広報とのしょう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
第38回 日本一どでカボチャ大会
併催:第26回香川県どでカボチャ大会・第34回小豆島どでカボチャ大会・第41回しょうどしまフレトピアフェア 第38回日本一どでカボチャ大会と第41回しょうどしまフレトピアフェアを同時開催します。島おこし事業として、地方大会を含む全国各地から、どでカボチャを小豆島に集結させ、重量日本一を決める大会です。また、大会の優勝者には、農林水産大臣賞を授与します。このほか、数多くのニアピン賞も用意する予定です…
-
健康
令和6年度就学時健康診断のお知らせ~新小学1年生(令和7年度入学)の健康診断です~
町内に住所があり、令和7年4月に小学校に入学されるお子さんを対象に就学時健康診断を行います。この健康診断は、学校保健安全法に基づいて、お子さんが健康で楽しい小学校生活を送ることができるようにお子さんの健康状況を把握し、保健上必要な助言などを行い、入学の準備をしていただくために実施しています。 対象者:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さん ※対象者のうち、広域入所で小豆島町内の幼稚…
-
その他
町長コラム 岡野能之
■土庄っ子躍動!中学総体お疲れ様 香川県・四国中学校総合体育大会に参加された土庄中学校と豊島中学校の生徒の皆さん、よく頑張りましたね。どうもお疲れ様でした。皆さんは日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい活躍を見せてくれました。皆さんが見せた競技に向き合う姿勢は、後輩や次の世代の子どもたちへのまたとない手本になったと思います。 県大会を勝ち抜き、土庄中学校の陸上部からは2名、剣道部から1名が四国大会に…
-
くらし
休日納税相談のお知らせ
仕事などで、平日に窓口へ納付や相談に来られない方のために、休日納税相談を実施します。 町税を滞納している方には、督促状や催告書を送付しています。期限を過ぎても納付のない場合は、法令に基づき差押えなどの滞納処分を行うことになります。個々の状況に応じた納税相談を行っていますので、この機会にぜひご相談ください。 日時:9月29日(日) 9時~15時まで 場所:町役場1階 税務課 持物:納税通知書、身分証…
-
くらし
自動運転バス運行のお知らせ~土庄港からエンジェルロードまで~
将来のバス運行に係る人手不足対策や観光客の増加に伴う公共交通の課題などを検証するため、次のとおり自動運転バスの実証実験を行います。 今回の自動運転は、レベル2の運行であるため、運転席に乗務員が乗車しており、危険を感じた場合などは、ブレーキやハンドル操作などいつでも対応できるようにしています。 また、料金は無料となっておりますので、多くの皆さまのご利用をお待ちしています。 運行期間:9月12日(木)…
-
くらし
Uターン者同居リフォーム支援事業のお知らせ
若者世代のUターン者と同居する際のリフォーム費用の一部を補助します。 主な対象者条件: ・対象物件の所有者で、40歳未満のUターン者が同居すること ・Uターン者の二親等以内の直系親族であること ◇Uターン者とは 土庄町出身者で、郡外へ直近2年以上住居した方(町内へ転入して1年を経過していない方も含む) 対象リフォーム:町内事業者による増築、改築、修繕、模様替えおよび設備改善などの工事 補助額:対象…
-
くらし
移住定住促進賃貸住宅家賃等補助金~町への移住をサポート~
町では、定住の意思を持って町内に移住した若年世帯または子育て世代を対象に、民間賃貸住宅の家賃や契約に係る初期費用の一部を補助しています。対象となる要件や補助の内容は次のとおりです。詳しくは企画財政課にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 補助内容: (1)家賃補助…限度額20,000円(月額) 賃貸住宅家賃(管理費や共益費などを除く)の1/2を住所転入の翌月から24か月補助 (2)…
-
健康
400ml献血!!9月20日(金)献血バスがやって来ます!
血液は人工的に造ることができず、長期保存もできません。 また、献血者の健康を守るため、1人の方が1年間に献血できる回数や量には上限があります。そのため、血液製剤を常に十分に確保しておくためには、1年間を通じて多くの方に継続してご協力いただくことが必要となります。 1人でも多くの皆さまのご協力をお待ちしております。 ※400mlのみ献血! [400ml献血の基準] ※65歳~69歳の方については、6…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■9月は世界アルツハイマー月間です 2024年度の標語 “共に生き ともに歩もう 認知症” 認知症は、誰にでも起こりうる病気です。認知症になっても、本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、9月を世界アルツハイマー月間、9月21日を世界アルツハイマーデーとして、様々な取り組みが行われています。 2024年度のアルツハイマーデーの標語は「共に生き ともに…
-
健康
9月24日〜30日は[結核・呼吸器感染症予防週間]です!
結核は昔の病気ではありません。今でも1日に28人の新しい患者が発生し、5人が命を落としている日本の重大な感染症です。 結核は、結核菌の混ざったしぶきが、咳やくしゃみによって空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことで人から人へ感染します。痰のからむ咳・微熱・身体のだるさが2週間以上続いている場合は注意が必要です。早めに医療機関を受診しましょう。 また、65歳以上の方は、結核検診(胸部X線検…
-
健康
HPVワクチン接種
■高校1年生相当の方とキャッチアップ接種接種対象者の方へ 終了時期が近づいています! 高校1年生相当の方とキャッチアップ接種接種対象者の方が公費で接種できるのは、令和7年3月末までになります。標準的な接種間隔の場合、接種完了までに6か月かかります。 令和6年9月末までに1回目の接種を開始した場合、標準的な接種間隔で3回の接種を公費で完了することができます。全額自己負担の場合、「シルガード9(9価ワ…
-
くらし
毎年9月10日から16日は「自殺予防週間」です
◆ひとりで悩んでいませんか? 生活にストレスを感じたり、不安になったりしていませんか? イライラする、眠れないなど体の不調を感じていませんか? 誰かに話すことで気持ちが整理できたり、軽くなることがあります。 「誰にも話せない、話したくない…でも誰かに聞いてもらいたい」 そんな時は1人で悩まず、相談窓口を頼ってください。 ◆身近な人ができること 「どうしたの?」と声を掛けてみましょう。こころの疲れは…
-
くらし
合併処理浄化槽に切り替えませんか
町では一部の地域を除いて、合併処理浄化槽への転換を推奨しています。 私たちが生活するうえで排出する生活排水は適切に処理されないと、海を汚す原因となります。この現状を改善するために、町では合併処理浄化槽の設置、既設単独浄化槽などの撤去、配管設置の補助を行っています。 合併処理浄化槽のことについて詳しいことを聞きたい方は、住民環境課までお問い合わせください。 10/1は浄化槽の日です。義務となっている…
-
くらし
ごみ処理用機器をご家庭で使用しませんか
町ではごみ減量化推進のため、コンポストや生ごみ乾燥機などのごみ処理用機器の設置または購入をされる方に対し、補助を行っています。 皆さまは家庭から排出される燃えるごみの中に生ごみなどがどのくらい含まれているか、ご存知でしょうか。実は30%はあると言われています。 小豆島クリーンセンターでは、長年の使用により経年劣化が進んでおり、生ごみなどの水分が多い燃えるごみを燃やすことは故障の原因の一つと言われて…
-
くらし
エンジェルロード公園駐車場の一部有料化のお知らせ
町では、次のことを目的に駐車場の一部有料化に向けた準備を進めています。 (1)繁忙期のエンジェルロード公園の周辺道路の渋滞や駐車場内の混雑緩和 (2)隣接する迷路のまちエリアへの人流の創出 (3)県内随一の重要な観光地を次世代へ受け継ぐための自主財源の確保など これは、観光でお越しの方と町民がみんなで観光資源を守り育て、次世代に繋げ、「持続可能な島づくり」、「選ばれる観光地」を目指して取り組むもの…
-
講座
スマホ教室を開催します
スマホについて、「興味があるけど使えるか不安」「便利な使い方を知りたい」という人を対象に、スマホ教室を開催します。(要事前予約)少人数で行いますので、お気軽に「楽しみながら」「お友達と一緒に」ご参加ください。 ※何度でも参加可能です。 対象者:スマホを持っていない人、スマホを持っているが使い方が分からない人 定員:各時間帯先着3人 参加料:無料 申込方法:予約専用電話【電話】0800-111-94…
-
スポーツ
スポ協通信 vol.4
■~山歩き、いっしょにしませんか~ 「小豆島山の会」 会長 丸川肇 「小豆島山の会」は登山大好きな若者たちで発足して60数年になりました。島内外の山歩きは年間20~30回実施しています。今年までに公募して実施した「町民登山」は48回、同じく「清掃ハイキング」は51回です。会員の希望の多い山を優先して年間山行行事計画を4月の総会で決めて実施しています。体力、山行経験、歩行技術などをしっかりと検討して…
-
くらし
地域おこし協力隊コーナー
■土庄町地域おこし協力隊 服部剛幸 こんにちは!小豆郡地域雇用創造協議会(通称…島ワークプロジェクト)に出向し、企業の雇用促進を担当している地域おこし協力隊の服部です。 令和5年5月に着任し早1年と数ヵ月が経ちました。昨年は多くの企業へ伺わせていただき人材に関する課題や悩みについてお話を聞かせていただくと共に島ワークプロジェクトの取組みのご紹介も兼ねて多くの皆さまと接点を持たせていただきました。島…
-
健康
糖尿病教室のご案内
■「白内障って?」 日時:9月18日(水) 13時30分~(1時間程度) 場所:小豆島中央病院1階 ふれあい広場 講師:眼科増田高央先生 参加費:無料(予約不要) 問合せ:小豆島中央病院 内科 【電話】0879-75-1121
-
くらし
「オリーブ流通券」使い忘れていませんか?
タンスやお財布に眠っているオリーブ流通券(商品券)はありませんか。 オリーブ流通券は利用期限がありませんので、古いものでも利用できます。 数年前に高齢者応援事業や敬老会などでもらったまま未使用のものがないか、この機会にご確認ください。 地域の商店(食品、雑貨、洋服、化粧品など)、ガソリンスタンド、理美容店、飲食店、工務店、バス、タクシーなど多くのお店でご利用できます。 問合せ:土庄町商工会 【電話…
- 1/2
- 1
- 2