:40名(定員を超えた場合は抽選) 受講料:無料(教材費4,400円は自己負担) 場所:寒川農村環境改善センター 申込期間:4月21日(日)まで 申込方法:往復はがきま…
-
くらし
城北自治会がコミュニティ助成を受けました
コミュニティ助成事業とは、コミュニティの健全な発展を図るとともに、宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源として実施している事業です。 問合せ:生活環境課 【電話】087-894-1119
-
くらし
さぬき市地域おこし協力隊の岡本菜那です!
■「さぬき市関係案内所」を開設しました! 皆様、いかがお過ごしでしょうか。花どきは気候も不安定ですので、お体を大切にしてください。2、3月は20名近い学生が春休みを利用して、津田地区のまちづくりを学んだり、体験に訪れてくれました。 最近では、公式LINEで「さぬき市関係案内所」を開設しました。特に、さぬき市とつながりたい方に、地域や地域住民の方を紹介するのが、この「さぬき市関係案内所」です。地域に…
-
くらし
我が家の防災・減災への備え~避難を理解する『避難行動』~
小中学校や公民館に行くことだけが避難ではありません。「避難」とは「難」を「避ける」ことで、下の4つの行動があります。どこへ避難する場合でも必ず事前にハザードマップで安全かどうか確認をしましょう。 ■行政が指定した避難場所への立退き避難 避難する際には、事前に下記のものを準備しておきましょう。 ・食料、飲料品 ・日用品 ・感染症予防品 ・常備薬 など ■安全なホテル・旅館への立退き避難 通常の宿泊料…
-
くらし
くらしのワンポイントアドバイス
■震災に便乗した義援金詐欺にご注意ください 過去の震災時には、「公的機関の者だと名乗る人物が自宅に来訪し、義援金を求められた」などの相談が寄せられています。公的機関が、各家庭に訪問して義援金を求めることは考えられません。その場で金銭を要求されても、支払ってはいけません。義援金は募っている団体等の活動状況や使途をよく確認し、納得したうえで寄付しましょう。 不安な場合は、東讃県民センター(【電話】08…
-
子育て
しあわせCOCORO通信「子どもたちの意見を聞いてみよう」
■長尾中学校編 partI 長尾中学校の生徒が人権講演会で、落語家桂こけ枝さんの話を聞きました。桂こけ枝さんは、「自分の責任でないもの、どうすることもできないものは、気にしなくていい。人権やいじめは、命にかかわること。問題が起きたときは解決のために、みんなで話し合おう」と話しました。講演のあと、市長と中学生が意見交換をしました。 ▽市長と中学生との人権意見交換会から 令和5年11月8日 長尾中学校…
-
講座
シニア世代向けの新しい運動教室が5月から始まります
■寝込まない身体づくり! ねこまん体操くらぶ 「楽しく運動やレクレーションがしたい方に」 健康運動指導士 石田 佳二先生 日程:月2回月曜日(不定期) 時間:10:00~11:30 場所:津田保健センター2階会議室 内容:ストレッチ・筋力低下予防体操(座位中心・頭の体操を含む)、レクレーションゲーム ■げんき貯筋(ちょきん)くらぶ 「基礎からじっくり運動したい方に」 健康運動指導士 山根 和子先生…
-
くらし
令和6年度狂犬病予防注射のご案内
■犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに! 狂犬病予防注射の案内ハガキ、手数料を持参の上、各会場までお越しください。 (登録済みの犬)3,000円(注射料) (新規登録の犬)6,000円(登録料3,000円+注射料3,000円) ※新規登録の方は、ページ下部の登録申請書(本紙PDF版参照)に記入し、切り取ってご持参ください。開催日時・場所は裏面(本紙PDF版参照)に記載しています。 ■飼い主の皆さまへ…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防注射日程表 さぬき市
■登録および注射会場は次のとおりです。お近くの会場へどうぞ。 4月4日(木)10:45~11:00開催の会場が、狂犬病予防注射の案内ハガキから変更になりました。お間違えのないよう注意してください。 ●今年度より場所が変更となった会場もありますので注意してください。 ●日程が合わず注射を受けられなかった時は、後日お近くの動物病院で接種してください。
-
健康
予防接種のお知らせ
4月1日より、従来の四種混合ワクチンとヒブワクチンを合わせた[五種混合ワクチン]の接種が可能となります。しかし、原則として同一ワクチンで接種することとなっていますので、すでに四種混合ワクチン、ヒブワクチンを接種されている方は、[五種混合ワクチン]の接種はできませんのでご了承ください。 ■令和6年度子どもの定期予防接種 自己負担額:無料 ※1 予防接種法で定められた定期予防接種の対象者 ※2 ※1の…
-
講座
国保体操教室のお知らせ
毎月1回の体操教室で、仲間と一緒に楽しく体を動かす習慣をつけませんか? 下記の日程表より希望グループ(A・B・C)を選択し、お気軽にお申し込みください。 対象者:40歳以上の国民健康保険加入者 参加条件: (1)令和6年度の特定健康診査等を受診する予定であること (2)治療中の方は、参加について主治医に相談してください 講師:健康運動指導士/バランスコーディネーター 山根 和子先生 場所:津田保健…
-
講座
令和6年度高齢者学級の募集について
運動教室や芸術鑑賞、健康に関する講演などを実施する高齢者学級の受講者を募集します。活動内容は各大学により異なります。詳細や申し込みについては、各公民館へお問い合わせください。
-
子育て
4月保健だより
●3~4か月児健診 ●1歳6か月児健診 ●3歳児健診 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談 ●2歳児歯科健診 問合せ:国保・健康課(健康係) 【電話】0879-26-9908
-
健康
40歳になったら年に1回、大腸がん検診を受けましょう
~大腸がん検診は「死亡率を減少させることが科学的に証明された」有効な検診です~ ●近年、大腸がんは急増しており、毎年5万人以上の方が亡くなっています。 大腸がんは、早期に発見して治療すれば、良好な経過が期待できるがんです。 出典:「がん統計2022」全国がんセンター協議会加盟施設における5年相対依存率(2011年~2013年診断例) ●大腸がんは、進行するまでほとんど自覚症状がありません。 「異常…
-
くらし
各種障害手当等のお知らせ
■特別障害者手当 対象者:日常生活において、常時特別の介護を要する満20歳以上の在宅の重度障害者 支給月額: 27,980円/月(令和6年3月分まで) 28,840円/月(4月分から令和7年3月分まで) 支給月:2月・5月・8月・11月の年4回 ■特別児童扶養手当 対象者:20歳未満で、身体や精神に中度以上の障害がある児童を監護している父、母または父母にかわって児童を養育している養育者 支給月額:…
-
くらし
街角の年金相談センターの年金相談(予約制)
日時:4月16日(火)10:00~15:00 場所:長尾公民館講座室(2) 持ち物:基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人の場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020
-
くらし
年金事務所の出張年金相談(予約制)
日時:4月23日(火)10:00~15:00 場所:津田公民館第3講座室 持ち物:基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。 (代理人の場合は委任状が必要となる場合があります) 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室 【電話】087-804-0508