広報とべ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
〔お知らせ〕応急手当講習 定期開催 伊予消防等事務組合消防本部では、令和7年9月から各消防署にて応急手当講習を定期開催します。 講習の種別:普通救命講習I、普通救命講習III 11月・3月の第2週((日)(火)(木)(土))、第4週((月)(水)(金)) 日時:9時~12時 場所:砥部消防署会議室 定員:20人 申込み:受講予定日の7日前までに、伊予消防等事務組合消防本部ホームページより電子申請でお申し込みください。 上記の日程以外...
-
スポーツ
みんなで応援しよう!プロスポーツ情報発信部 ■愛媛FCレディース「ホームゲームならではの魅力」 こんにちは!愛媛FCレディースの桜井由衣香です。 私たち愛媛FCレディースのホームゲームでは、試合だけでなく、選手自らが会場の設営や運営にも携わっています。その中でも特に注目してほしいのが、「選手が会場DJとして行う『メンバー発表』」です!このメンバー発表では、選手自ら考えたキャッチコピーと共に紹介されるため、選手一人ひとりの個性が見えるユニーク...
-
しごと
〔募集〕令和7年度 会計年度任用職員募集 手当てなど:通勤手当あり、雇用期間により有給休暇あり、勤務時間により期末・勤勉手当あり共済保険・厚生年金・雇用保険の加入制度あり 申込方法:履歴書(写真を貼る)を直接または郵送で各申込先に提出してください。 申込期限: ・国勢調査事務…8月15日(金) ・その他…随時 採用方法:書類および面接により決定
-
くらし
情報あれこれ(1) 実施する内容は、変更する場合がありますので、事前にご確認ください。 ■こどもの人権「電話相談」のお知らせ 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間に伴い、法務局では、いじめ・体罰・不登校・親からの虐待など、子どもの人権問題に関する電話相談を行います。相談は無料で、秘密は固く守られます。予約不要です。 日時:8月27日(水)~9月2日(火) (平日)8時30分~19時 (土日)10時~17時 【電話】0...
-
くらし
情報あれこれ(2) ■県立松山東高等学校通信制課程後期入学(10月)のご案内 県内唯一の通信制課程の高等学校です。必要条件を満たせば全日制や定時制の高校と同じ高等学校卒業資格が得られます。詳細は電話でお問い合わせください。 入学資格: (1)令和7年3月に中学校を卒業または中等教育学校前期課程を修了された人 (2)中学校卒業程度の学力を有すると認められる人 (3)高等学校または中等教育学校後期課程に在学中または中途退...
-
くらし
各種相談
-
子育て
子育てひろば(1) ■第2子以降の保育料を無償化します 多子世帯の経済的負担を減らすため、町独自の取り組みとして、0歳児~2歳児クラスに通う第2子以降の保育料を無償化(一部費用は対象外)します。 また、令和7年9月からは「第1子の数え方」も変更します。年齢に関係なく、同じ家計で暮らしているお子さんのうち、最年長の子を第1子、その下の子を第2子と数えます。なお、別居の生計を同一にしているお子さんがいる場合は、子育て支援...
-
子育て
子育てひろば(2) ■令和7年度子育て支援事業のご案内 ※詳しくはHPをご覧ください ◇子育て用品購入費助成事業 おむつ用品、授乳・離乳食用品などの購入に使える36,000円分の引換券をお渡しします。 ◇出産世帯応援事業 育児用品、時短・省エネ家電などの購入費用を助成します。 〇助成金額 父母ともに35歳以下⇒30万円 父母のいずれかが36歳以上⇒20万円 ◇子育て世帯・若年世帯住替え助成事業 町内に住宅を購入した世...
-
くらし
図書館だより Let’s go to the library ■電子図書館を利用してみよう! 町内の方の利用登録を受付中です。利用ガイドなど詳しくは二次元コードからご覧ください。 (※二次元コード本紙掲載) ■New!!新刊案内 ◇一般書 『流星と吐き気』金子玲介/小説 『アカシアの朝』櫻木みわ/小説 『運命の終い』奥田亜希子/小説 『ヨシモトオノ』吉本ばなな/小説 『武闘刑事』中山七里/小説 ◇児...
-
くらし
地域交通ニュース 「砥部のりあいタクシー」は、料金大人1人1乗車200円でご自宅までお迎えに上がり、同一小学校区内のスーパーや病院など(町指定乗降場所)へお送りします。利用に年齢制限はなく、事前登録も必要ありません。お気軽にご利用ください。 砥部タクシー【電話】958-3311へ電話する 〇出かけるとき 「今、タクシーありますか。」 「はい、あります。どちらからどちらまで行かれますか?」 「七折○○番地の山田花子で...
-
くらし
消費者力アップ通信 ■ちょっと待って!突然の来訪や電話をきっかけとする高額なブレーカー交換 ◇相談事例 業者から「ブレーカーの無料点検に伺います」と電話があり、了承した。訪問時に「15年ごとに交換が必要」と言われ、約16万円で交換工事を契約し、代金は工事終了後に現金で支払う予定である。あとで家族から「大丈夫か」と指摘があり不安だ。 ◇アドバイス 〇点検勧誘には注意が必要です。安易に応じず、周囲の人や他業者に相談するな...
-
文化
むかしの道具 ■たばこ盆 たばこを楽しむ道具を収める容器です。たばこは江戸時代に庶民にまで広まっていた嗜好品で、葉をきざんだ刻みたばこをキセルで吸っていました。 たばこ盆には、火種を入れる火入れ、吸い殻を捨てる灰筒(灰吹)などをひとつの器に入れるのを基本とし、刻みたばこをしまうたばこ入れなどの道具を収めることもありました。 写真は丸い形をしているたばこ盆で、火入れと灰筒をはめ込んだものになります。ほかに長方形、...
-
イベント
どこいこイベント – 坂村真民記念館 ■夏休み企画展 つみかさねること~きつつきこつこつ、しんみんこつこつ~ 10月5日(日)まで好評開催中 参加費:一般400円、高大生・65歳以上300円、小中生200円 問合せ:坂村真民記念館 【電話】969-3643
-
イベント
どこいこイベント – 砥部焼伝統産業会館 ■砥部焼まどんな展 砥部焼の女性陶工による作品展を開催します。 食器や花器など女性ならではの発想と感性で作られたかわいらしい作品を展示、販売をします。ぜひお越しください。 日時:8月17日(日)まで 場所:2階企画展示室 参加費:一般300円、高大生・65歳以上200円、小中生100円 ※ワークショップ開催日は入場無料 ■「砥部焼マグネット作り」ワークショップ お友達やご家族と一緒に、特別な思い出...
-
イベント
どこいこイベント – とべ動物園 ■夜の動物園 普段は見られない、夜の動物たちの様子をご覧いただけます。夜行性の動物の活発な動きや動物の寝姿も見られるかも♪また園内「風の庭」から見える砥部町の夜景など、見どころたくさん!涼しい夜の動物園をお楽しみください。 日時: 8月2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土)・30日(土) 10月4日(土)・11日(土)・18日(土) 9時~21時開園(入園は19時30分まで) 問合せ:...
-
イベント
どこいこイベント – えひめこどもの城 ■ホラーキャッスル ちょっぴり怖い…でもワクワクする肝試しに挑戦しよう!夏の暑さも吹き飛ぶホラーキャッスル。あなたは無事に戻ってこられるか?! 日時:8月9日(土)~17日(日)13:00~16:00/17:00~19:00(※) (※)9日(土)・15日(金)・16日(土)の遊涼み会開催日は20:30まで 場所:あいあい児童館2階多目的ホール 参加費:200円 問合せ:えひめこどもの城 【電話】...
-
文化
どこいこイベント – 文化会館 ■(受講生募集中)えひめアートプログラムTOBE ミュージカルの舞台演劇に触れて「人間力」「表現力」「構成力」を身につけませんか?県内3エリアで開講される他クラスとの合同公演も予定しています! 日時:日曜日10時~12時 対象:小学3年生以上 参加費: 高校生以下…2,000円/月 一般…3,800円/月 申込み:窓口、電話、FAX、メールでお申し込みください。 問合せ:文化会館 【電話】962-...
-
イベント
どこいこイベント – 岩谷区夏祭り 日時:8月10日(日)17時~ 雨天の場合は集会所内で行います。 場所:岩谷集会所横グラウンド(岩谷80番地) 対象:どなたでも大歓迎です。 焼きそば、からあげ、フランクフルトやお好み焼きなどの屋台が並びます。ジュース、生ビールもあり! ぜひお越しください! 問合せ:平岡 【電話】090-1000-2290
-
健康
跳(と)べ TOBE(とべ) 健康たいむ 秋もけんしんやってるよ! まだ受けていないあなたは、いますぐ予約! ■秋(9月~12月)の集団けんしん日程 ※託児利用を希望する場合は、申し込みと同様の方法で同時にご予約ください。 ■対象と料金(※は全員有料) ◇料金が無料になる人 〇70歳以上の人 〇65~69歳で、後期高齢者医療資格確認書を持参した人 〇子宮頸がん検診無料対象者(H16.4.2~H17.4.1生まれ) 〇乳がん検診無料対象者(...
-
くらし
オープンなまちへ 教えてふるたにさん! 第5弾 こんにちは!砥部町長の古谷崇洋(ふるたにたかひろ)です。6月議会において、総額約3億9,697万円の補正予算が成立いたしました。本誌でもお伝えしてきましたとおり、今回は政策予算となります。皆さんとお約束したマニフェストの一部が、今回の予算をもって実現に向けて動き始めました。 (Q)6月の補正予算の目玉は?? (A)(1)保育料の2人目からの無償化と(2)生成AIの導入です。 (1)保育料の2人目か...