広報みとよ 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 保育施設・放課後児童クラブの申し込みを開始します(1)
11月1日(金)から ■幼稚園・認定こども園・保育施設 ◇募集の概要 受付期間:11月1日(金)~22日(金) ※土日・祝日は除く 提出先:入園(所)希望の幼稚園・保育施設または保育幼稚園課 申し込み:利用申込書に必要書類を添えて、提出先にお申し込みください。 申込書や令和7年度の入園(所)案内は、市ホームページからダウンロードできるほか、市内の幼稚園・保育施設および保育幼稚園課・学校教育課・各支…
-
子育て
令和7年度 保育施設・放課後児童クラブの申し込みを開始します(2)
■放課後児童クラブ ◇募集の概要 受付期間:11月1日(金)~22日(金) ※土日・祝日は除く 提出先:子育て支援課または各支所、各放課後児童クラブ ※申請書は、市ホームページからダウンロードできるほか、各提出先にあります。 必要書類: ・入会申請書(児童1人につき1枚) ・児童家庭調査票(児童1人につき1枚) ・保護者(父母など)の就労証明書または就労予定書 ※就労予定者の場合は、承認期間は承認…
-
くらし
M’s Information みとよ くらしのおしらせ(1)
■〔お知らせ〕宝山湖ボールパーク1周年記念イベントを開催します 昨年10月に改修工事を経て、供用を開始した宝山湖ボールパークで、1周年記念イベントを開催します。 たこ焼き、カツサンド、クレープなど、キッチンカーも出店します。 日時:10月14日(月・祝)午前10時~午後4時 ※小雨決行 場所:宝山湖ボールパーク ◆内容 ▽みんなで応援しよう! 第1回宝山湖カップ:三豊・観音寺エリアの中学生チーム(…
-
くらし
M’s Information みとよ くらしのおしらせ(2)
■〔お知らせ〕10月は「里親を求める運動」月間です 全ての子どもは、深い愛情に包まれて、家庭で心身ともに健やかに育つことが望まれます。 しかし、現実には家庭のさまざまな事情により、家族のもとで暮らすことができない子どもがいます。 里親制度は、このような子どもたちが家族の一員として、温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で健やかに成長するための制度です。 ◇「里親制度説明会」を開催します 日時:10月14日…
-
健康
健康ひとくちメモ
■10月17日(木)~23日(水)は「薬と健康の週間」です 薬と上手に付き合いましょう! 薬は私たちの健康を守るため、とても大切なものです。薬との上手な付き合い方を考えてみましょう。 ◇「お薬手帳」を活用しましょう 病院や薬局に、お薬手帳を持っていきましょう。薬の飲み合わせや重複、副作用、アレルギーなどをチェックしてくれます。複数の薬局を利用している場合は、お薬手帳を1冊にまとめましょう。 ◇「か…
-
くらし
地域包括支援センター「おたっしゃだより」vol.19
■元気に食べて フレイル予防 フレイルとは、年を重ね、心や体の活力が低下している状態(健康と要介護状態の間)です。放っておくと、転倒・骨折や肺炎などをきっかけに要介護状態になる可能性があります。 しかし、食事や運動など生活習慣に気を付けることで、フレイルを予防することができます。 ◆フレイル予防の3つのポイント ・食事 ・運動…ウォーキング・ストレッチなど ・社会参加…趣味・ボランティアなど 「い…
-
イベント
みとよHOTほっとNEWS
詳しくは市ホームページで紹介! ■「差別は無くならないのか」を問いかけて 8/20 マリンウェーブ 人権・同和問題講演会が開かれ、約540人が参加しました。講師の絆創膏(ばんそうこう)の会 大湾 昇(おおわん のぼる)さんは、同和問題について自らの経験談を基に講演されました。 ■子どもの幸せのためにできること 9/7 市民交流センター 自殺予防対策事業講演会が開かれ、約80人の参加者が熱心に耳を傾…
-
イベント
文化祭/秋のイベント
■文化祭 絵画、書、写真、俳句、絵手紙、木工、ちぎり絵、手芸、生け花など、市民の皆さんの力作を展示します。 また、民踊や詩吟、大正琴、吹奏楽などの芸能発表も行います。 ※日時・場所などは、変更になることがあります。 ※山本町の作品展示は、年間を通して山本町生涯学習センターで開催しています。 ※各地区の文化祭は、市ホームページをご覧ください。 ■秋のイベント ◇とよなか秋のまつり 10月13日(日)…
-
イベント
文書館だより
■秋期企画展 香川用水通水50周年 三豊の水をめぐる物語(2)〜香川用水の誕生と三豊の水利〜 今年は、香川用水通水50周年です。香川用水誕生の歴史と誕生以前の三豊の水利について、古い写真や歴史公文書などで紹介します。 期間:10月12日(土)〜12月8日(日) 開館時間:午前9時〜午後5時 休館日:月曜日、10月31日(木)、11月29日(金) 主な展示資料: ・香川用水に関する古文書、歴史公文書…
-
イベント
地域おこし協力隊 活動レポート vol.8
■地域事業者さんの販売機会の創出に!イベントを企画中 竹内 奈央(たけうち なお)(観光振興) 協力隊としての活動も2年目に入り、地域の皆さんとのご縁が増えました。今年6月から市内の大型量販店と連携して、販売イベントやワークショップを定期開催しています。食材にこだわり、食品の製造・販売をされている人やものづくりに携わっている人がたくさんいらっしゃることを知り、今後もイベントを通して発信していけたら…
-
くらし
コミュニティバスにゅ~す(26)
■秋はコミバスでお出かけしてミヨ! だんだん暑さが和らいで涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。 今回は、「三豊市役所」からコミュニティバスで行くことができる秋のお出かけおすすめプランをご紹介します。 コミュニティバス三野線を使えば、三野町の「ふれあいパークみの」で、おいしいグルメを味わえたり、温泉を楽しんだりすることができます。道の駅横のコスモランドみのには、アスレチック遊具も充実しており、…
-
しごと
10月のお知らせ(募集)
■自衛官(特別職国家公務員)募集 受付期間: (1)随時受け付け中 (2)10月17日(木)まで (3)10月9日(水)まで 申込み・問合せ:自衛隊観音寺地域事務所 【電話】25・6122 ■離職者訓練(12月生募集)ものづくり溶接加工科 日時:12月3日(火)〜令和7年5月30日(金) 受付期間:10月31日(木)まで 場所:ポリテクセンター香川(高松市) 料金:テキスト代、作業着代実費 申込み…
-
くらし
10月のお知らせ(相談)
■西讃保健福祉事務所 10月相談(要予約) ◇統合失調症家族教室 日時:10月10日(木)午後1時30分〜3時30分 対象:統合失調症の人の家族 内容:講義「回復期と社会参加〜家族の役割〜」など 受付期間:10月7日(月)まで ◇心の健康相談 日時:10月16日(水)午後4時20分〜5時15分 ◇思春期相談 日時:10月21日(月)午後2時〜4時 申込み・問合せ:西讃保健福祉事務所 【電話】25・…
-
講座
10月のお知らせ(講座・教室)
■三豊総合病院 10月健康教室(要予約) ◇食べて治して、ハッピーライフ 日時:10月11日(金)午前10時〜正午 内容:調理実習(血糖値が気になる人へ野菜たっぷりメニュー) など 料金:1,000円 ◇糖尿病教室 日時:10月16日(水)午後3時〜4時 内容:糖尿病神経障害、サルコペニアについて など ◇腎臓病教室 日時:10月17日(木)午後3時30分〜4時30分 内容:糖尿病と腎臓病 など …
-
イベント
10月のお知らせ(イベント)
■文化祭 ◇上高野文化センター・上高野児童館 日時:10月26日(土)、27日(日) ・26日…午前9時〜午後5時 ・27日…午前9時30分〜午後0時30分 問合せ: ・上高野文化センター【電話】62・2377 ・上高野児童館【電話】62・5463 ◇ふれあいプラザにお 日時:11月10日(日)午前9時〜正午 問合せ:ふれあいプラザにお 【電話】82・2607 ■香川高専詫間キャンパス 電波祭・秋…
-
しごと
10月のお知らせ(その他)
■フリーランスの人との取引に関する新しい法律が11月からスタート! 近年、フリーランスという働き方が普及している一方で、取引上のトラブルが増えています。 こうした中で、フリーランスの人の取引適正化および就業環境整備を目的とした「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が11月1日から施行されます。 問合せ:香川労働局 雇用環境・均等室 【電話】087・811・8924 ■令和6年度全国労働衛生週間「…
-
くらし
図書館ニュース
■おはなし会 研修講座〔要予約〕 日時:11月17日(日)午後1時30分~3時30分 場所:みとよ未来創造館 講師:絵本作家 たかい よしかず氏 内容:講演、ワークショップ 募集人数:先着80人 受付期間:10月1日(火)から 申込み・問合せ:みとよ未来図書館 【電話】72-5631 問合せ:生涯学習課 【電話】73-3135
-
イベント
マリンウェーブ情報
■おやじバンドまつり2024 第3弾 映画「ザ・スパイダースの大進撃」 日時:10月20日(日) (1)午前10時30分 (2)午後1時30分 ※いずれも開場は30分前 料金: ・60歳以上…1,000円(前売・当日共) ・一般…1,300円(当日1,500円) ・高校生以下…800円(当日1,000円) ※全席自由席 おやじバンドまつりのフィナーレ! 伝説のグループ・サウンズ映画をリバイバル上映…
-
くらし
高齢者の海への転落事故が多発しています
海中転落者の約66%が60歳以上の人であり、そのうち約62%が死亡・行方不明に至っています。 海に出かける際は、単独ではなく複数人での行動を心がけましょう。また、日頃から気象情報をチェックし、台風など荒天時には海や川に近付かないようにしましょう。 もし海で事故が発生した時は、海上保安庁「118番」に電話してください。 問合せ:高松海上保安部 【電話】087-821-7008
-
くらし
10月1日(火)~7日(月)は「公証週間」です
■契約・遺言は公正証書で残しましょう 遺言書を公正証書で作成しておくと、遺言者の意思を確実に保存しておくことができ、相続や遺贈の手続きが簡単になります。証書作成手続きについて、お気軽にご相談ください。 問合せ: ・高松公証役場【電話】087-813-3536 ・丸亀公証役場【電話】0877-23-4734
- 1/2
- 1
- 2