広報さぬき 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新が必要です 有効期限が7月31日の認定証の交付を受けている方で、8月以降も必要な方は、更新申請が必要です。 7月14日(月)から8月29日(金)までに市役所国保・健康課、市民課窓口または郵送で申請してください。(対象者には、更新のご案内をお送りします。) ※令和6年中の所得の申告をしていない方がいる場合や、国保税に滞納があると認定証の交付ができません。 ※すぐに認定証を使う予定がない方は申請の必要はありません...
-
健康
7月保健だより ●3~4か月児健診 ●1歳6か月児健診 ●3歳児健診 ●乳幼児相談(身長・体重測定、育児相談、栄養相談)・妊産婦相談 ●2歳児歯科健診 ●こども相談(発達や育児についての個別相談) ●健康相談(保健師による相談:血圧測定、尿検査ができます。) ●健康・栄養相談(保健師、管理栄養士による個別相談) 問合せ:国保・健康課(健康係) 【電話】0879-26-9908
-
子育て
「さぬき市こども計画」を策定しました! 「さぬき市こども計画」は、子どもから若者、そして子育て家庭を対象に、子育て支援に関わる施策をはじめ、子どもの貧困対策、若者への生活支援など、誰もが子育てしやすく住み続けやすいまちづくりを目指して、関連する施策を総合的・計画的に推進するために策定した計画です。 問合せ:子育て支援課 【電話】0879-26-9905
-
健康
予防接種を受けましょう ■麻しん風しん予防接種 麻しん・風しんは乳幼児期にかかりやすいため、1歳のお誕生日がきたらなるべく早く第1期を接種し、さらに高い予防効果を得るために、小学校入学前の1年間に第2期を接種しましょう。 ▽令和7年度対象者 第1期…生後12か月~24か月未満 第2期…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ⇒4月に個人通知しています。 接種期間:令和8年3月31日まで ●麻しんまたは風しんにかかった方...
-
くらし
年金相談(予約制) 基礎年金番号がわかるものなどをお持ちください。(代理人の場合は委任状が必要となる場合があります) 日時:7月15日(火)10:00~15:00 場所:津田公民館第3講座室 問合せ:街角の年金相談センター高松オフィス 【電話】087-811-6020(平日8:30~17:15) 日時:7月24日(木)10:00~15:00 場所:市役所本庁附属棟多目的室 問合せ・申込先:高松東年金事務所お客様相談室...
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ ■国民年金保険料の免除・納付猶予制度をご存じですか? 経済的な理由などで保険料の納付が困難な場合は、申請により納付が免除または猶予される制度があります。また、失業した場合は、雇用保険離職票または雇用保険受給資格者証などがあれば特例免除制度を利用できます。 (1)免除(全額免除・一部免除) 本人、世帯主および配偶者の前年所得が一定額以下の場合、申請により保険料の納付が全額免除または一部免除されます。...
-
くらし
後期高齢者医療資格確認書を送付します 現在の被保険者証または資格確認書は7月末で有効期限が満了となるため、マイナ保険証の有無にかかわらず、新たな資格確認書を特定記録郵便(黄色の封筒)でお届けします。 ■7月中旬以降お届けする資格確認書[表面] 有効期限:令和8年7月31日 デザイン:黄色で両端が桃色 ※現在お持ちの被保険者証または資格確認書は、8月1日以降使用できませんので、国保・健康課までお返しいただくか、ご自身で破棄をお願いします...
-
健康
75歳・80歳の歯科健康診査(無料)が始まります 歯科健診は、歯の本数や状態、歯周病のチェックをするだけでなく、食べ物を噛む力や飲み込む機能など、口腔機能の状態などを調べます。お口の状態を知ることは、ご自身の健康状態を知ることになります。 対象者には受診券を発送しますので、歯科健診を受けて、健康長寿を目指しましょう! 対象者: 75歳(昭和24年4月2日~昭和25年4月1日に生まれた方) 80歳(昭和19年4月2日~昭和20年4月1日に生まれた方...
-
くらし
重度心身障害者等医療費受給資格者証を送付します 重度心身障害者等医療費受給資格者証は、受給者本人・配偶者・扶養義務者(18歳以上の一緒にお住まいのご家族)の所得額や課税状況などの審査をしたあと、毎年8月1日付けで更新します。 ●審査のうえ、判定ができた方には、新しい受給者証を7月下旬にお送りします。 ●所得申告および手帳の更新手続きをしていない方は、審査ができず、受給者証を送付できない場合があるため、至急、手続きをお願いします。 ※健康保険に変...
-
くらし
令和7年度介護保険料(65歳以上の方)のお知らせ ◎納入通知書を7月上旬に郵送します ●介護保険料は、本人や世帯員の課税状況等をもとに各段階に分けられ、令和7年度の基準額は81,600円(年額)です。 ●令和6年度の改正により、国の基準に準じ9段階から13段階へと変更し、高所得者の保険料率を引き上げています。 ●年度途中で資格を取得される方の介護保険料は、資格取得日(65歳誕生日の前日や転入日)の属する月から月割で賦課されます。 ●今年度の第9期...
-
くらし
こんにちは「地域包括支援センター」です ■わくわくライフ(介護予防教室)日程 シニア世代の方が、住みなれた地域で、自分らしく元気で自立した生活が長く送れるように、体操や認知症予防のレクリエーションを楽しみながら、介護予防ができる教室を開催しています。(予約不要で、自由に参加できます) ※造田ふれあいプラザは祝日のためお休みです。 ■ミュージック・ヒーリング(認知症カフェ) こころをリラックスさせてくれる、懐かしの歌や季節の歌を一緒に歌っ...
-
くらし
『終活支援ノート ~人生会議のすすめ~』 新しく終活支援ノートを作成しました。 配布を希望する方は地域包括支援センターでお渡ししています。ぜひ、ご活用ください。 問合せ: 地域包括支援センター【電話】0879-26-9931 大川地区医師会【電話】0879-42-3424
-
くらし
図書館だより ◆おすすめの本 『伝えようさぬきの昔話(上)(下)』 読み聞かせボランティア「野の花」:著 さぬき市生涯学習課:作成 昔話には特定の作者はいません。市井の人々が、暮らしのなかで口伝えに紡いできた物語です。そのストーリーには、人生の不条理や悲哀、それでもよりよく生きるための知恵、励まし、戒めなどのメッセージが込められています。 志度図書館でもおはなし会をしてくださっているボランティアグループ「野の花...
-
文化
21世紀館さんがわ/さぬき市細川林谷記念館 【7月の催しもの(作品展示)のご案内】 「皆様のご来館を、お待ちしております。」 ■21世紀館さんがわ ◇さぬき市文化協会第23回美術工芸(I)作品展 6月24日(火)~7月6日(日) 尾陶芸クラブ・寒川陶芸同好会・八坂陶芸会・みろくアート塾・木工芸の作品展です。(最終:15時) ◇平野和紙おりがみ画とちぎり絵教室発表会 7月16日(水)~7月20日(日) 介護老人保健施設ヌーベルにて講師を務める...
-
イベント
源内音楽ホールイベント・講座募集 ■第16回源内音楽ホールnoリハーサル室deリレーコンサート 公募による50名が、リレー方式でピアノ、歌、楽器などを演奏します。入場無料です。 日時:7月6日(日)9:30~11:00/13:00~15:00(予定) 会場:源内音楽ホールリハーサル室 ■[歌ってアンチエイジング番外編!!うたって、心もからだも健康講座]現在開講中ですが、引き続き受講生を募集しております。 歌うことは、全身運動になる...
-
イベント
令和7年7月イベント ◎イベント情報については変更になる場合がありますのでご了承ください。
-
イベント
夏越祭情報 *時間等は変更になる場合がありますのでご了承ください。
-
イベント
第21回辛立文化センター 夏のつどいを開催します! 日時:7月26日(土)16:30~19:00 ※小雨決行 場所:辛立文化センター 内容: バザー… (有料)うどん・焼きそば焼き鳥・フランクフルトなど (無料)ジュース類・かき氷 アトラクション… ・南川阿讃峡太鼓演奏 ・馬場美夕☆ライブ ・ちびっこ縁日 ・大きなにんげんすごろく ・お楽しみ抽選会 など 「ご近所、お友だちお誘い合わせてお越しください。」 問合せ: 人権推進課【電話】087-894...
-
くらし
水辺の活動を楽しむために 水辺での事故は、7~8月の間に多発しています。 しかし、“危険だから”と水辺から遠ざかるのではなく、「自分の命は自分で守る」意識と技能を身につけ、さまざまな活動を通じて「生きる力」を伸ばしていくことも大切な経験ともいえます。 ◆水辺の活動を楽しむためには… ・天気予報を確認する ・ライフジャケットを着用する ・一人で行かず「みんなと行こう」 ・溺れている人がいたら「飛び込まず助けを呼ぼう」 ・水に...
-
くらし
海の事故ゼロキャンペーン 7月16日(水)~31日(木) 「海難ゼロへの願い」をテーマに、官民の関係者が一体となり、海の事故を防止することを目的とした海の事故ゼロキャンペーンを全国一斉に実施します。 ◆今年の重点事項は次の4つです。 ・小型船舶等の海難防止 ・見張りの徹底および船舶間コミュニケーションの促進 ・ライフジャケットの常時着用等自己救命策の確保 ・ふくそう海域等の安全性の確保 問合せ:高松海上保安部航行安全課 【...