広報久万高原 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
相談 ■「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」電話相談開設 「大丈夫 いつでもきかせて 君の声」をキャッチコピーに次のとおり実施します。 日時:8月27日(水)から9月2日(火)午前8時半から午後7時(土日は午前10時から午後5時) 相談内容:子どもの人権問題に関するあらゆる相談(いじめ・体罰・不登校・親からの虐待など) 相談担当者:人権擁護委員及び法務局職員 ※予約不要・無料・秘密厳守 相談連絡先:...
-
くらし
募集 ■えひめ無事故・無違反123コンテスト参加チーム募集 運転免許をお持ちの5人が1チームとなり、123日間の無事故・無違反を目指します。 募集期限:8月30日(土) 実施期間:8月31日(日)〜12月31日(水) 参加費:1チーム5千円 申込:警察署や役場の窓口に備え付けのパンフレットに必要事項を記入の上、郵便局・銀行にて申込。 賞品:実施期間中に無事故・無違反を達成したチームの中から抽選で約10%...
-
くらし
お知らせ ■ひとり親家庭ワンストップ相談窓口開設 24時間365日応対可能なチャットボットを活用したひとり親家庭ワンストップ相談窓口を開設!キャリアカウンセラーによる就業相談や弁護士による法律相談の予約も受け付けています。お気軽にご利用ください。 対象:ひとり親家庭等(離婚前の家庭含む) 問い合わせ先:愛媛県子育て支援課 【電話】089-912-2411
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです! ゆりラボには日々多くの方が来てくれます。その中で生まれる課題やアイデアを、行政側の取り組みにどう結びつけ、どう実現に向けて応援できるか試行錯誤しています。また、アイデア実現の見本となるべく、セミナーや自主イベントの開催、町内有志の住民とともに金曜だけの飲食店「高原バル・ヨイラボ」を営業しています。 運営側の有志住民がヨイラボでの経験をもとに、温めていたアイデアを実現したのが「タネマキ食堂」です。タ...
-
しごと
木材市場市況 ■7月25日 1287回市〔久万広域森林組合〕 市況:スギは、全般に下げ相場。4mの18上からは入札が弱い。現在、30上は3mの方が価格も良く売れ筋。4m38上以上の大径材には入札も弱く値下がり。選木にも影響有り。6m18~20が価格的に良。ヒノキも全体に横ばい。柱は少し値上がり。虫害は収まっていますが早めの出材をよろしくお願いします。 適格請求書発行事業者様は、登録番号を出材前にお知らせください...
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館 ■皆既月食を見よう なんと今年9月8日の深夜に「皆既月食」が起こります。前回が2022年11月8日だったため、約3年ぶりの皆既月食です。今回はその「皆既月食」の紹介です。 月食は太陽-地球-月の順に一直線に並び、地球の影に月が入るため満月が欠ける現象です。全て欠ける月食を皆既月食、一部がかける月食を部分月食と呼びます。皆既中の月は地球の大気層を通過した赤い光が月面を少しだけ照らすためオレンジ色に見...
-
子育て
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館 ■干潟の絶滅危惧種ドロアワモチ 開催中の特別展「絶滅危惧〜標本が語る愛媛の自然」では、県内の絶滅種と絶滅危惧種25種を標本や写真、動画で紹介しています。今回はその中からドロアワモチをご紹介。 このドロアワモチ、動物なのか植物なのか、名前だけでは何の仲間かさえ想像できないと思います。その正体は、カタツムリやナメクジの仲間にあたる軟体動物。干潟に生息し、カタツムリのように泥の上を這いまわっています。泥...
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館 ■のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで(4) 展示室入口横の壁面いっぱいに、不思議な生き物の絵が飾られています。これは、生活介護事業所さんかくやまの登山者(利用者)AKRさんによる作品。6月21日(土)に実施した本展関連イベント「中ムラサトコLIVE and WORKSHOP」で描かれました。 イベント前半では、中ムラサトコさんの奏でる音楽が流れる空間で、参加者全員でカラーテープを...
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会 ■考古館無料開放デー 7月20日(日)に上黒岩遺跡考古館の無料開放デーを行い、これにあわせて、考古館で学芸員による解説や、旧山中家住宅で人形作家林智美さんによる人形展示トークも実施しました。 林さんのお父さんは、上黒岩岩陰遺跡の発掘に尽力された高岡忠義さんです。写真に残された発掘現場の高岡さんの姿とは違う側面が人形で表現されており、トークでも林さんの家族という視点で語られ、とても興味深い内容でした...
-
くらし
あんぜんあんしん 消防だより ■救急車の適正利用について 「救急の日」の9月9日を含む1週間は救急医療週間です。救急医療及び救急業務に対する国民の正しい認識を深めることを目的として定められています。 近年、休日や夜間、救急病院に軽症の患者さんが集中し、医師の負担が増えているほか、安易な救急車の呼び出しで出動回数が増加し、重症な患者さんの搬送に困るケースも増加しています。 このままでは、住民の皆様に適切な医療を提供できなくなる恐...
-
くらし
みんなで防災 ■「防災力向上」美川中学校で防災学習を実施しました! 7月13日(日)、美川中学校にて、防災学習を実施しました。 美川中学校では、少年期から正しい防災知識を身に付けるため、定期的に防災意識の向上に取り組んでいます。 防災講話では、能登半島地震発災1カ月後の現状や、現地の避難所での中学生の役割や、正しい防災知識を身に付ける重要性について、映像を交えながら学習しました。実技研修では、グループに分かれて...
-
くらし
人権・同和教育(12) お知らせコーナー ■6月19日(木)「花咲く日学習会」より 6月19日に、入野福祉館において「花咲く日学習会」があり、「レインボープライド愛媛」よりエディさんを講師に迎え「トランスジェンダー・性同一性障害・パートナーシップ制度・ファミリーシップ制度について」と題してお話をしていただきました。 LGBTQ(同性愛・性的違和など)を感じている人は、20人に1人くらいの割合でいるそうです。WHO(2019年)によると「性...
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~ ■9月10日~9月16日は「自殺予防週間」です。 9月は他の月と比べると子どもの自殺が多くなっていることをご存じでしょうか。長い夏休みが明けた9月は、いつもの生活に戻るのがしんどくなってしまうことがあります。令和6年の9月には、全国で59名の小中高生が自殺を選んでおり、1年の中で最も多い人数となっています(警察庁自殺統計原票データより)。 自分自身はもちろん、周りにいる子どもたちや若い方のこころの...
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより ■蔵書点検による特別休館のお知らせ 図書館では、9月2日(火)~9月10日(水)までの間、蔵書点検のため休館します。 蔵書点検とは、図書館で所蔵している資料を一点一点すべて点検し、紛失資料の有無や汚損・破損などの資料状態を把握する作業のことです。年に1回、一定期間休館して行います。 なお、蔵書点検の実施に伴い、移動図書館『やまびこ号』の巡回についても変更がありますので、カレンダーでご確認ください。...
-
くらし
9月くらしのカレンダー ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■9月の町税等の納付 口座振替:8月25日(月) 納期限:9月1日(月) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 最近、ごみの分別方法が間違っている、指定ごみ袋に入っていないなどの理由から、ごみが回収されずに残ったままのごみステーションが増えていま...
-
しごと
【久万高原町の新しい風 柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.99 地域おこし協力隊山本です。昨年より久万高原町の地域おこし協力隊として、林業を通じた地域づくりに取り組んでいます。 協力隊として2年目を迎え、現場実習での日々の伐採作業や間伐などの現場実習に加え、林業研究センターで行われる林業技術研修を昨年から引き続き受講しています。2年目の研修で架線作業という、ワイヤーを使用して木材を運搬するためのロープの張り方、搬器の操作、安全管理の基本技術と知識、林業を通じて...
-
その他
人のうごき ■人口 ※注 外国人の方を含めています。( )は外国人数 ■人のうごき
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2025年8月号) ■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 夏の面河渓(若山地区) ■久万高原町公式LINE ・各種イベント情報の配信 ・必要な情報のプッシュ通知 ・子育て相談・健康相談 ・ごみの分別回答 ・公共交通の情報 など スマートフォンへの登録は本紙掲載の二次元コードから。 ■広報久万高原 8 August 2025 No.253 令和7年8月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高...
- 2/2
- 1
- 2