広報uchiko 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■宮岡実輝(みき)さん 内子小学校6年(内子2) 外国語が専門の大学教授になっていろいろな言葉を研究してみたい 今、頑張っているのは外国語の勉強です。通っている英会話教室ではゲームをしながら楽しく英語を教えてくれます。家でも楽しく続けるために「このページまで解けたら、好きな小説を読む」とルールを決めています。今年、英語検定2級に合格したので、次は準1級が目標。中学生になったら英語弁論大会で1位にな…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
多感な時期の中学生に命の大切さを学んでもらう「いのちの授業」の一場面です。優しいまなざしで、ぎゅっと赤ちゃんを抱っこする男子生徒を撮影しました。授業では有志のお母さんと赤ちゃん26組との交流を楽しむ「ふれあい活動」が行われ、生徒たちは小さな命の温もりを肌で感じていました。詳細は11ページで紹介しています。
-
イベント
秋が来た、内子の文化祭・農業祭(1)
前日までの台風による雨も上がり、さわやかな秋晴れとなった11月3日、町内各地で文化祭・農業祭が開催されました。今年は文化の日が日曜と重なったため、6つの祭りが同日開催に。芸術の秋や食欲の秋を楽しむ催しが各所で行われ、大勢の人でにぎわいました。 今回の巻頭ページでは、地域ごとの特色ある祭りの様子を写真で紹介します。イベントを盛り上げてくれた皆さんには、それぞれの祭りの魅力について語ってもらいました。…
-
イベント
秋が来た、内子の文化祭・農業祭(2)
■第35回小田の郷ふるさとまつり 11月2~3日 道の駅小田の郷せせらぎ他 ◆子どもから大人まで、みんなに「ふるさと」を感じてほしい 実行委員長 西口邦彦(くにひこ)さん ふるさとまつりには例年、松山市周辺に住む小田出身者の会「小田郷会」の皆さんを案内していました。会員は約500人。今年は前日までの台風の影響でバスをキャンセルせざるを得ませんでしたが、当日は自主的に多くの皆さんに会場に足を運んでも…
-
くらし
NEWS and NEWS まちのニュース
■企業が町の地方創生を応援 災害用の衛星携帯電話を町へ寄付 E―BONDグループ企業の(株)ウィーズ中国、(有)ファームトラストから内子町へ、企業版ふるさと納税として衛星携帯電話2台が寄付され、10月22日に贈呈式が行われました。同グループで製品を製造する(有)アクアテックの大和田健斗(けんと)さんが目録を手渡し、「能登半島地震の際も活用し、災害時の通信インフラの重要性を実感。自治体間の通信などに…
-
くらし
うちこ往来
■ふるさとの味を召し上がれ お山の学校ながたで恒例の「食の文化祭」 里山で秋の味覚を堪能する「長田食の文化祭」が10月20日、お山の学校ながたで開かれました。郷土料理の団子汁が振る舞われた他、手作りこんにゃくや餅の販売、背負子(しょいこ)に乗せた新米などが当たる抽選会も実施。恒例の釜揚げうどんは行列ができる盛況ぶりでした。長田自治会長の太田利栄(としえ)さんは「この地域と食を、ゆっくりと楽しんでも…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「楽しみは歳月を受け入れる」 山岡 晶子(しょうこ)さん(57)[岡第2] 秋の気配が深まりだす白露(はくろ)の頃、朝の通勤途中にリスが車の前に飛び出してきました。なんと前足に一房のシャインマスカットを持って!一瞬でしたが、目が合ってしまいました。絵画から飛び出してきたかのようなシーンで、ウィリアム・モリスのデザイン画『いちご泥棒』を思い出しました。いちご泥棒ならぬ「ぶどう泥棒」をほほ笑ましく思い…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■ホウレンソウのごまポンあえ 今月の食改さん:本田キク子さん[新田第2] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ○材料(4人分) ・ホウレンソウ 1束 ・ニンジン 1/4本 ・モヤシ 40グラム [A]砂糖 小さじ1 [A]ポン酢 大さじ2と1/2 [A]白すりごま 大さじ2と1/2 ○作り方 (1)ホウレンソウはゆでた後、しっかりと水気を絞って4センチ長さに切る。 (2)ニンジンは4センチ長さの千切…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
12月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 (※詳細は本紙をご覧ください。) 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。 ぜひ、応募してください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
今回は「#うちコト」を付けて投稿してくれた中から、秋の訪れを感じる写真を3つ紹介します。 ■key_an_kiさん 秋の南京はぜ通り。色とりどりの紅葉で、通勤や通学するのも楽しめそう。 ■xiaoyaokamuraさん 龍王公園近くのイチョウ並木で。すてきな秋をたくさん見つけられたかな。 ■hiroshi320dさん 小田深山渓谷の紅葉を空撮。上から見ても、とても美しいですね。 「うちコト」では内…
-
子育て
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■内子から世界へ挑戦 山岡遥斗(はると)さん(内子中学校2年)[護国] 愛媛FCアカデミーに所属する山岡遥斗さん。将来の日本代表選手の育成を目的とした「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」に、日本選抜チームの一員として出場しました。 試合は韓国で行われ、韓国代表を相手に1勝1敗。初めての海外選手との戦いに山岡さんは、「まず体つきから全然違う。スピード、パワー、ボールさばき、何もかもが想像以…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■外国語指導助手 パトリシア・ルイス Lewis Patricia ◇日本の美と伝統を感じた宮島の旅 先日、友人と一緒に宮島を訪れました。海に浮かぶ大鳥居や歴史ある神社、美しい自然が有名で、足を踏み入れた瞬間、ここが特別な場所だと感じました。 フェリーが島に近づくと大鳥居が見えてきました。その景色は息を飲むほど美しく、満潮時には本当に海に浮かんでいるようです。近づくほど赤い鳥居が青い海や山々に映え…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■年末年始の料理をおいしく食べきろう 日本の外食産業では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスが、年に60万トン(令和4年度推計)も発生しています。12月から1月は、忘年会や新年会などで外食の機会が多い時期です。もったいない食品ロスを減らすためにも次のことを心掛けて、料理をおいしく食べきりましょう。 ◇3010運動 ・乾杯後の30分間とお開き前の10分間は、自分の席で料理を楽しみ、しっかりと…
-
くらし
VOICE まちの声
■日中の育児や家事を誰かに頼りたい 妊娠していて、家事を一人でするのが大変で困っています。何か支援はありますか。(30代女性) 内子町では乳幼児の身の回りの世話や家事などの援助をする「子育てヘルパー派遣事業」を有料で行っています。対象は妊娠中・子育て中の人で、日中に育児などの支援が得られない人です。一人で悩まずに、気軽にご相談ください。 問合せ:内子町保健センター 【電話】0893-44-6155
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」12月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)企業版「○○○●○○○○」として衛星携帯電話が寄付されました (2)外食の機会が多い年末年始。「●○○○○」ロスを減らして、料理をおいしく食べきりましょう (3)「…
-
くらし
図書館へ行こう
■内子町読書感想文入賞者 今回は64点の応募があり、下記の皆さんが入賞しました。入賞作品は今後の企画展で展示する予定です。 (※入賞者の氏名については本紙をご覧ください。) ■12月の予定 ◇企画展 「星加智美(ともみ)氏作品展」 本館で活躍した司書の書道作品などを展示します。 ◇おすすめ図書コーナー 「年末年始、何しよう?」 ◇おはなし会 日時:土曜日・午後2時〜 ◇文学講座 日時:12月14日…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.284
子ども向けの国際理解講座を開催します。テーマは「ドイツのクリスマス」。講師は国際交流員のシュテファンさんで、ドイツのクリスマスの過ごし方や、姉妹都市・ローテンブルク市のクリスマスマーケットの様子などを教えてくれます。菓子や飲み物を楽しみながら、外国の文化に触れてみませんか。参加を希望する人は、事務局までご連絡ください。 日時:12月21日(土)午後1時~3時 場所:内子自治センター 対象:小学5・…
-
くらし
町からのお知らせ
■「シェイクアウトえひめ」に参加しよう 誰でも参加できる地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」を実施します。地震による被害を防ぐには、まずは家具の転倒などから身を守ることが重要です。近く発生が予想される南海トラフ地震に備えて訓練をしましょう。 日時:12月17日(火)午前11時~ 訓練の方法:地震が発生した旨の訓練放送を流します。放送後、直ちに下記の3つの行動をとってください。 ○シェイクアウト3つ…
-
くらし
健康保険の「資格確認書」や「資格情報のお知らせ」が届きます
国民健康保険と後期高齢者医療保険の保険証は、マイナンバーカードを利用した「マイナ保険証」に移行し、従来の保険証は12月2日以降、発行されなくなります。ただし、すでに発行済みの保険証は、記載された有効期限までは使用可能です。 12月2日以降に新規加入した人や、資格の変更があった人には、「資格確認書」や「資格情報のお知らせ」が届きます。内容を確認し、大切に保管してください。 ■国民健康保険の加入者 マ…
-
くらし
厳しい冷え込みへの対策を忘れずに――水道管の凍結・破裂に注意
冬場は朝晩の冷え込みで水道管が凍結し、破裂する恐れがあります。次のことに注意して、水道管を凍結から守りましょう。 ■水道管の凍結を防ぐために (1)水道管を布や保温材などで包む 水道管を布などで包み、ビニール袋などをかぶせて濡れないようにしておきましょう。 (2)冷え込みそうな夜は、水を少量ずつ出す 水を少しずつ流すと凍結防止になります。水はバケツなどに溜めて再利用しましょう。 ■メーターボックス…
- 1/2
- 1
- 2