広報おおず 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
骨髄バンクに登録しましょう
10月は「骨髄バンク推進月間」です。 「骨髄液や末梢(まっしょう)血幹細胞の提供」というあなたの善意が、骨髄移植などの他に治療方法のない白血病や重症再生不良性貧血などの血液難病患者の命を救います。 一人でも多くの患者を救うため、ドナー登録にご協力をお願いします。 ■登録窓口 八幡浜保健所企画課医療対策係 (八幡浜市北浜1丁目3番37号) 【電話】0894-22-4111(要予約) ■開設日 毎週火…
-
くらし
令和5年度の決算状況を公表します(1)
令和5年度歳入決算額は、一般会計320億1,103万円、特別会計117億3,881万円、企業会計46億4,079万円、合わせて483億9,063万円でした。 このうち一般会計では、国からの地方交付税や事業補助金のほか、市民のみなさんにご負担いただいている市税などで運営しています。 令和5年度の市税収入額を市民1人当たりに換算すると約11万3千円です。 また、各会計での事業実施に当たっては、市債とい…
-
くらし
令和5年度の決算状況を公表します(2)
(5)特別会計の収入と支出 (6)上下水道と病院(企業会計)の経営状況 特別会計と企業会計では、水道事業と病院事業を除いて収支バランスを維持することができました。 (7)市が所有する土地や建物 (8)健全化判断比率・資金不足比率の状況 財政の健全度を示す健全化判断比率において、令和5年度決算では、実質公債費比率が8.2%、将来負担比率が34.0%となり、いずれも国が定める早期健全化基準を下回りまし…
-
くらし
市内自治会の活動紹介~大和自治会~
大和地区では、10年前に比べると少子高齢化が進み、平成28年3月に地域交流の核となる大和小学校が閉校しました。子供たちとの交流が希薄になったことに加え、新型コロナウイルス感染症の影響による事業の中止などで、地域をつないでいた輪が消えようとしていました。 そうした状況の中、長年受け継がれてきた盆踊りや季節ごとの行事を令和5年度からできる範囲で実施しています。今年度からは、公民館が担っていた事業のほと…
-
くらし
行政区(自治会)に入りましょう
市では、「大洲市地域自治推進条例」を制定し、行政区(自治会)への加入(区入り)を促進しています。自治会では、安心して快適な毎日が過ごせるように、住民が互いに協力しながら幅広い活動に取り組んでいます。 〇自治会の活動 1.災害に備える 2.安心・安全なまちを守る 3.親睦を深める 4.環境美化 5.広報活動 区入りすると、回覧板などで地域の情報を知ることができたり、行事への参加を通して地域の人と交流…
-
イベント
第14回大洲産業フェスタ2024 ~大洲のええモン 来て!見て!知って!買って!~
大洲市合併20周年記念事業 市内の企業や産品の魅力を広く発信し、交流人口の増加と地域産業の活性化につなげることを目的に、市内のええモン・うまいモンが大集合します。 ■日時 10月14日(月・祝)9:30~14:30 ※雨天決行・荒天中止 ■場所 たいき産直市「愛たい菜」駐車場 ■駐車場((4)は予定) (1)JA愛媛たいき本所駐車場 (2)ダイナム第2駐車場 (3)喜多医師会病院職員駐車場 (4)…
-
イベント
第26回科学体験フェスティバルin大洲
自然の不思議さ、科学のおもしろさを子供たちに体験してもらうため、第26回科学体験フェスティバルin大洲を開催します。 開催日:10月19日(土) ■メイン会場 さまざまな科学体験や工作のブースがたくさん。科学の不思議さを楽しく体験しよう! 「体験フェスティバルin交流の家」も同時開催。 場所:国立大洲青少年交流の家 時間:10:00~15:30 ※入場は15:00まで 駐車場:国立大洲青少年交流の…
-
イベント
開館30周年記念! 風の博物館マルシェ
開館30周年を記念して「風の博物館マルシェ」を初開催します。ぜひこの機会に、風の博物館の新しい魅力を発見してください! 日時:10月20日(日)10:00~16:00 場所:肱川風の博物館1階ロビー・2階多目的ホール 入場料:無料 催し物: ・30周年記念風の博物館パネル展 ・先着100人にお楽しみプレゼント ・出店、キッチンカー、ハンドメイド品、ワークショップ ・シンガーソングライターKIYOK…
-
イベント
祭りが人を変え、人が街を革(か)える えひめYOSAKOI祭り2024
今年も県内外からたくさんの踊り子が集まり、華やかな衣装で鳴子を響かせ舞い踊ります! 日時:10月20日(日)12:00~(開会式) 場所: 特設メインステージ・開会式…緑地公園(肱北) 練り踊り…本町1丁目、中町1丁目、アクトピア大洲前 問い合わせ先:えひめYOSAKOI祭り振興会(中村) 【電話】090-5142-6740
-
くらし
地域おこし協力隊の活動報告会を開催します
地域おこし協力隊は、地域力の維持・強化を図るため、人口減少や高齢化などの進行が著しい地方で都市住民を受け入れ、農林漁業の応援や住民の生活支援などさまざまな地域活性化活動に取り組んでもらいながら、受け入れ地域への定住・定着を目指す制度です。 今年8月と9月にそれぞれ活動任期を終え退任となった隊員2人が、3年間の活動の成果を報告する会を開催します。どなたでも参加できますので、ぜひご来場ください。 日時…
-
文化
特別展「蘭学者 武田斐三郎(あやさぶろう)」
■五稜郭設計者「武田斐三郎」にズームイン! 五稜郭の設計で名高い武田斐三郎は、18世紀後半、外国船の来航が相次ぐ幕末の混乱期の中、大洲藩士の子として中村(現在の大洲市中村)に生まれます。阿蔵村(現在の大洲市阿蔵)にあった私塾の古学堂や大坂(現大阪)の適塾で蘭学を学ぶと、蘭学者としての頭角を現し、プチャーチン(ロシア)やペリー(アメリカ)が日本に来航した際には蘭語通訳を務めています。 また、西洋の兵…
-
講座
愛媛県の「県政出前講座」を利用しませんか
愛媛県では、地域や職場で行われる集会などで県の施策などを説明する「県政出前講座」を実施しています。地域や職場、学校などのグループで気軽に申し込んでください。 ■対象となる集会 次のすべてに当てはまる集会 ・地域団体や企業などの民間団体または学校や市町などの公的団体が主催する ・県内で開催され、おおむね20人以上が参加する ・政治的活動、宗教活動または営利活動を目的としない ■講座の実施日時 実施日…
-
くらし
桝山教育振興会の令和7年度助成事業を募集します
公益財団法人桝山教育振興会では、大洲市内の児童生徒や青少年の健全育成に寄与するため、教育・文化・スポーツなど、豊かな人間性を育成することを目的とする事業に対して助成を行っています。 助成を希望する場合は、下記を参考にお問い合わせの上、応募してください。 ■応募資格 大洲市内の児童生徒または青少年を対象に、次に掲げる教育・文化・スポーツなどを行う教育関係機関および団体 (1)文化及び芸術の振興 (2…
-
しごと
愛媛労働局委託事業 就職氷河期世代対象 求職者向けセミナー(対面・オンライン)
愛媛県内の企業への就職を希望する就職氷河期世代(おおむね35歳~56歳)の人を対象としたセミナーを開催します。ぜひご参加ください。 日時:10月24日(木)13:30~15:30(受け付け開始13:00~) ※Zoomによるオンライン配信でも参加できます。 場所:宇和島市学習交流センター(パフィオうわじま)(宇和島市鶴島町8番3号) 内容:よりよい職業生活のためのライフプラン・キャリアプラン 定員…
-
その他
新居浜産業技術専門校 令和7年度入校生を募集します
高等学校卒業者(令和7年3月卒業見込み含む)を対象とした2年間課程の入校選考(前期)を行います。詳しくは県ホームページで確認してください。 コース: ・機械・保全・電気技術者(10人) ・2級自動車整備士(15人) ・溶接・金属加工技術者(15人) 受付期間:9月24日(火)~10月18日(金) 試験日:10月25日(金) 費用:選考料2,200円、授業料月額9,900円など 問い合わせ先:愛媛県…
-
くらし
未来への約束を公正証書が守ります 10月1日~7日は、「公証週間」です
公証役場を知っていますか? 公証役場では、当事者の依頼により (1)公正証書の作成 (2)私署証書や会社などの定款に対する認証の付与 (3)私署証書に対する確定日付の付与 などの事務を行っています。 遺言公正証書、任意後見契約公正証書などの公正証書は、法律の専門家である公証人が作成する公文書であり高い証明力があります。法律行為に間違いがないようにするためには、公正証書を作成したり、認証を受けること…
-
イベント
農林水産研究所 農林水産参観デー
愛媛県農林水産研究所と果樹研究センターでは、最新技術の紹介や研究ほ場の公開のほか農業機械の展示、果樹・野菜・花苗の販売などさまざまな催しを行う農林水産参観デーを開催します。 入場無料で誰でも参観できます。ぜひご参観ください。 日時:(雨天決行) 10月1日(火)8:30~16:00 10月2日(水)8:30~15:00 場所: 農林水産研究所(松山市上難波甲311) 果樹研究センター(松山市下伊台…
-
くらし
野良猫(地域猫)対策支援事業
公益社団法人愛媛県獣医師会が、野良猫の不妊去勢手術を無料で実施します。 対象:生後6か月以上のメスの野良猫 実施頭数:愛媛県下で約150頭 受付期間:10月1日(火)~10月31日(木) 申し込み先:環境生活課生活衛生係、長浜支所、肱川支所、河辺支所 問い合わせ先: 環境生活課生活衛生係【電話】0893-57-9966 (公社)愛媛県獣医師会【電話】089-948-5367
-
くらし
犬はマナーを守って飼いましょう
犬を飼うときは、社会のルールとマナーを守り、最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。 ■フンを放置しない 道路や公園は、犬のトイレではありません。散歩中のフンは、飼い主が持ち帰りましょう。 ■放し飼いは絶対にやめてください 犬の放し飼いは禁止されています。敷地内でつなぐか、逃走しないように柵内などで飼いましょう。 散歩のときは、必ずリード(引き綱)をつけ、歩行者などがいる場合には犬を制御し、むやみ…
-
くらし
屋外広告物の適正な設置・管理にご協力ください!
大洲市では、良好な景観の形成や風致の維持、公衆に対する危害の防止のため、屋外広告物の適正化に向けた取り組みを進めています。 看板などの屋外広告物を設置・表示するには、多くの場合許可が必要ですので、事前にご相談ください。 はり紙や広告板、ネオンサインなどの屋外広告物は、人に情報を伝え、まちを活気づける効果がありますが、無秩序に表示されると、まちの景観や調和を乱す可能性があります。また、設置や管理が適…