広報とべ 令和6年5月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツウエルネス吹矢の普及に向けて
令和5年10月29日(日)に開催されたねんりんピック愛顔のえひめ2023スポーツウエルネス吹矢交流大会から半年が経過しました。 今回は、出場した砥部町の選手2名と愛媛県スポーツウエルネス吹矢協会の方に大会を振り返っていただきました。 ■大会に出場した感想を教えてください 今回、多くの選手が参加する規模の大きい大会に出場できたことをとても嬉しく思っております。普段とは違う団体戦ということもあり、他の…
-
くらし
とべニュース(1)
■各福祉計画の策定 ◇地域福祉計画の策定について 3月13日、諮問機関である町地域福祉計画策定委員会の正岡委員長から計画案は適当と認める旨の答申を受け、令和6年度からの5年計画として、地域のみんなが出会い、ふれあい、支え合っていくことで、みんなが安心して暮らせる町づくりを推進していくことを目的とした砥部町地域福祉計画を策定しました。 計画書は、町HPで閲覧できます。 ◇高齢者福祉計画及び第9期介護…
-
くらし
とべニュース(2)
■聖浄苑が開場しました 伊予地区広域斎場聖浄苑は、昭和58年の供用開始から40年を経過し、令和3年から建て替え工事を行っていましたが、このほど本体施設が完成しました。 2月29日に定礎式と開場式典を行い、3月1日から利用を開始しています。 新しい施設は、人生の終焉の場として、落ち着きと安らぎを感じる施設となるよう、自然素材や自然光を効果的に取り入れています。また、人にやさしく、安心して利用できるよ…
-
くらし
〔お知らせ〕砥部町のホームページをリニューアルしました
AIチャットボットを導入しました 観光や子育ての専用サイトをつくりました。 これからもっと情報を増やしていきます。
-
くらし
〔お知らせ〕メルマガも新しくなりました
■砥部町ホームページで「メルマガ」と検索 メルマガ登録をご案内しています。 これまでのメルマガは「防災」と「不審者情報」に特化していましたが、これからはいろいろな情報をお届けしていく予定です。ぜひご利用ください。 ◇既にご登録いただいている方へ リニューアルに伴い、メールアドレスが変わりました。 次のドメイン(@マーク以下のこと)からの通知が受け取れるように、設定変更をお願いします。 ドメイン「s…
-
子育て
〔お知らせ〕児童福祉について考えてみませんか
こども家庭庁では、子どもの健やかな成長や家庭を取り巻く環境について、国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日のこどもの日から11日までの1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めて、児童福祉の理念の普及啓発を行っています。 問合せ:子育て支援課子ども福祉係 【電話】962-6299
-
くらし
〔お知らせ〕民生委員・児童委員は地域の身近な相談相手です
福祉に関することでお困りの方は、お気軽にご相談ください。 町では、45人の民生委員・児童委員と3人の主任児童委員が、町民が安心して暮らせるよう、地域に暮らす身近な相談相手として、社会福祉に関するさまざまな相談に乗っています。 委員には法律により守秘義務が課されており、活動上で知った個人のプライバシーは厳守しますので、安心して相談できます。 お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員については、介護…
-
くらし
〔お知らせ〕木造住宅の新築に係る費用を補助します
■対象 次の(1)から(7)の全てに該当すること (1)令和6年4月以降に町内で自ら居住するために新築する住宅 (2)町内に主たる事務所がある大工・工務店が建築する木造住宅で、主要部材に地域材をおおむね50%以上使用し、かつ居住部分の延床面積が66平方メートル以上の住宅 (3)在来工法(軸組工法)により建築される住宅 (4)建築基準法を厳守して建築する住宅 (5)令和6年度中に完成が見込まれる住宅…
-
くらし
〔お知らせ〕マイナンバーカードや証明書交付の休日受付を行います
平日にマイナンバーカードの手続きなどができない方はご利用ください。 日時:6月2日(日)9時~13時 場所:町民課 内容: ・マイナンバーカードの受け取り、交付・更新申請 ・住民票・印鑑・戸籍などの証明書の発行 持ち物: ・交付通知書(はがき) ・通知カード ・本人確認書類(運転免許証など) ※交付申請の場合は、必要なものが申請者により異なりますので、お問い合わせください。 問合せ:町民課戸籍住民…
-
くらし
〔お知らせ〕人権問題に関わる困りごとを相談してください
差別、虐待、いじめなど、人権問題でお困りの方はご相談ください。 ■特設人権相談会 日時:6月3日(月)9時~12時 場所: ・中央公民館4階会議室2 ・広田老人憩いの家 ■町の人権擁護委員(敬称略) ※本紙をご参照ください 問合せ:社会教育課社会教育係 【電話】962-5952
-
くらし
〔お知らせ〕住宅用火災警報器の設置率を調査します
住宅用火災警報器の設置率を調査するため、砥部消防署と広田出張所の消防職員がお宅を訪問します。ご協力をお願いします。 実施期間:5月中 対象:町内70世帯(無作為抽出) 問合せ: 砥部消防署【電話】962-2119 広田出張所【電話】969-2121
-
くらし
〔お知らせ〕産前産後期間の国民年金保険料が免除されます
対象:国民年金第1号被保険者で出産日が平成31(2019)年2月1日以降の方 申込み:出産予定日の6か月前から届け出ができ、出産後の届け出も可能です。出産予定日が確認できるもの(母子健康手帳など)をお持ちの上、保険健康課に届け出てください。 ※出産とは、妊娠85日以上の出産をいいます(死産、流産、早産された方を含みます)。 免除期間: ・単胎妊娠の場合は出産予定日または出産日が属する月の前月から4…
-
くらし
〔お知らせ〕選挙人名簿と在外選挙人名簿の閲覧状況を公表します
令和5年度における閲覧状況は次のとおりです。 問合せ:砥部町選挙管理委員会 【電話】962-6110
-
子育て
砥部町の令和6年度 子育て支援事業のご案内
暮らしやすい町をめざして皆さんの生活を応援します ■結婚したら ◇結婚新生活支援事業 〇新婚さん世帯へ 住まいに関する費用・家電購入費用を補助します 令和6年1月1日から令和7年2月28日までに婚姻届を提出されたご夫婦が対象です。必要書類を添えて、申請してください。 ■引っ越ししたら ◇子育て世帯・若年世帯住替え支援事業 〇町内に住宅を購入した世帯へ 住宅取得費用を20万円を上限に助成します 小学…
-
くらし
〔高齢者〕補聴器購入費用を助成します
介護予防や認知症予防のため、身体障害者手帳交付の対象とならない軽度または中等度の難聴がある高齢者に対し、補聴器購入に係る費用の一部を助成します。 ■助成対象者 次の全てに該当する方 ・町内に住所を有し在宅で生活する満65歳以上の方 ・聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない方 ・医師により補聴器の必要性を認める証明(医師意見書)を受けた方 ・他の法令等による補聴器購入の助成等を受けていない…
-
くらし
〔お知らせ〕ケシに注意してください
県では、4月から6月までを不正大麻・けし撲滅運動期間と定め、不正栽培および自生の大麻・ケシの撲滅を目指しています。 令和5年度には中予保健所管内で、不正ケシが7,756本発見されました。その多くは自生の「アツミゲシ」です。 ■植えてはいけないケシ 〇アツミゲシ(セティゲルム種) 花は薄紫色の花びら4枚。葉、茎、つぼみは濃い緑色。草丈は60~80cm程度。 〇ケシ(ソムニフェルム種) 花は桃色の八重…
-
講座
〔募集〕男性料理教室を開催します
町食生活改善推進協議会が男性料理教室を開催します。 各テーブルにアシスタントがつきますので、料理が初めての方も安心してご参加いただけます。随時募集しておりますので、いつでもお問い合わせください。 日時:5月30日(木)、6月28日(金)、7月30日(火)、9月20日(金)、10月24日(木)、11月29日(金)、令和7年1月27日(月)、2月20日(木)、3月14日(金) 各回9時30分からおおむ…
-
くらし
〔高齢者〕65歳以上の方の介護保険料が変わります
保険料は、本人の前年の所得と町民税の課税状況および世帯の課税状況などに応じた所得段階区分によって年度ごとに決まります。また、町民税非課税世帯の人(所得段階第1段階から第3段階)は、公費の軽減措置があります。 決定した保険料は、毎年6月中旬以降に通知書でお知らせします。 ■介護保険料の所得段階別一覧表 ※65歳以上の方の介護保険料については、介護保険事業計画に基づき3年ごとに見直しを行い、基準額など…
-
しごと
〔募集〕学校給食センター運営委員を募集します
募集人数:1人 職務内容:町学校給食センターの運営、給食費およびその徴収、物資購入についての調査審議 任期:委嘱日~翌年3月31日 報酬:1回の出席につき7,000円 応募資格: ・町内在住で18歳以上の方 ・町が設置する他の附属機関の委員を3つ以上兼務していない方 ・町議会議員、行政委員会委員、町職員でない方 ・平日に開催する会議に出席できる方 応募方法:応募用紙に必要事項を記入の上、直接、郵送…
-
くらし
〔募集〕町営住宅大南団地の入居者を募集します
抽選:6月12日(水)14時~役場2階大会議室 入居日:7月1日(月)予定 申込み:5月1日(水)から31日(金)までに必要書類を直接提出してください。(申込者がいない場合は随時募集とします。) (土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分) (必要書類) ・入居申込書 ・住民票(入居希望者全員、本籍・続柄記載のもの) ・現住所略図 ・所得証明書(入居希望者全員) ・納付状況調査に係る同意書ま…
- 1/2
- 1
- 2