広報おおず 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)きょうは図書館へ行こう!(1)
読書の秋―― 気温も落ち着いた秋の夜長は読書に最適とされ、毎年10月27日から11月9日までの2週間は、読書週間と定められています。 読書は人を成長させ、みなさんの人生を豊かにしてくれます。 図書館は、子供から大人までが気軽に立ち寄って知識や情報に触れることのできる身近な施設。今回は本の宝箱、図書館特集です。 ■図書館は「だけじゃない」 市内には分館を含めて4つの図書館があり、年間延べ約9万7千人…
-
くらし
(特集)きょうは図書館へ行こう!(2)
■大洲っ子は読書家 「不読率」という言葉をご存じでしょうか? 1カ月の間に全く本を読まない児童・生徒の率を表すものですが、大洲市は小学生、中学生ともに全国平均より良い数字となっています。家族で同じ本を読んで語り合う「うちどく」などの活動により大洲の子供たちには読書の習慣が根付いているといえるでしょう。 ◇不読率全国調査と大洲市の比較(R5年度) ※数値は低いほど良好なものとなります ■図書館ガイド…
-
スポーツ
NEXTきらめき
第78回愛媛県高等学校総合体育大会陸上競技女子ハンマー投げ 準優勝 令和6年度全国高等学校総合体育大会 出場 長浜高等学校3年 坂本海月(みつき)さん 坂本さんは6月1日(土)から3日(月)にかけて開催された県高校総体陸上競技の部女子ハンマー投げで準優勝、続く四国大会でも4位に入賞し、インターハイ出場を決めました。 中学時代は文科系の部活動に所属していたそうですが、高校に入学しハンマー投げを体験。…
-
子育て
High School NOW Vol.91 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
大洲農業高等学校 大洲農業高校は、今年で創立100周年の節目を迎えます。その記念として運動部フェスティバル(他校の運動部を招いての交流試合)を開催したり、人文字写真を撮影したりするなど11月に行われる記念式典に向けてさまざまな準備や活動が行われています。 みなさんの素朴な疑問は、『大洲高校と統合すると、どうなってしまうの?』ということだと思います(実際そのような質問をたくさん聞いています)。現在の…
-
くらし
おおずニュース(1)
■夏まつり盛況 市内各地域で夏まつりが開催されました。今年は合併20周年事業特別企画もあり、どのまつりも大盛況。ながはま赤橋夏まつりではきらめき大使であるたきのえいじさんとかとうれい子さんのスペシャルライブを開催。大洲市民の歌「百年後僕らは…大洲より」をみんなで合唱しました。鹿野川夏まつりでは河辺川でのアユのつかみ取りにたくさんの子供が詰めかけるなど、訪れた多くの人が夏の楽しいひと時を過ごしました…
-
くらし
おおずニュース(2)
■藤樹先生の足跡をたどる 日本の陽明学の祖として近江聖人とたたえられた中江藤樹とゆかりがあることから交流を続けている、大洲藤樹子ども会と滋賀県の高島市よえもん道場、松山市立河野小学校。この3団体が一堂に会しての交流会が、8月9日(金)に初めて開催されました。 大洲小学校に集合した小学4年から中学3年までの児童生徒55人は、大洲藤樹会のメンバーから説明を受けながら、藤樹が学び暮らしたゆかりの地を巡り…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.49
「梨ときゅうりの胡麻酢和え」 ■作り方 (1)キュウリは薄い輪切にして塩でもみ込み、水分が出たらしぼる。 (2)ナシは皮をむき、食べやすい大きさに切る。 (3)ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、キュウリとナシを加えて和える。 ■ナシの栄養 ナシには、健康を維持する上で欠かせないミネラルが豊富に含まれています。また、整腸作用のある食物繊維やさまざまなビタミンが含まれており、暑い夏を乗り越えた、疲れた体を…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第21回)
今回は農業のDXについて解説します。 近年、農業の世界で注目されているのが、アメリカの企業「プレンティ」です。プレンティは、従来の農業で必須とされていた、土も農薬も日光も使わない新しい農法を開発しています。その農法とは、屋内の高い棚に農作物を並べて栄養分を含ませた水耕溶液をゆっくりと流し、LEDを照射するというものです。この方法ならば、天候の影響を受けず一年中栽培でき、無農薬で作物の安定供給が可能…
-
文化
文化財
古学堂跡(こがくどうあと) 大洲市指定史跡 個人所有 古学堂跡は、大洲八幡神社が鎮座する山の南麓に所在します。江戸時代に八幡神社の神主家によって設立された私塾で、明治維新まで庶民向けの教育機関として運営されました。 古学堂では身分に関係なく誰でも学ぶことができたとされ、シーボルトの弟子となった三瀬諸淵(もろぶち)や函館の五稜郭を設計した武田斐三郎(あやさぶろう)など日本史上に名を刻む先人なども学ん…
-
くらし
肱川とともにVol.4
自然豊かな清流・肱川。その美しい流れを守ろうとさまざまな取り組みが行われています。今回から2回にわたって肱川の環境についてお知らせします。 ■肱川の自然環境 肱川流域は、上流の宇和盆地や中流の大洲盆地を除いたほとんどの部分が山林で覆われ、自然が多く残されていることから、地形や気候特性に応じた多種多様な動植物が生息・生育しています。その豊かな生態系から、大型鳥類であるコウノトリやツル類も飛来するほか…
-
子育て
児童手当の制度が変わります
令和6年10月(令和6年12月支給分)から児童手当の制度が以下のように変更となります。 ■変更点 ・所得制限をなくし、すべての受給者に対して児童手当を支給 ・支給対象児童を高校生年代(18歳到達後、最初の3月31日まで)の児童まで拡大 ・第3子以降の支給額を増額 ・支払いが年3回から年6回(偶数月)に変更 また、子の人数のカウント方法を見直し、大学生年代までの子(学生に限らず22歳到達後、最初の3…
-
子育て
使わなくなったベビー用品を募集します!
子育て世帯を応援するため、各家庭で不要となったベビー用品を無料で回収し、必要とする人に無料で提供し活用するリユース事業を実施します。まだまだ使うことのできるベビー用品がありましたら、こども家庭センターへご提供ください。 ■募集するベビー用品 ・ベビーカー、ベビーベッド、ベビーチェア、ベビーサークル、チャイルドシート ・乳児・子供服(~120cm)、ミトン、帽子など ※必ず洗濯・洗浄をしてからご提供…
-
くらし
不妊治療交通費の助成を開始します
不妊治療を受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るため、令和6年9月1日から、不妊治療に係る交通費について助成を開始します。 ■対象者 大洲市不妊治療費助成(生殖補助医療)または大洲市先進医療不妊治療費助成の受給対象者(令和6年4月1日以降の治療) ■補助内容 生殖補助医療、先進医療に係る交通費の一部を助成 (治療を受けた日の属する年度内において5万円を上限とする。) ■申請期限 生殖補助医療、先進医療…
-
子育て
拡大新生児スクリーニング検査の助成を開始します
令和6年9月1日から、拡大新生児スクリーニング検査費用の助成を開始します。 ■対象者 令和6年4月1日以降に生まれた赤ちゃんの保護者 ※検査を受けた日に、赤ちゃんと保護者(父、母いずれか)の住民票が大洲市にある人に限ります。 ■対象となる検査 拡大新生児スクリーニング検査の初回検査 ■補助内容 赤ちゃん1人につき、初回検査にかかった費用と1万円を比較して少ない方の額を助成 ■申請期限 赤ちゃんの1…
-
くらし
年金生活者支援給付金の受け取りには請求書の提出が必要です
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 ■対象者 〇老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たしている人 (1)65歳以上 (2)世帯員全員の市民税が非課税 (3)前年の年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下 〇障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約472万円以下である人 ■請求手…
-
健康
高齢者インフルエンザ予防接種
9月中旬以降に郵送された予診票と接種券(水色)を持参して、指定医療機関で接種を受けてください。 ■対象者 (1)接種時に65歳以上で大洲市に住民票のある人 昭和35年1月1日以前の生まれで、接種時に65歳以上の人 (2)60歳~64歳で国が定める疾患のある人 主治医と相談の上、健康増進課または各支所で手続きをしてください(身体障害者手帳が必要)。 ※上記の対象者で9月13日以降に大洲市に転入した人…
-
健康
新型コロナウイルス感染症予防接種
令和6年度から予防接種法上の「B類疾病」に位置付けられたことに伴い、新型コロナウイルス感染症予防接種を季節性のインフルエンザ予防接種と同様の定期接種として行います。9月中旬以降に、65歳以上の人へ予診票と接種券(クリーム色)が郵送されます。 ■対象者 高齢者インフルエンザ予防接種と同じ ■接種期間 10月1日(火)~令和7年3月31日(月) ■接種料金 自己負担額:3,000円(一部公費負担) ※…
-
健康
健康教室の参加者を募集します
長浜保健センターにて「10年後も元気に!教室」を開催します。普段運動していない人も大歓迎です。ぜひご参加ください。(全4回コース) 日時:11月5日(火)・14日(木)・21日(木)・29日(金) いずれも13:30~15:30(受け付け13:15~) 場所:長浜保健センター 対象者:40~69歳の人 内容:体力チェック、ウォーキングフォームチェック、屋外ウォーキング、栄養ミニ講座、室内トレーニン…
-
しごと
剪定(せんてい)基礎講習会
大洲市にお住まいの60歳以上で、受講後シルバー人材センターに会員登録できる人(会員の場合、昨年度1年間就業していない、または職種転換を希望する人)を対象に、植木管理や剪定の基礎知識などを専門講師から学べる講習会を開催します。 日時:10月28日(月)・29日(火)の2日間10:00~15:00 場所:総合福祉センター1階会議室 定員:10人 受講料:無料 申し込み方法: ・新聞折り込みチラシ裏面、…
-
くらし
薬物乱用拡大を防止しましょう
麻薬・覚醒剤・大麻・シンナー・危険ドラッグなどの薬物乱用は、乱用者個人の健康上の問題にとどまらず各種の犯罪の誘因にもなります。SNSなどでは、大麻に関する誤った情報の流布や密売を持ち掛けるような投稿も多い状況です。薬物乱用の危険性を認識し、薬物乱用拡大を防止しましょう。 ■薬物相談 ■危険ドラッグ相談 問い合わせ先:愛媛県薬務衛生課麻薬毒劇物係 【電話】089-912-2393