広報とべ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
猫を愛するあなたへ ~人と猫が幸せに暮らすために~ 人と猫が安心して暮らすためには、飼い主の心がけが大切です。地域みんなでマナーを守り、お互いが幸せに暮らせるまちを目指しましょう。 ■室内で飼いましょう 猫を外に出すと、交通事故や感染症などの危険にさらされます。室内で飼うことで、猫の安全を守り、近所トラブルの防止につながります。 ■健康管理を行いましょう 病気を予防するために、定期的なワクチン接種やノミ・ダニ対策を行いましょう。日ごろの健康チェック...
-
くらし
とべニュース ■台湾とさらなる交流促進へ 9月24日、町と丸虎国際コンサル有限会社(台湾)は「、砥部町と鶯歌区国際交流覚書」に基づき文化、観光、経済の各分野における広範な交流を促進するため、覚書を締結しました。 (主な連携事項) ・砥部焼と鶯歌焼の歴史的なつながりに基づく文化交流の促進 ・松山・台湾便を活用した観光、人的交流の推進 ・台湾企業の砥部町への進出、町内企業の台湾進出の支援 ・その他、本覚書の目的を達...
-
イベント
〔お知らせ〕木製地球儀展示「ぐるっ to 植樹祭えひめ」 令和8年春に開催される第76回全国植樹祭えひめ2026の大会シンボル「木製地球儀」の市町巡回展示・植樹を行うリレーイベント「ぐるっ to 植樹祭えひめ」が実施されます。 ■木製地球儀引渡し式およびヒノキ苗木記念植樹 日時:11月7日(金)午後3時~ 場所:役場庁舎1階ロビー ■木製地球儀巡回展示 日時:11月7日(金)~11月17日(月) 場所:役場庁舎1階ロビー 全国植樹祭は、豊かな国土の基盤で...
-
講座
〔お知らせ〕アクティブシニアボランティア養成講座 受講生募集 高齢者などが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、生活支援や地域の支えあい活動を担う人材の育成を目的として、養成講座を開催します。あなたのできることからはじめてみませんか。 対象:町内在住の概ね55歳以上の人(町外の人は要相談) 持ち物:筆記用具、飲み物 定員:無(第3回のみ先着20人) 参加費:無料 申込み:11月14日(金)まで 電話、FAXまたはメールでお申し込みください。 ※氏名(...
-
くらし
〔お知らせ〕11月12日〜25日「女性に対する暴力をなくす運動」期間 配偶者等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引等の女性に対する暴力は、人権を侵害するものであり、決して許されない行為です。一人で悩まないで、相談してください。秘密は厳守します。また、身近に悩んでいる人がいる場合には、相談機関の連絡先を伝えてください。(相談無料・匿名相談可) ■愛媛県DV相談窓口 ■砥部町DV相談窓口(平日午前8時30分~午後5時15分) 問合せ:企画財政課企画政策係...
-
くらし
〔お知らせ〕マイナンバーカードに運転免許情報を登録している人へ マイナンバーカードをオンラインで申請し、下記の条件を満たす場合は運転免許情報が引き継がれるようになりました。 これまでは、更新後に運転免許センターでの手続きが必要でしたが、不要になりました。 〇条件 ・マイナンバーカードの交付申請をオンラインで行うこと ・申請時に署名用電子証明書の発行を希望すること ・警察に署名用電子証明書を提出すること 問合せ: 町民課戸籍住民係【電話】962-2026 愛媛県...
-
くらし
マイナンバーカードや証明書交付の休日受付 平日にマイナンバーカードの手続きや証明書の受け取りなどができない人はご利用ください。 日時:12月7日(日)9時~13時 場所:町民課 内容:マイナンバーカードの受け取り・交付・更新申請住民票・印鑑・戸籍(広域交付を除く)などの証明書の発行 持ち物: ・交付通知書(はがき) ・マイナンバーカード(更新の場合) ・本人確認書類(運転免許証など) ※交付申請の場合は、必要なものが申請者により異なります...
-
くらし
〔お知らせ〕人権の町づくり集会 差別のない住みよい豊かな町を目指して人権集会を開催します。ぜひお越しください。 日時:12月6日(土)13時30分~(受付13時~) 場所:文化会館ふれあいホール 参加費:無料 内容: 〇人権啓発ポスター入賞作品表彰式 〇人権啓発発表(広田小学校) たちばな高市太鼓「真民さんの詩とともに・春蕾」 〇実践報告(宮内小学校) 「一人一人が輝き、笑顔でつながり合う宮内っ子の育成を目指して」 〇人権啓発講...
-
イベント
〔お知らせ〕令和8年砥部町成人式 日時:令和8年1月11日(日)10時~ 場所:文化会館ふれあいホール 対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの人のうち、次のいずれかに該当する人 1.令和7年11月1日時点で砥部町に住民登録がある人(申込不要) ※11月末までに案内状を郵送します。 2.令和7年11月1日時点で町外に住民登録がある人で、以前砥部町に住民登録があり、成人式への出席を希望する人(申込必要) ※1月5日(月...
-
くらし
〔お知らせ〕合併処理浄化槽入れ替え工事費用 一部補助 町では、合併処理浄化槽への入れ替え工事の費用を一部補助しています。 ■入れ替え工事費の補助上限額 ■合併処理浄化槽に入れ替えるメリット ・生活排水の汚れの量をおよそ8分の1に削減できる ・悪臭や害虫の発生を抑えられる ※次の(1)から(4)については補助対象外です。 (1)麻生小学校区の公共下水道整備予定区域の方 (2)農業集落排水事業対象区域の方 (3)増改築で人槽が増加するとき (4)新築のと...
-
くらし
〔お知らせ〕【原町地区】水道管布設替工事 工事期間中大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事期間:令和8年3月まで(予定) 施工場所:原町地区(旧麻生幼稚園前) 工事内容:道路を掘削し、水道管を布設 交通規制:あり 問合せ:上下水道課水道工務係 【電話】962-7001
-
くらし
〔お知らせ〕11月〜12月「市町村税・県税滞納整理」一斉強化期間 町税は、福祉や教育をはじめとする行政サービスを支える重要な財源です。町税を滞納すると、これらの財源が損なわれるだけでなく、滞納整理にも費用がかかり、町にとって大きな損失となります。その結果、町民全体の不利益につながることから、町では、損失を最小限に抑えるため、広域的な財産調査や納付勧告、差し押さえの強化など、滞納整理の取り組みを進めています。 なお、11月から12月は「滞納整理強化期間」として、県...
-
くらし
〔お知らせ〕野焼きはやめて! 適法な焼却施設以外で廃棄物(ゴミ)を燃やすことを「野焼き」といい、法令で禁止されています。家庭から出たゴミは、分別しルールを守って排出しましょう。庭から出た草木も、剪定枝として処分しましょう。 ■野焼きに対する苦情が増えています 農業者等が行う稲わらや、林業者が行う伐採した枝等の焼却は例外として認められますが、周辺住民からの苦情があれば行政指導の対象となります。近隣住民の生活環境に支障をきたさない...
-
くらし
〔お知らせ〕障害者控除対象者認定書の交付申請 障害者手帳の交付を受けていない場合でも、65歳以上で身体障がい者などに準ずる者として町長の認定を受けた場合は、障害者控除の対象となり、確定申告などにより所得税や町・県民税の所得控除を受けることができます。町では、障害者控除対象者認定書を交付しています。なお、役場で確定申告をする場合、認定書は不要です。 対象:町に住民票があり、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付がなく、確定申告な...
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金の手続きはマイナンバーカードで 国民年金の手続きは、マイナンバーカードの利用が便利です。申請書の記入が不要となり、待ち時間の短縮などのメリットがあります。なお、マイナポータルアプリを利用している人は、来庁せずにアプリから各種申請を行うことも可能です。 役場の窓口に、マイナンバーカードを利用して申請できる端末を設置しており、次の手続きに対応しています。 ・国民年金への加入手続き ・国民年金保険料の免除申請 ・保険料口座振替(口座引...
-
くらし
〔お知らせ〕社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付 納付した国民年金保険料の金額を証明する、社会保険料控除証明書が送付されます。所得税および住民税の申告において、納付した国民年金保険料全額が社会保険料控除の対象となります。確定申告や年末調整で控除を受ける際は、この証明書を添付または提示してください。 ※事前に「ねんきんネット」において電子送付希望の登録を行えば、マイナポータルから電子データで受け取ることも可能です。 ■証明書の郵送時期 〇令和7年1...
-
子育て
〔お知らせ〕令和8年度保育施設等入所児童 募集 令和8年度に保育施設等の利用を希望する人は申し込みが必要です。 ■保育施設 ※保護者の就労や病気などの理由により保育が必要な就学前児童が対象 ■認定こども園幼稚園部 ■保育料 保護者等の町民税の額によって決定。次のいずれかに該当する場合は無料。 ・3歳以上(令和8年4月1日時点)の児童 ・第2子以降の児童 ・上記以外で住民税非課税世帯に属する児童 ※延長保育の利用を希望する場合は、別途費用必要。 ...
-
イベント
〔お知らせ〕砥部焼まつり大使2026 募集 春の砥部焼まつりの公的行事をサポートいただける人を募集します。 ■応募方法 応募用紙または履歴書に必要事項を記入の上、カラー写真を同封し、直接または郵送で商工観光課か愛媛新聞社に提出してください。 ※応募用紙は、商工観光課と愛媛新聞社本社受付にあり、町ホームページからダウンロードもできます。 ■選考会 令和8年1月14日(水)13時30分から文化会館で開催予定 問合せ: 「砥部焼まつり大使募集」係...
-
くらし
〔お知らせ〕11月9日〜15日「秋季全国火災予防運動」期間 2025年度全国統一防火標語 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』 期間中は消防職員及び消防団員による、ひとり暮らし高齢者宅の防火訪問を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ: 砥部消防署【電話】962-2119 砥部消防署広田出張所【電話】962-2121
-
くらし
〔お知らせ〕防災用具購入費 一部補助 地震によるガラスの飛散や家具の転倒、住宅の電気設備に起因する火災を防止するため、ガラス飛散防止フィルム・家具固定器具・感震ブレーカーなどの購入費用の一部を補助します。 補助額:補助対象経費の2分の1 (上限15,000円、100円未満切り捨て) 問合せ:総務課危機管理室 【電話】962-6110
