広報uchiko 2024年9月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■阿部真也(しんや)さん 石畳小学校6年(石畳8) ゲーム開発者になって理想の物語を作るのが夢 僕は学校で一輪車を頑張っています。運動会での披露に向けて技を習得中。コツコツ練習してきた成果を出したいです。 放課後はよく弟とテレビゲームをします。敵を倒しながら世界を冒険するもので、隠された道具や建物を見つけるのが楽しいです。「こんなアイテムもあったらな」と考えるうちに、いつか理想のゲームを開発したい…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
果物の栽培が盛んな内子町では、イチゴ・モモ・ブドウなど、さまざまな果物狩りを楽しむことができます。 写真は8月23日、玉木巨峰園で行われた、内子放課後児童クラブのブドウ狩り体験の様子です。子どもたちは友達や先生と一緒に収穫をした後、「甘くておいしい」と採れたてのブドウをうれしそうに頬張っていました。
-
子育て
NEWS and NEWS まちのニュース特別編 Close-Up 全力勝負の夏(1)
部活動に励む皆さんにとって勝負の夏を迎えました。今年度も多くの子どもたちが全国の舞台で躍動。そのひたむきに頑張る姿はいつの時代も、私たちに勇気と感動を与えてくれます。 今回の巻頭ページでは「まちのニュース特別編」として、全国大会に出場した皆さんの声を紹介します。憧れ、緊張、不安――。さまざまな思いを胸に挑んだ大舞台での経験と、ここまで歩んできた努力の道のりに迫ります。 ■JFA第11回全日本U-1…
-
子育て
NEWS and NEWS まちのニュース特別編 Close-Up 全力勝負の夏(2)
■全国高等学校総合体育大会/陸上競技 ◇喜びと緊張感を仲間と味わえた最高の舞台 平井遥陽(はるひ)さん(内子高3年)[東沖] リレーで昨年に続きアンカーを務めました。四国大会を6位通過で、なんとか勝ち取れたインターハイ。自分の状態は好調とはいえず不安もありましたが、「最後は思いっきり楽しもう」と挑みました。予選から強豪校と同じ組で、同じ4走には日本代表選手も。トップ選手と走れることに緊張とうれしさ…
-
くらし
うちこ往来
■中学生の声をまちづくりに生かそう 行政と議会の仕組みを学ぶ「こども議会」 初の試みとなる「こども議会」が7月31日、議会議事堂で行われました。町内4中学校の代表生徒16人が「こども議員」となり、一般質問を疑似体験。ハザードマップの活用や企業誘致など、行政への意見や質問を伝え、小野植正久(まさひさ)町長らが答弁を行いました。久保美博(よしひろ)内子町議会議長は「まちの未来を思う皆さんの声を、より良…
-
イベント
たくさんの笑顔があふれた ふるさとの夏まつり
豊秋橋の真上で開く大輪の花火が観客を照らす。 真近で見られて大迫力の花火大会 詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「笑顔のチカラ」 向居真愛美(まなみ)さん(39)[谷] 御祓地区に住み始めて9年目になります。結婚を機に山口県から嫁いできました。最初は右も左も分からず、小さな子ども2人の子育てで精いっぱいの毎日を送っていました。義父母をはじめ地域の先輩たちが気にかけてくれ、勇気づけてくれたおかげで気持ちが軽くなり、その温かさに安心感を覚えたものです。 長男が小学校、次男が保育園に通うようになると、仕事を始めて…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■ミョウガとキュウリのめかぶあえ 今月の食改さん:橋本節子(せつこ)さん[上村] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(4人分) ・ミョウガ 1本 ・キュウリ 1本 ・めかぶ 40グラム [A]ポン酢 大さじ1/2 [A]ごま油 大さじ1/3 ◇作り方 (1)ミョウガは小口切り、キュウリは乱切りにする。 (2)ボウルに(1)とめかぶ、(A)を入れてあえる。 (3)器に盛り付けて完成。
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
9月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 ※掲載者氏名に関しては本紙をご覧ください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、内子の夏の景色を3つ紹介します。 ■natsu24.photoさん 燈籠まつりで、燈籠を小田川まで運ぶところ。温かな光がまちを包みます。 ■nao_hiro_wwdさん 八日市・護国の町並み。炎天下で見つけた「氷」の文字に夏を感じます。 ■dadada_nikoさん 空を彩るカラフルなアンブレラスカイ。心まで晴れやかにしてくれるね。 「うちコト」で…
-
子育て
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■感性光る詩で全国へ 大伴真由(まゆ)さん(17)[内子17] 大洲農業高校文芸部3年生の大伴真由さんは、昨年11月に開かれた「第37回愛媛県高等学校総合文化祭」の詩部門で優秀賞を受賞。全国大会への出場を果たしました。受賞作『一方通行の電車』は、終着駅を目指し進み続ける電車を、人の一生に例えた作品。講評では「言葉を巧みに使い、表情豊かに描かれている」と高い評価を受けました。大伴さんは「人は生まれた…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■国際交流員 シュテファン・アイヒンガー Stefan Eichinger ◇皆さん、初めまして!シュテファンです 内子町の国際交流員(CIR)として、ドイツから来たシュテファン・アイヒンガーです。シュテファンと呼んでください。私はバイエルン州にある小さな町、デッケンドルフで高校生まで過ごしました。その後、レーゲンスブルク大学に進学し、経済学と日本語の勉強を始めました。日本文化にも興味が湧き、5年…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■自転車ツーキニストでエコ通勤始めませんか 愛媛県では地球温暖化対策の一環で、自転車で通勤や通学をする「自転車ツーキニスト」を推進しています。 バスや鉄道などの移動手段のうち、特に自動車はCO2の排出量が多く、生活に伴う排出量の約4分の1を占めています。日々の移動方法を自転車にすることで、CO2の排出を抑え、地球温暖化対策に貢献できます。また、自転車はエコなだけでなく、体力づくりや健康の増進にも効…
-
くらし
VOICE まちの声
■図書館にない本を読みたい 図書情報館に所蔵されていない本を借りることはできますか。(40代女性) 探している本がない場合は、リクエストを受け付けます。対応できない本もありますが、購入したり全国の図書館から取り寄せたりして、可能な限り提供します。受け付けや貸し出し、返却は、五十崎分館と小田分館でもできます。気軽にご相談ください。 問合せ:図書情報館 【電話】0893-44-4198
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」9月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)9月1日から10日は屋外「○○○○●○」適正化旬間。定期的に安全点検を行ってください (2)初開催の「○●○○○○」で、中学生がまちづくりのアイデアを提案 (3)正し…
-
くらし
図書館へ行こう
■おはなしボランティア研修会 読み聞かせの技術を学ぶ研修会です。今回は「ふつうって何?絵本と遊んで固定観念を覆そう!」をテーマに、絵本を通して人権を学びます。参加を希望する人は当館へご連絡ください。 日時:9月25日(水)午後1時30分~3時 場所:内子自治センター 講師:武知悦子(えつこ)さん 申込期限:9月17日(火) ■多様なジャンルの本があります 当館では中高生向けの小説や、性とジェンダー…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.281
■国際交流協会活動報告 ◇ハワイ文化・レイ作りを体験 国際理解講座を7月26日に開催しました。今回は、愛媛県国際交流協会が受け入れているインターン生のケイトリンさん、マシューさんから、2人の母国であるハワイの文化を教わりました。講座ではリボンを使って、伝統的な首飾り「レイ」作りを体験。参加者は「花がよく使われているイメージだったけれど、リボンだと手軽に作れた。レイには相手に対する愛情や祝福、思いや…
-
くらし
町からのお知らせ
■違法な貼り紙などの取り締まりを強化「屋外広告物適正化旬間」 9月1日から10日は「屋外広告物適正化旬間」です。期間中は愛媛県と各市町が連携して、違反屋外広告物除去などの活動を強化しています。信号機や道路標識に貼られたステッカーや貼り紙は違反広告物です。見かけた場合はご連絡ください。 内子町内で看板などの屋外広告物を表示する場合は、「内子町屋外広告物条例」に基づく許可が必要です。許可を受けた屋外広…
-
子育て
頑張る子どもの就学をサポート 令和7年度奨学生を募集します
経済的な理由で就学が困難な人に対して、奨学金を無利子で貸与します。希望する人は次の要領で願書を提出してください。 ■募集人数/貸与金額(予定) ◇内子町奨学生 ・高等学校奨学生 10人/月額1万8千円 ・大学奨学生 10人/月額5万円 ◇高畑奨学生 ・大学奨学生 2人/月額7万円 ■貸与期間 7年4月から、進学した学校の最短修学期間 ■応募資格 次の(1)・(2)を満たす人 (1)来春、高等学校ま…
-
健康
「ウォーキングくらぶ」で健康習慣を始めませんか
専用のポールを使って歩く「ノルディック・ウォーキング」を学べる講座を開きます。9月からは専門家に教わりながら町内を歩きます。年齢を問わず、無理なく全身を動かせるスポーツです。ぜひご参加ください。 対象:町内に住所があり、医師から運動制限を受けていない人で、3キロ程度を歩ける人 講師:芝亜紀(あき)さん(健康運動指導士) 参加費:無料 持参品:帽子、タオル、飲み物、ノルディック・ウォーキングポール(…
- 1/2
- 1
- 2