広報とのしょう 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
SNS型投資詐欺・SNS型ロマンス詐欺に注意!
近年、SNSを使った投資詐欺、ロマンス詐欺(投資名目)の事案が増えています。 令和5年香川県内で12億円を超える被害があり、小豆島では1億円の被害が発生しました。 令和6年1月~6月末で、すでに11億6千万円を超える被害が発生しています。詐欺の被害に遭わないために、手口を知り、自身で対策を取って、不審に思ったときにはすぐに相談することが重要です。 ◆SNS型投資詐欺~「著名人による無料の投資セミナ…
-
くらし
土庄町固定資産税路線価検証業務 現地調査のお知らせ
町が発注した令和6年度土庄町固定資産税路線価検証業務にて、受注者である国際航業株式会社が現地調査を行います。 日時:9~10月(予定) ※予定の日程が前後する場合があります。 場所:土庄・淵崎地区内 調査員:1~2名 土庄町が発行した身分証明書を所持しています。 調査内容:宅地周辺の現況確認および写真撮影 基本的に民有地へ立ち入ることはありませんが、調査の都合により必要が生じた場合は、調査員がお声…
-
くらし
スマホ教室を開催します
スマホについて、「興味があるけど使えるか不安」「便利な使い方を知りたい」という人を対象に、スマホ教室を開催します。(要事前予約)少人数で行いますので、お気軽に「楽しみながら」「お友達と一緒に」ご参加ください。 対象者:スマホを持っていない人、スマホを持っているが使い方が分からない人 定員:各時間帯先着3人 参加料:無料 申込方法:【予約専用電話】0800-111-9442(開催日前日17時まで予約…
-
その他
町長コラム 岡野能之
■熱中症対策を! 毎年多くの方が熱中症により救急搬送されております。昨年全国では、9万1467人の方が救急搬送されており、平成20年の調査開始以降2番目に多い数となっています。今年も7月1日〜14日の14日間に県内で150人の方が救急搬送されており、前年同期比2.1倍に上がっています。7日には小豆島町で、畑仕事をしていたとみられる85歳の男性が熱中症の疑いでお亡くなりになりました。 熱中症は、重篤…
-
くらし
定額減税調整給付金の支給手続きのお知らせ
定額減税調整給付金の支給対象者に「調整給付金支給のお知らせ」もしくは「調整給付金支給確認書」のどちらかを送付します。 発送時期:8月5日(月)から順次発送 手続方法: 支給対象者:令和6年1月1日時点で、土庄町に住所を有する方で、所得税と個人住民税所得割の少なくとも一方を納められていて、定額減税しきれない額が生じることが見込まれる方。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は…
-
くらし
令和6年度下水道排水設備工事責任技術者資格認定共通試験
令和6年度下水道排水設備工事責任技術者認定共通試験が下記の日程で実施される予定です。 内容の詳細については高松市HPまたは建設課にてご確認ください。 試験日:11月7日(木)14時30分~16時30分 試験会場:サンメッセ香川 大会議室(高松市林町2217-1) 申込期間:8月30日(金)17時まで(土日祝祭日除く)必着 問合せ: ・建設課【電話】0879-62-7006 ・香川県下水道協会【電…
-
くらし
四海地区「お出かけ乗合タクシー」運行のお知らせ
路線バス以外の人の移動手段の検討や路線バスを利用できない方々の実態を調査するため、四海地区に限定して、無料の乗合タクシーを運行します。 この乗合タクシーを利用するには、あらかじめ利用者登録を行い、その都度予約が必要ですので、詳しくは今月号の折り込みチラシをご覧ください。 運行期間:8月1日~令和7年1月31日 申込資格:四海地区住民 申込用紙の取得および提出先:四海公民館または企画財政課 ◆乗合タ…
-
くらし
アンケート調査の実施のお知らせ
町では、令和7年度から令和11年度までを計画期間とした「第3期土庄町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改訂を行います。 本計画についてのアンケート調査を実施しますので、お手元に届いた際には、ご協力をお願いします。ご回答いただいた内容を踏まえ、本計画の改訂に取り組みたいと思います。 調査票の発送予定:8月中旬~下旬 対象者:無作為に抽出した1,000名 これまでの総合戦略:本紙2次元コード参照 問合…
-
くらし
人権・同和問題に関する意識調査にご協力お願いします。
町では、町民の皆さまの人権・同和問題に関する意識調査を実施し、今後の人権・同和問題の解決に向けての啓発活動に努めていきます。 ついては無作為に抽出した約1,200名の方を対象に、8月中旬以降に調査票をご自宅に郵送しますので、ご記入のうえ、同封の返信用封筒に入れて、9月末までにご返送ください。 なお、回答いただいた内容の処理については、厳重に行い、所定の目的以外には使用しませんので、感じたことを自由…
-
くらし
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~大丈夫 いつでも聞かせて君の声~
こどもたちにも大人と同じように一人の人間としての人権があります。 「いじめ」や体罰、不登校や親による虐待といった、こどもをめぐる人権問題は周囲の目につきにくいところで発生していることが多く、また被害者であるこども自身も、その被害を外部に訴えるだけの力が未完成であったり、身近に適切に相談できる大人がいなかったりする場合が少なくありません。より多くのこどもたちの「声なき声」を拾い上げられるように従来か…
-
くらし
令和6年度価格高騰重点支援給付金のお知らせ
令和5年11月2日に閣議決定された「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、対象となる世帯に対し給付金を支給します。 ◆(1)住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯への給付金(1世帯10万円) ◇対象となる世帯(※1) 令和6年6月3日時点で土庄町に住民登録があり、令和6年度の住民税が次のいずれかに該当する世帯 ・非課税世帯 ・均等割のみ課税者で構成される世帯 ・均等割のみ課税者と非課税者…
-
健康
かがわマンモグラフィサンデーand~受けよう、乳がん・子宮頸がん検診~
働き盛りの世代の女性にがん検診を受診していただくため、乳がん月間である10月の休日などに、かがわマンモグラフィサンデーを実施します。「平日の検診は難しい」という方は、この機会に是非、乳がん・子宮頸がん検診を受けましょう。検診車にて、乳がん検診と子宮頸がん検診のどちらも受診できます。 場所:イオンモール綾川 料金: ・乳がん検診 40歳代…1,900円、50歳以上…1,500円 ・子宮頸がん検診 1…
-
くらし
「令和6年能登半島地震災害義援金」報告
ご協力ありがとうございます。 5月1日~6月30日の受付金額…18,578円 令和6年7月1日に日本赤十字社へ送金しました。 受付金額(6月末現在)…1,187,650円 いただいた義援金は日本赤十字社を通じて被災者へ配分されます。 受付期間:令和6年12月27日(金)まで 問合せ:健康福祉課 【電話】0879-62-7002
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)をご利用ください
重大な健康被害が生じる危険な暑さが予想された「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」が発表された場合に、暑さをしのぐ場所として、町が指定した施設を一般に開放します。熱中症特別警戒アラートなどが発表されたときは、不要不急の外出を控えて涼しい室内で過ごし、外出中のときには危険な暑さをしのぐ場所としてご利用ください。 指定施設一覧: 開放期間:10月23日(水)まで 利用時の注意事項: ・施設の…
-
子育て
児童扶養手当「現況届」、特別児童扶養手当「所得状況届」の提出をお忘れなく
8月は、児童扶養手当「現況届」、特別児童扶養手当「所得状況届」を提出する月です。受給資格のある方には手続きの案内を郵送しますので、健康福祉課または、各地区公民館に提出をしてください。 ◆児童扶養手当とは ひとり親家庭の生活の安定と自立を促進し、児童の健やかな成長を願い支給される手当です。受給要件(父母の離婚など)を満たす18歳未満の児童、または、20歳未満の心身に障がいのある児童を養育しているひと…
-
くらし
うみまちサポート(小豆島セミオープンシステム)
妊産婦さんへ安全で安心な産科医療を提供するため、令和6年4月から「うみまちサポート」を開始しています。 ◆うみまちサポートとは 妊婦健診は小豆島中央病院、分娩は専門性の高い島外の連携病院(香川大学医学部附属病院・香川県立中央病院・高松赤十字病院のいずれか)で行うものです。うみまちサポートを利用する場合、島外の連携病院での妊婦健診受診や出産に備えて連携病院近隣での事前滞在が必要となります。 うみまち…
-
子育て
お子さまの「定期予防接種」で受け忘れがないか確認しましょう
定期予防接種は、お子さまを病気から守るだけではなく、多くの人が接種することで、社会全体に病気がまん延することを防ぐことができます。定期予防接種は対象年齢の範囲内であれば公費負担(無料)で接種できますので、母子健康手帳を見直し受け忘れがないか確認しましょう。 ◆接種を忘れがちな予防接種(小学校に上がる前) ◆小中学生に必要な予防接種 ・接種を希望される方は医療機関に電話で予約をしてください。 ・接種…
-
健康
「認知症本人・家族 みんなのつどい」を開催します
「わたしが(家族が)認知症になり、これからのことが不安」「誰かに話を聞いて欲しいけれど、相談できる人がいない」「家族とどう接したらいいか分からない」など、認知症を抱えたご本人・ご家族で、自分の体験を語りたい、他の人の話を聞いてみたい、という皆さまが集まって、認知症への理解を深め、情報交換やお互いの思いを語り合う場です。仲間と語ることで心が軽くなることがあります。ご本人・ご家族一緒に、ご本人だけ、ご…
-
健康
小豆島の医療を守りましょう!
小豆島にお住まいの方が、いざというときに必要な医療を受けるためには、「島の医療は自分たちが守る」という、皆さま一人ひとりの普段からの心構えが大切です。 一部の患者さんやその家族の心無い迷惑行為で、医療関係者が心身ともに疲弊し医療の提供に支障が生じる場合があります。普段から、決められた診療時間内での受診にご協力をお願いします。 あなたやあなたの大切な人がもしものときも、安心して医療が受けられ、みんな…
-
くらし
農薬は周りに配慮して正しく使いましょう!
・農薬使用基準(適用作物、使用量・希釈倍数、使用時期、使用回数)を守りましょう。 ・農薬は食品など他のものと分けて保管し、容器の移し替えはしないようにしましょう。 ・農薬の飛散を減らすため、風向きに注意するなど、散布時の基本的事項を励行しましょう。 ・住宅地周辺では農薬の飛散防止対策を立てるとともに、事前に散布を知らせるなど、周辺住民の方に配慮しましょう。 ・農薬を販売するときには、登録のある農薬…