広報やわたはま 2024年9月号

発行号の内容
-
子育て
10月(12月支給)分から児童手当制度が改正されます
詳しくは市HPをご覧ください。 ■新たに申請が必要な方 ○新規申請 ・所得上限を超過していることにより、手当を受給していない方 ・1番下の子が高校生年代であることにより、手当を受給していない方 ○増額申請 ・制度改正以前から受給しており、年度末年齢19~22歳の子がいる方 (子の合計が3人未満の場合は申請不要) 申込期限:9月30日(月) ■申請について (1)申請が必要な可能性のある方には、個別…
-
その他
今月の表紙
王子の森公園の遊具とSLで遊んでいた子どもたち。声をかけるとSLにぶら下がったり、いろんな部品をぐるぐる回してみたり、炭水車に入ってみたり自由に遊んでみせてくれました。 実際に、乗って触って遊べるSLは全国的にも珍しいものです。 今月の特集は、そんな知っているようで知らないSLについて紹介します。
-
くらし
特集 SLに刻まれた想い。-過去と未来を乗せて-
■王子の森公園にあるSLの謎 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■まちと人々を48年間 見守ってきたSLの歩んできた道のり ○ふるさとのためにSLを! SLがある王子の森公園は昭和50年に酒六株式会社神山工場跡地に都市公園として開設し、昭和51年には遊具等を配置した「子どもの広場」が建設されました。 時期を同じくして八幡浜ライオンズクラブが結成20周年記念事業として「半永久的なものをふるさとに残した…
-
スポーツ
【Pick Up】川之石高校 岡田佳乃さん 陸上女子5,000m競歩 インターハイ3位入賞
■最後まであきらめない 7月29日、九州北部で開催された全国高校総合体育大会(以下、インターハイ)において、陸上女子5,000m競歩決勝で岡田佳乃さん(川之石高校)が県記録を更新する23分32秒01で3位入賞を果たしました。 岡田さんが競歩を始めたきっかけは、競歩選手だった7歳上のお姉さんが出場したインターハイで失格となり「姉の代わりに私がゴールする。」と思ったこと。 実際、この決勝戦でも先頭集団…
-
くらし
ダルメインWorldマーマレードアワードandフェスティバル in Japan
■アマチュアの部 出品料を寄附 Worldマーマレードアワードは、慈善事業への財政的な支援も目的としています。今年実施した第6回大会の出品料(アマチュアの部)を以下のとおり全額寄附しました。 寄附総額:2,285,868円 〔内訳〕 市内 2,057,280円 ・障がい者就労支援施設 4か所 ・地域活動支援センター 1か所(1事業所あたり411,456円) 英国 228,588円 ・ダルメインの慈…
-
イベント
現在公演中の「KANO」を観劇
■Great Sign 坊っちゃん劇場八幡浜市民貸切公演 7月28日に、株式会社TREASURY様(代表取締役社長:山下 誠路様。八幡浜市出身)の支援による、Great Sign坊っちゃん劇場の八幡浜市民貸切公演が行われました。観劇したのは現在公演中の「KANO」。戦前の松山商業野球部の黄金時代の礎を築いた近藤兵太郎が、台湾の嘉義農林学校(略称KANO)の日本人・漢人・原住民族から成る三民族混成野…
-
子育て
「子ども第三の居場所 あむ」施設完成報告会
7月11日、あむの施設全改修が終了したことの報告会が行われました。あむは子どもを孤立させないために「家庭」「学校」以外での「第三の居場所(サードプレイス)」作りを目的として、公益財団法人日本財団の助成により、昨年9月に銀座商店街にオープンしました。 放課後や長期休暇時の学童保育だけでなく、日々の子育てを中心とした各種セミナー、音楽会などの教育プログラムを通じて、子どもたちの成長をサポートしています…
-
その他
テネレさん、八幡浜へようこそ!
前任のソフィア・ジュリア・ライオンさんの後任として、新しい外国語指導助手(ALT)のテネレ・ルラートカフクルレカニ・ズワニさん(南アフリカ共和国出身)が赴任しました。 教育は、人生に力を与え、変革をもたらすものだと思っており、日本の質の高い教育が魅力だと語るテネレさん。趣味は漫画を含む読書、旅行、かぎ針編みなど多趣味。子どもたちや八幡浜の人々との交流を楽しみにしていて、日本で長く暮らしたいと思って…
-
子育て
あこがれのおしごとにチャレンジ!
子どもたちがさまざまな「おしごと」の魅力を楽しみながら学び体感する機会を創出することで、将来愛媛で働くことへのあこがれや夢をもってもらうことを目的に開催している「ジョブキッズえひめ2024」。 8月1日には、株式会社あわしま堂の直売所で県内の2人の小学生が商品陳列や和菓子の袋詰め、レジ操作にチャレンジ!はじめは緊張していましたが、だんだんと作業もスムーズに。終わった後は「とても楽しかった!」と笑顔…
-
イベント
【はまそく!】サイクリング 佐田岬2024
日時:10月6日(日)8:00~17:00(雨天決行) コース: ・ミドルコース 約50km、定員100名、中学生以上 八幡浜みなっと~佐田岬はなはな ・ロングコース 約100km、定員200名、中学生以上 八幡浜みなっと~佐田岬はなはな~八幡浜みなっと ※20歳未満の参加は保護者の承諾を必要とします。 ※電動自転車での参加も可能です。 参加費:(昼食代、保険料、記念品代等を含む) ・ミドルコース…
-
くらし
広報やわたはまアンケート
■広報アンケート2024 回答募集 市の広報活動の充実を目指し、今年も広報アンケートを行います。回答者の中から抽選で5名の方にプレゼントも用意していますので、ぜひご回答ください! ○アンケートを受けて変えました! (1)全ページフルカラーにリニューアル! 写真・イラストなどで情報をわかりやすく伝えるため、昨年5月号から全面フルカラー印刷に変更しました。 (2)目次をつけて、情報を探しやすく! 見た…
-
くらし
屋外広告物の設置について
壁面・屋上・野立て看板などを設置・表示するためには、申請に基づく許可と手数料の納付が必要です。 問い合わせ:建設課 【電話】22-3111(内線2216)
-
スポーツ
スポーツセンターからのお知らせ
■夏だぁ選択型水泳教室 〔選べる4日間・8日間〕選択型(2歳~12歳) 日時:9月3日(火)~9月28日(土) (1)2歳~6歳コース 15:10~16:10 (2)3歳~12歳コース 16:20~17:20 参加費: 4日間コース/4,190円 8日間コース/5,240円 ■おとな水泳教室無料体験会 ・水中歩行 9月3日(火)・5日(木) ・水中ストレッチ 9月4日(水) 3回とも参加可 時間:…
-
くらし
商工会議所・商工会から各種相談・共済内容のご案内
■がんばる経営を応援します! 経営改善普及事業推進強化月間:9/1~9/30 商工会議所・商工会が行う事業や相談は「(1)原則無料」「(2)知り得た秘密の厳守」「(3)小規模事業者であれば会員・非会員の区別なく相談指導」の3つの原則のもとで実施しています。 ◇商工会議所・商工会が行っている経営相談 ・経営…経営課題の抽出とその対応、販路開拓、市場調査等や専門家による個別相談など ・金融…資金計画や…
-
イベント
Information~イベント
■毎月開催中! ○保内ふれあい市 日時:9月1日(日)8時30分~ 場所:ゆめみかん駐車場 問い合わせ:保内ふれあい市実行委員会(保内町商工会内) 【電話】36-0519 ○八日市/毎月8日 日時:9月8日(日)9時~ 場所:新町・銀座・千代田町商店街 問い合わせ:八日市委員会 【電話】22-1719 ○みかんの花マルシェ/第4日曜日 日時:9月22日(日)10時~ 場所:農産物加工施設 問い合わ…
-
くらし
Information~お知らせ
■みきゃんと一緒に備える家庭防災 9月1日は「防災の日」です。この機会に改めて災害への備えを見直してみませんか。 県では家庭でできる防災対策をまとめた「みきゃんの防災グッズチェックリスト」を作成しています。チェックリストを活用してみきゃん達と一緒に災害へ備えましょう。 問い合わせ:県防災危機管理課 【電話】089-912-2325 ■きらきらナビのLINE運用開始およびサイトのリニューアル 愛顔の…
-
くらし
Information~年金
■年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。 請求手続き: (1)新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方 日本年金機構より請求可能な旨のお知らせを9月初旬頃から送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し…
-
しごと
Information~募集
■令和6年度 愛媛県警察官(高校卒程度)募集のお知らせ 受験資格: ・年齢17歳以上34歳未満の者 ・大学卒業者または大学卒業見込みの者を除く 募集期間:8月22日(木)~9月17日(火) 第1次試験日:10月19日(土)・20日(日) ※1日目は体力試験、2日目は教養試験 申込方法:愛媛県警察のHPにアクセスし、申込フォームの指示に従ってお申し込みください。 申込み・問い合わせ:八幡浜警察署警務…
-
くらし
令和6年度市長をかこむ会 9月・10月開催日
市長が直接、地区の皆さんと意見交換を行い、いただいたご意見・ご要望を市政運営に反映させることを目的に「市長をかこむ会」を開催します。ご近所お誘いあわせのうえ、お気軽にお越しください。 問い合わせ:政策推進課 【電話】22-3111(内線1355)
-
くらし
見直そう 動物たちとの関わり方
犬や猫などの動物たちは、私たちの生活に癒しを与えてくれるだけでなく、大切な家族として、多くの人々に愛されています。その一方で、マナーの悪い飼い主や動物の遺棄が問題となることがあります。 飼っている動物、身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみましょう。 ■周辺の生活環境が損なわれている場合の指導等 動物の飼養や餌やり等により周辺の生活環境が損なわれている場合、飼い主に限らずその事態の原因者(無…