広報uchiko 2025年2月号

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢
■亀岡あかりさん 五十崎小学校6年(中町) 憧れたのは、そばにいてくれた安心感 地元で小児科の看護師になりたい 夢は看護師になることです。一緒に遊んでいた従妹がけがをして焦っていた時、看護師の叔母が手当てをしてくれました。落ち着いて対応する姿に「私もこんなふうになりたい」と思ったのを覚えています。叔母は鼻血の正しい止め方を教えてくれるなど、病気やけがに詳しくて頼りになる、憧れの存在。私も困っている…
-
くらし
COVER―表紙の写真―
1月19日開催の「第18回内子町駅伝競走大会」の一場面です。一般の部(1部)で優勝を飾ったのはフィットネスクラブRyuow(リュウオウ)チーム。同部門で9大会ぶりの栄誉に返り咲き、ゴールテープを切った歓喜の瞬間に、すてきな笑顔がこぼれました。 同大会の様子は3ページからも紹介しています。ぜひご覧ください。
-
スポーツ
〔巻頭フォトリポート〕第18回内子町駅伝競走大会
「第18回内子町駅伝競走大会」が1月19日、五十崎から小田地域を結ぶコースで行われ、72チーム・439人が参加しました。一般・高校生・中学生の各部門に加え、今年は壮年の部・女性の部が8年ぶりに復活。選手たちは正午に五十崎自治センター前から一斉にスタートすると、沿道からの温かい声援を受けながら、力強い走りで懸命にたすきをつないでいました。白熱のレースの様子を写真で紹介します。 (※詳細は本紙をご覧く…
-
子育て
NEWS and NEWS まちのニュース
■十七音に認(したた)める思い出とふるさとの風景「内子町小・中学生俳句大会」 「第9回内子町小・中学生俳句大会」(内子町教育委員会主催)の表彰式が12月15日、共生館で行われました。町内全ての小・中学校から957句の応募があり、最優秀賞8句、優秀賞46句、入選25句が選ばれました。式では受賞者に賞状が贈られた他、選句者を務めた町内俳句会の代表者や教員、夏井いつきさんの講評が述べられました。ここでは…
-
くらし
うちこ往来
■年の始めにみんなで運試し 正月の人気イベント「リアルすごろく大会」 「第4回お正月大凧合戦リアルすごろく大会」が1月3日、五十崎凧博物館で開かれました。今回は過去最多の161人が挑戦。サイコロを振って館内のマスを進み、糸やガガリなど凧にちなんだ道具が描かれたカードを集めてゴールを目指しました。初挑戦の山竹楓理(ふうり)さん(天神小1年)は「階段を上るコースもあり、建物をいろいろ回れて楽しかった。…
-
くらし
内子町20歳の記念式 人生の門出、笑顔晴れやかに
「令和7年内子町20歳の記念式」が1月12日、共生館で行われました。対象者は平成16年4月2日~17年4月1日生まれの167人で、そのうち125人が参加しました。式典では出席者を代表して岡田知優(ちひろ)さんが「たくさんの出会いと優しさのおかげで今日を迎えられた。内子町で育ったという誇りを胸に、人生を力強く歩んでいく」と誓いの言葉を述べました。20歳の笑顔が輝いた式の様子を写真とともにお伝えします…
-
くらし
FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ
「小田寮の舎監になって」 大鍋紀子(のりこ)さん(56)[水地] 高齢化と過疎化が進む小田地域に高校生の声がします。まちを歩く小田校生、地域のイベントに参加する小田校生、なんとすてきな光景でしょう。 2人の息子が県外に就職し、病気の父を看取り、少し抜け殻になった頃に小田分校の寮の舎監をやってみないかと声をかけてもらいました。人見知りの性格ですが、子どもを預ける親御さんの気持ちも分かるし、誰かの役に…
-
くらし
季節の一皿 SPECIAL DISH
■リンゴとヨーグルトのカップケーキ 今月の食改さん:廣見榮子(えいこ)さん[上立山] 監修:内子町食生活改善推進協議会 ◇材料(10個分) ・リンゴ 150グラム ・ホットケーキミックス 150グラム ・卵 1個 ・砂糖 大さじ4 ・プレーンヨーグルト 150グラム ・油 大さじ2 ◇作り方 (1)リンゴは1センチ角に切る。 (2)ボウルに全ての材料を入れて混ぜ合わせる。 (3)紙カップに生地を流…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY おめでとうはじめてのバースデー
2月に満1歳になる子どもたちを紹介します。 (※詳細は本紙をご覧ください。) 「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。 ぜひ、応募してください。
-
くらし
INSTAGRAM みんなが見つけた 内子のいいとこ「うちコト」
「#うちコト」を付けて投稿してくれた写真を紹介します。皆さんも#うちコトで内子町の「すてき」を投稿してみませんか。 ■uchiko_kamihagaさん 美しく雪化粧した本芳我家住宅。 ■s.photograghさん 真っさらな雪が五十崎のまちを包む。 ■uchikoto_official QRコードをスキャンすると簡単に見られます。
-
くらし
内子町の人☆キラリ TOWN’S STAR
■まちの身近なお医者さんを目指して 植木秀太朗(ひでたろう)さん(38)[下町] 「家族のように患者さんに寄り添い、一緒に年を重ねていきたい」そう話すのは、植木秀太朗さん。昨年4月、実家の植木内科医院を継ぐため、ふるさとへ戻ってきました。専門は消化器内科で、これまで県外や県内の大きな病院で経験を積んできました。 地方の医療現場は医師の不足や高齢化など、多くの課題を抱えています。それでも地元で医師を…
-
文化
HELLO!!! FROM AROUND THE WORLD
■国際交流員 シュテファン・アイヒンガー Stefan Eichinger ◇ドイツの「5番目の季節」 ドイツには「Fasching(ファッシング)」というカーニバルのシーズンがあります。キリスト教が由来の祭りで、イースター※までの約40日間の断食期間が始まる前に、ごちそうを存分に味わい、にぎやかに過ごそうという意味が込められています。 祭りは11月11日から始まり、3月上旬ごろまで続きます。最も…
-
くらし
SAVE THE EARTH くらしのエコロジー
■発火の危険がある電池 正しい捨て方を再確認 使用済み電池は適切に処分しないと、火災事故につながる可能性があり危険です。火災を防ぐため、次のことを守って廃棄してください。 ◆捨て方の手順 (1)機器から取り外し、電極にセロハンテープなどを貼って絶縁させる (2)透明な袋に入れてまとめた後、燃えないごみの袋に入れて指定の日に出す ◆注意点 ○使用期限を守る 使用推奨期限はアルカリ乾電池が10年、ボタ…
-
くらし
VOICE まちの声
■積雪時の道路状況をチェックしたい 積雪や凍結など、冬は車の運転が心配です。道路情報を確認する方法はありますか。(50代男性) ライブカメラで愛媛県内55カ所の路面状況を確認できます。道路情報提供システムで国道や県道の通行止めの状況も分かります。 問合せ:建設デザイン課 管理係 【電話】0893-44-6157
-
その他
広報クイズ
「広報うちこ」2月号を読んで、(1)~(5)番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を(1)番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。 (1)大凧合戦「●○○○○○○」大会が五十崎凧博物館で開かれました (2)使用済みの電池は正しく処分しないと「○●○」する恐れがあります (3)今月の夢は亀岡あかりさん。地…
-
くらし
図書館へ行こう
■「読書の魅力」を再発見 内子町では読書への関心・意欲を高めるため、「読書の魅力」を意識して活動しています。当館では企画展やおすすめ図書コーナーなどで、本との出合いや魅力発見をお手伝いします。 ■館長のつぶやき 読書の仕方は人それぞれ。ちなみに私が最近本を選んだきっかけは「おなかの脂肪を減らしたい」「このタイトル、気になるな」「誰かが薦めていたっけ」「待ち時間に読もう」などです。皆さんも気軽に本を…
-
文化
ゆうてぃあ HEARTFUL UTIA VOL.286
■活動報告(1) 他国の文化を学ぶ国際理解講座 ドイツのクリスマスを楽しもう 子ども向けの国際理解講座を12月16日、内子自治センターで実施しました。テーマはドイツのクリスマス。参加者は国際交流員のシュテファンさんからクリスマスに関するドイツ語や当日の過ごし方を教わりました。またフルーツティーにリンゴジュースや香辛料を加え温めた飲み物「プンシュ」作りにも挑戦。姉妹都市であるローテンブルク市のクリス…
-
くらし
町からのお知らせ
■物価高による影響が特に大きい世帯を支援「くらし応援給付金」の支給について 内子町では物価高騰の影響を特に大きく受ける世帯を支援するため、非課税世帯を対象に給付金を支給します。 支給対象者:6年度の非課税世帯で、6年12月13日時点で内子町に住所がある人 ※住民税均等割が課税される人の扶養親族のみで構成する世帯を除く。 ※対象となり得る世帯には個別に通知します。 給付額:1世帯当たり3万円 ※平成…
-
くらし
コラム*ねんきん瓦版
■自営業者などが老後に備えられる「国民年金基金」をご存じですか 老後に受け取れる老齢基礎年金の月額は、満額で約6万8,000円です。国民年金基金は、自営業者など国民年金のみ加入している人の厚生年金に相当するもので、国民年金に上乗せして受け取ることができる公的な年金制度です。 ◇対象者 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の自営業者、フリーランスの人などの国民年金の第1号被保険者および60歳以…
-
くらし
7年度から町税の納付回数と納付月が変わります
内子町の「町民税(普通徴収)」「固定資産税」「国民健康保険税」の納付方法は、3つの税を合わせて納める集合税方式でした。このたび、国が全国のシステムの標準化を法律で定めたため、7年度から税目ごとに納める方式に変更します。 各税目の納付回数と納付月が下図の通り変わります。ご理解・ご協力をお願いします。 ■変更前 ■《変更後》※7年度~ ■注意事項 納付期限は各月末日(12月は25日)です。ただし、月末…
- 1/2
- 1
- 2