広報まつの 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和七年 年頭のご挨拶
・松野町長 坂本 浩 明けましておめでとうございます。町民の皆さまには、穏やかな新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中は、町政運営に際し格別のご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年も引き続きよろしくお願いいたします。 また、先の町長選挙におきましては、皆さまの温かいご支援により、無投票という形でご信任をいただき、三期目をスタートさせていただいたところです。その責任の重さを痛…
-
くらし
第11回松野町の医療を考える講演会
11月3日(日)、役場を会場に「松野の医療を考える講演会」が開催され、町民約60名が参加しました。この講演会は、住民一人ひとりが健康づくりに励み、限りある医療資源を大切に守ることを目的として、町が2012年から継続して開催しているものです。 今回は、旭川荘南愛媛病院院長岡部健一氏を迎え、「認知症、最近の話題とユマニチュードをしてよかったこと」のテーマで講演が行われました。「ユマニチュード」とは、介…
-
子育て
東小学校の新しい仲間を紹介します!
名前:ミルク 性別:オス 誕生日:2024年5月21日生まれ 出身:高知県四万十市西土佐 特技:名前を呼ぶと返事をします♪ トカラ系のヤギで、9月3日に東小にやってきました。 名前は全校児童の投票により決定しました。
-
くらし
眞田容子さんが瑞宝双光章を受章
松丸在住の眞田容子さんが瑞宝双光章を受章されました。 眞田さんは、40年の長きにわたり教育職を歴任し、平成2年からは校長として務め、ひたすら教育の道に邁進し、学校教育の発展、教職員の育成指導の進展に献身的に努められました。 また、平成9年に広見町立泉小学校を退職後は、松野町教育委員として2期8年、町教育委員会評価委員として12年務められ、引き続き教育行政の発展に大きく貢献されました。 今回の受章は…
-
くらし
畠山 哲さんが薬物乱用防止厚生労働大臣感謝状を受賞
11月12日(火)、宇和島保健所で開催された薬物乱用防止南予地区大会において、蕨生在住の畠山哲さんに厚生労働大臣感謝状が贈呈されました。 この賞は、長年にわたり薬物乱用防止啓発活動に積極的に参加し、多大に貢献された方に表彰されるものです。畠山さんは令和3年4月から現在までの間、愛媛県薬物乱用防止指導員宇和島保健所地区協議会会長をされており、薬物乱用防止運動の実施においての功績が認められたものです。
-
くらし
第63回農林水産祭参加全国林業経営推奨行事賞状伝達贈呈式について
11月7日(木)、東京都千代田区イイノホールで、松丸在住の谷清・千鶴ご夫妻が、公益財団法人大日本山林会主催の林業経営推奨行事において、農林水産大臣賞を受賞しました。贈呈式には、大日本山林会総裁である秋篠宮皇嗣殿下が出席され、日頃の活動への謝意など、お言葉を述べられました。 この林業経営推奨行事とは、森林の適正な管理並びに林業の技術・経営の改善に努め、森林の有する多面的機能の発揮及び林業の持続的かつ…
-
くらし
「おてつたび」を使ってみませんか。
「おてつたび」は、「おてつだい」と「旅」を組み合わせた造語で、人手不足に悩む地域事業者と働きながら旅をしたい人を繋ぐマッチングサービスです。全国各地で利用されており多くの地域で人手不足と活性化に貢献しているサービスです。現在の登録ユーザー数は52,000人と、年々おてつたびを利用する人が増えています。 町では、今年度より町内事業者様、農家の皆様向けに、「おてつたび」利用にかかる経費の補助を実施して…
-
子育て
松野町人材育成基金「海外語学研修」を終えて
・松野中3年 渡邊 颯佑 出発する前は、オーストラリアという普段とは全く違う環境で過ごすので、自分一人で生活できるのだろうかと不安を感じていました。しかし、鬼北町の研修生とすぐに仲良くなり、また、現地に行ってホストファミリーの方と積極的に会話をすることで、不安な気持ちはなくなりました。 ELC(English Language Company)は、意外にも日本人の生徒が多く、居心地の良い場所でした…
-
くらし
ALT BTS(Beyond the story)
このコーナーでは、松野町のALT(外国語指導助手)の母国の文化や、松野町での日常などを紹介しています。今回は、ニッキ先生が「日本語を勉強し始めたきっかけ」について紹介します。 皆さんも、日本語訳にチャレンジしてみてください。 [What made me want to study Japanese] At the end of November I participated in a traini…
-
くらし
棚田米で餅つき大会!
12月6日(金)、松野東小学校で全校児童と奥内の里保存会、保護者有志が餅つきを行いました。 餅つきに使用された餅米は、児童らが総合学習として棚田で田植えを行い、地域の皆さんの協力を得て育てたものです。 児童らは、有志の皆さんの慣れた手つきによる指導の下、力いっぱい餅をつきました。 つきたての餅には、きな粉やあんこ、醤油などの好きなトッピングをして、美味しそうに頬張っていました。
-
くらし
[令和版]山城作業日記 河後森城(かごもりじょう)からこんにちは -8-
地域間の抗争が激しくなった戦国時代、戦い方の主流となっていたのは、山城にこもって敵を迎え撃つ籠城戦(ろうじょうせん)でした。そのため、いざ敵が攻めてくるということになれば、地域の領主や武士をはじめ、住民たちは自らの命や財産を守るために、まずは城内に入ることをめざしたものと想像できます。 もちろん、麓から攻めてくる敵兵に対して自然の山のままでは不十分であったため、城には様々な人工的な防御施設が設けら…
-
くらし
令和6年度森の国文化祭開催
11月2日(土)、3日(日)の2日間、「元気でいこう!心はひとつ」をテーマに、松野町コミュニティセンターで森の国文化祭が開催されました。 展示部門・教育文化展では、文化協会会員を中心とした皆さんの書道・絵画・押花絵・華道・俳句・牛鬼面等の作品のほか、町内小中学校の児童生徒による美術作品や俳句が展示されました。約270点の力作が会場を彩り、訪れた多くの人を楽しませました。 また、「全国植樹祭えひめ2…
-
くらし
吉野生地区文化祭
11月10日(日)、吉野生交流促進センターで地元の文化団体や地域ボランティアの協力のもと、吉野生地区文化祭が開催されました。 会場には、書道、生け花、押花絵、油絵、写真、俳句など、文化協会の会員や地域住民が制作した作品のほか、保育園児や小学生による作品が展示されました。 午後からは芸能大会が行われ、子供たちの踊りやカラオケなどで会場は大いに盛り上がりました。最後には餅まきも行われています。 また今…
-
スポーツ
愛媛FC 1市町1選手応援事業
松野町の皆さま、新年あけましておめでとうございます! 昨年12月末をもって、愛媛FC、愛媛FCレディースともに2024シーズンの活動が終了いたしました。 2024シーズンも松野町からの沢山のご声援をいただき本当にありがとうございました。 ◇2024シーズントップチーム最終成績 38試合10勝10分18敗 最終順位17位(20チーム中) 天皇杯ラウンド16敗退 (ベスト16) ◇2024シーズンレデ…
-
くらし
森の国さくらの会活動報告
11月16日(土)に森の国さくらの会会員による松丸スポーツ広場周辺や古井谷植樹地等の管理作業を行いました。 当日は、心配していた雨も降らず、約15人の会員が草刈り機などを持参し、植樹地周辺の環境美化活動を行いました。 会では今年度も3月にさくらの苗木を植える予定ですので、さくらの苗木の成長や春の満開時期をお楽しみください。 本会は年間を通して、活動をしています。私たちの活動に賛同していただく方の入…
-
くらし
人権の広場
■言葉づかい ・小学六年 私のクラスは担任の先生から「言葉づかいが悪い」とよく注意されます。親からも同じことを言われます。小学一年生から一緒だから、相手のことをよく知っているためなれ合いになって、言葉づかいが悪くなるのだと思います。私たちはほとんど無意識に遊びや軽い気持ちで言っているけれど、それを見ている周りの人たちにはきつく言っているように見えて、あまりいい気持ちがしないらしいのです。私はそんな…
-
くらし
農業委員会だより(1月号)
■農業委員会から町長に「農業施策等に関する提言書」を提出しました 令和6年11月28日(木)、農業委員会から町長に「松野町農業施策等に関する提言書」を提出しました。 今回提出した提言書は、農業委員会等に関する法律第38条第1項に基づき作成したものです。令和7年3月末で任期満了となる農業委員会が、改選を前に、これまでの活動の中で得た経験を基に、町農政の推進について協議を重ねました。 提言書の内容とし…
-
くらし
おしらせ Information(1)
■各種無料相談所の開設について 1 行政相談 日時:1月10日(金)10時〜12時 場所:役場2階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑 ルリ子(行政相談委員) 2 心配ごと相談 日時:1月10日(金)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生児童委員 3 人権相談 日時:1月10日(金)10時〜12時 場所:役場1階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 ■1月…
-
健康
《暮らしに役立つ》医療・保健福祉情報コーナー
■『低温やけど』に気をつけて! 寒さも本格的になってきたので、ご家庭では様々な防寒対策をしているのではないでしょうか? 寒い日は暖房器具が手放せなくなりますが、使い方を間違えると「低温やけど」を起こすことがあります。 ◇原因 少し触れるだけではやけどにならない温度(44℃~50℃前後)で、皮膚が直接、数分~数時間にわたって触れ続けることでおこります。 ◇症状 はじめは皮膚の赤みやヒリヒリ感などの自…
-
健康
おしらせ Information(2)
◆インフルエンザ予防接種及び新型コロナウイルスワクチン接種について 予約受付方法:中央診療所受付での申込み又は電話申込み 【電話】0895-42-0707 予約受付時間:平日9:00~16:30 ※接種希望日の前日までにご予約をお願いします。 ◆発熱外来診療(要連絡) 発熱や咳、鼻水等、風邪症状がある場合は、診療時間内にまずは電話で連絡をお願いします。 ※午前の部10:30~ 午後の部15:00~…
- 1/2
- 1
- 2