広報とのしょう 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
[特集]持続可能な社会をめざして!〜みんなで考えよう、ごみ問題〜 私たちが生活するうえで必ず発生する「ごみ」。資源の大量消費は終わり、現代は循環型社会の大波に乗っています。 土庄町でも、ごみ問題について小豆島町と小豆地区広域行政事務組合と協議を重ねています。 また、今年度は県内で琴平町がプラスチック資源化の取り組みを導入しました。琴平町では可能で、土庄町では不可能ということはないと思います。 現状を再確認し、今できることを住民一丸となって考えていきましょう。 ■...
-
くらし
お忘れではないですか?「定額減税補足給付金(不足額給付)」 定額減税補足給付金(不足額給付)の支給対象者へ「支給確認書」を送付しています。 申請期限は10月31日(金)必着です。期限を過ぎての申請は給付金を支給できませんので、お早めにお手続きください。 詳しくは広報8月号をご覧いただくか、それぞれの問い合わせ先にご連絡ください。 内容についてお問い合わせの際には、送付された書類や税額などが確認できる書類をお手元にお持ちください。なお、お電話では支給金額など...
-
くらし
かがわ縁結び支援センターマッチング会員 入会登録料半額補助のお知らせ 結婚を希望する独身の方の出会い・結婚をサポートするため、かがわ縁結び支援センター(EN-MUSUかがわ)が運営する会員制のマッチングシステムへの入会登録を行った方に対し、入会登録料を支援します。 対象者:町に住民登録がある方 支援金額:5千円 ※縁結びマッチング入会登録料(1万円)のうち2分の1を町が支援します。(登録有効期間2年) ※かがわ縁結び支援センター(EN-MUSUかがわ)に登録する際、...
-
その他
町長コラム 岡野能之 ■車いすで渡る願いの道 エンジェルロードを車いすで渡ろう!そんなイベントが9月15日、ユニバーサルビーチプロジェクトに取り組むNPO法人(神戸市)と土庄町、小豆島町が協力して開催されました。障がいのある方にも自然と触れ合う機会を持ってもらおうとの活動で、小豆島での開催は、ふるさと村に続き2カ所目となります。 県内外から9組22名の参加者たちは、皆さんがそれぞれの思いを絵馬に書き入れた後、幅の広い特...
-
くらし
固定資産税路線価検証業務の現地調査のお知らせ 町が発注した令和7年度土庄町固定資産税路線価検証業務で、受注者である国際航業株式会社が現地調査を行います。 日時:10~12月(予定)※都合により予定の日程が前後する場合もあります。 場所:土庄・淵崎地区内 調査員:1~2名(土庄町が発行した身分証明書を所持しています。) 調査内容:街路の現況確認および写真撮影 基本的に民有地へ立ち入ることはありませんが、調査の都合により必要が生じた場合は、調査員...
-
くらし
動産公売のご案内 町では、税負担の公平性の観点により差し押さえた動産について、次のとおり「KSI官公庁オークション インターネット公売 2025年10月」において、期間せり売りによる公売を実施します。参加方法など詳しくは税務課までお問い合わせください。 1.普通自動車 ・日産…セレナ ・型式…CBA-C25 詳細は、10月3日(金)13時からKSI官公庁オークションサイトにてご確認ください。 【HP】https:/...
-
くらし
勤労者住宅資金融資制度のご案内 勤労者住宅資金融資は、勤労者が、健康で文化的な生活を営むための住宅の新築、増改築、購入および当該住宅の建築用土地の取得に必要な資金を融資する制度です。 融資対象者:町内に住居を有し、または有しようとする勤労者で、次の要件を満たす方 (1)居住用の住宅を新築、増改築、購入および当該住宅の建築土地を取得する方で、同居家族または同居予定家族がある方 (2)町税を完納し、前年の所得が150万円以上で返済能...
-
くらし
外国人雇用に関する公開フォーラムを開催!! 外国人材の活躍を促進するため、雇用管理の実務、職場の多様性対応などをテーマに、講演・事例紹介・参加型セッションを通じて意見交換を行います。参加は無料・事前登録制です。 日時:10月30日(木)14時30分~16時30分 場所:国民宿舎小豆島ふるさと荘1階交流センター(小豆島町池田1500-4) 対象:外国人材を受け入れている、または受け入れを検討している企業・団体の方、外国人雇用や支援に関わる行政...
-
くらし
「多様な農業人材経営計画認定制度」の申請受付が始まりました。 農地や地域農業の維持・発展を図るため、経営発展に意欲的な兼業農家や定年帰農者などを支援する「多様な農業人材経営計画認定制度」の令和7年度申請受付(下期)が始まりました。 対象: (1)町が策定する地域計画に「農業を担う者」として位置付けられていることまたは位置付けられることが確実と見込まれる農業者 (2)営農を5年以上継続する意欲がある農業者 (3)農産物販売金額を50万円以上目指す農業者 (4)...
-
くらし
令和7年度小豆郡教育文化祭のお知らせ 小豆郡教育文化祭が次の日程で開催されます。幼児、児童、生徒の研究発表や作品発表などが行われますので、子どもたちの成果をぜひご覧ください。 ◆音楽会(幼稚園・こども園・小学校・中学校・社会教育) 日時:10月24日(金)13時30分~15時 場所:中央公民館 ◆展示会(幼稚園・こども園・小学校・中学校) 日時:11月1日(土)~2日(日)9時~16時 場所:総合会館 問合せ:小豆郡教育文化祭運営委員...
-
くらし
国税に関する質問・相談のお知らせ 税務署での相談は事前予約が必要です。 予約電話番号(土庄税務署):【電話】0879-62-1301 (音声案内「2」を選択) 一般的な相談は、国税庁ホームページの「チャットボット」や 「タックスアンサー」、「国税相談専用ダイヤル(【電話】0570-00-5901)」をご利用ください。 土庄税務署
-
くらし
犬や猫の適切な管理をお願いします 町内で野犬や野良猫による苦情や被害などの相談が寄せられています。野犬・野良猫を増やさないポイントとして、次の取り組みにご協力ください。また、飼い犬・猫には首輪を付けて係留するか、室内で飼いましょう。 ◆野犬・野良猫にえさを与えない! 無責任に野犬・野良猫にえさを与えると、野犬・野良猫が繁殖し、糞尿や騒音、家屋への侵入などの更なる被害が発生します。また、野外での飼い犬・猫のえさの食べ残しを片付けるこ...
-
くらし
香川県 空き家対策セミナー・個別相談会の開催のお知らせ 参加費:無料 申込方法: ・その1…申込用紙(チラシ裏面)に、必要事項を記入し、郵送またはFAXで申し込み。申込用紙は住民環境課窓口に置いてあります。 ・その2…香川県電子申請・届出システムにて申し込み。 申込期限:10月31日(金)15時 問合せ:香川県土木部住宅課 【電話】087-832-3583 【FAX】087-806-0247
-
くらし
災害に備えて「避難行動要支援者名簿」に登録しませんか 「避難行動要支援者名簿」とは、災害発生時の避難行動に支援が必要な方(避難行動要支援者)の情報を登載した名簿のことです。支援を受けるために必要となる自己に関する情報を提供いただき、その情報を地域で共有することにより、支援を行える体制を整備します。一人でも多くの方が安心・安全に避難できるよう「避難行動要支援者名簿」への登録にご理解・ご協力をお願いします。 登録の対象者:町内に居住していて、次のいずれか...
-
健康
期間を延長します! 国保人間ドックを受診してみませんか 人間ドックでは、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を予防するための基本的な健診(特定健診)の検査項目に、がん検診などを加えた検査を一度に受診できます。ご自身の生活習慣病の早期発見に役立て、健康な毎日を過ごすために、ぜひ受診してみませんか。 ◆国保人間ドックの申込方法 受診対象者:国民健康保険被保険者(40歳~74歳の方)で、国民健康保険税に未納がない世帯の方 ※75歳以上の方は対象外です。ただし、誕...
-
健康
済生丸巡回診療船がやって来ます!(豊島・沖之島・小豊島) ※申込期限までにお申し込みください。 対象者・料金: 1.特定健康診査… 40歳以上で国民健康保険加入者のみ…800円 ※40歳代は無料(無料券が必要)または後期高齢者健康診査…75歳以上…800円 2.胃がん検診…40歳以上…1,600円 3.大腸がん検診…40歳以上…500円 4.肺がん検診…40歳以上…500円 ※別途、喀痰検査は1,000円 5.乳がん検診(女性のみ)… 40歳代…1,90...
-
健康
医療と薬の上手なつきあい方 10月17日~10月23日は「薬と健康の週間」 ◆かかりつけ医を持とう 病歴や体質などを把握し、ふだんの診療・健康管理を行う「かかりつけ医」は、必要に応じて専門医を紹介してくれます。大きな病院を受診する前に、まずはかかりつけ医に相談しましょう。 ◆くすりは正しく使おう くすりは正しく使わないと効果が薄れるだけでなく、副作用などの危険があります。医師が処方した薬は、用法用量を守り、飲み残しのないよう飲みきりましょう。 可能なら、一定期間同じ処方薬...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナワクチン~定期予防接種のご案内~ 次の方は、インフルエンザおよび新型コロナワクチン定期予防接種の対象となり、費用の一部が公費負担となります。 対象者:接種日時点で町に住民登録があり、以下の(1)(2)のいずれかにあてはまる方 (1)接種日時点で65歳以上の方 (2)接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫...
-
健康
子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します インフルエンザの重症化予防・まん延防止のために、子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。 対象者:接種日時点で町に住民票がある生後6か月から高校3年生(平成19年度生まれ)相当の方 助成額:1回につき2,000円 助成回数: ・接種日において12歳以下の方…2回まで ・接種日において13歳以上の方…1回 接種期間:10月1日~令和8年3月31日まで(医療機関によって異なります) 予診...
-
子育て
おやこの食育教室に参加しませんか? 食生活改善推進員と一緒に、親子で楽しくおいしい料理を作ってみませんか?おじいちゃん、おばあちゃんとの参加も大歓迎です。 日時:11月9日(日)10時~13時30分 場所:やすらぎプラザ3階 対象:年長(5歳児)から小学6年生とその保護者(祖父母も可) 定員:30名程度 内容:食育についてのお話と調理実習 メニュー:3色おにぎり、鶏肉のカレーピカタ、具だくさんスープ、フルーツミルク寒天 参加料:1人...
