広報土佐 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
地域の交通安全を支える人たち 今年、土佐市では交通死亡事故が多発しています。特に、歩行中や自転車乗車中に自動車に巻き込まれる交通死亡事故が多く発生しています。どうやって歩行者や自転車に乗る人を交通事故から守るかが大きな課題となっています。そこで、今号では市内の街頭や交差点に立ち、子どもや高齢者の交通安全のために活動する交通安全指導員を紹介します。 ◆交通安全指導員とは? 市内各所で交通安全指導を行い、子どもや高齢者を交通事故か...
-
イベント
ニュース〜Tosa City New「募集/式典」 ◆2026 はたちの式典 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 日時:令和8年1月11日(日)午後2時~(受付午後1時~) 場所:複合文化施設つなーでブルーホール ・本市に住民登録がある対象者の方には、11月中旬に案内状を送付します。 ・市外に転出されている方で、本市のはたちの式典への出席を希望される方は右記のQRコード(本紙参照)からお申込みいただくか、ご連絡ください。 ・式...
-
イベント
ニュース〜Tosa City New「地域/イベント」 ■土佐市高岡町商店街デジタルスタンプラリー2025 土佐市高岡町商店街をもっともっと知っていただくことを目的に、昨年好評だったデジタルスタンプラリーを今年も開催します。高岡町の参加店舗でお買い物後、スマホでスタンプラリーのサイトにアクセスするとスタンプがもらえるイベントです。スタンプを集めて応募すると、魅力的なプレゼントが当たるチャンスがあります! スタンプラリーイベントに併せて、市役所北側駐車場...
-
イベント
ニュース〜Tosa City New「清掃/イベント」 ■第15回 仁淀川一斉清掃 仁淀川に親しみ、その清流を守っていくために、本年度も流域7市町村が協力して一斉清掃を行います。 多くの方のご参加をお待ちしています。 日時:10月25日(土)午前7時~8時(降水量が3mm未満の場合は決行) 場所:新居、仁淀川河口大橋河川敷(右岸)(土佐市・高知市会場) 内容:仁淀川河川の一斉清掃 対象者:どなたでも可。参加者に傷害保険をかけるため、事前申込みが必要です...
-
くらし
ニュース〜Tosa City New「調査/協力依頼」 ■地籍調査事業について 令和7年度の地籍調査は宇佐町宇佐・新居・市野々の一部にて実施します。現地調査は10月から順次行う予定ですが境界の確認や測量のため市から委託を受け土地立入証を携行した調査員が土地へ立ち入ることがありますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 この調査区域の地権者の方には、改めてご案内しますのでご協力ください。 ○地籍調査とは 土地登記簿および登記所の地図をもとに、一...
-
スポーツ
ニュース〜Tosa City New「快挙/スポーツ」 ■MITOYO FC CUP U-12 高岡ジュニアフットボールクラブ 第3位 8月24日に香川県三豊市で開催された「MITOYO FC CUP U-12」少年サッカー大会で高岡JFCチームが第3位に入賞しました。予選リーグを第1位で突破し、決勝トーナメント初戦では優勝したチームに惜敗したものの、第3位決定戦で本戦1-1、PK戦3-2で見事に勝利しました。 チーム最優秀選手に選ばれた仁井田彗さん(...
-
くらし
ニュース〜Tosa City New「調査/交通」 ■自動車利用に関するアンケート調査 国土交通省では、都道府県、高速道路会社などと連携して、9月から11月までの間、全国で自動車の使われ方などを調べる全国道路・街路交通情勢調査を実施しています。この調査のうち、自動車起終点調査については、無作為に選定した自動車を保有する人・事業者の皆さまに対して、自動車の利用実態をお答えいただく調査です。 調査結果は、道路の計画や管理などの基礎となる重要な資料となる...
-
講座
ニュース〜Tosa City New「募集/教室」 ■大人のクリスマスリースワークショップin宇佐 クリスマスに向けてリースを手作りします。用意した土台に造花をグルーガンでデコレーションしていきます。今年の冬は大人かわいい手作りリースをかざってみませんか? 日時:11月8日(土)午前10時~(約2時間) 場所:USAくろしおセンター研修室 定員:12名 参加費:1,000円 講師:川上孝子さん(フラワーサークル「スリール」講師) 申込方法:電話また...
-
くらし
ニュース〜Tosa City New「消防/お知らせ」 ■消防署から大切なお知らせ ○~サイレン吹鳴試験放送の実施~ 市防災行政無線(消防指令システム連動)の定期点検実施に伴い、サイレン吹鳴試験放送を北原地区において10月7日(火)午前10時に行います。 テスト放送ですが、本火災発生時と同じ放送文、取扱いとなるため、市ホームページ上にも火災発生として反映されますのでご留意ください。 問合せ:市消防本部警防課警防班 【電話】852-0001
-
しごと
土佐市社会福祉事業団 職員募集 2026年4月1日採用予定 受付期間:11月4日(火)まで ※郵送の場合、当日午後5時30分必着 募集人数: ・看護師 1名程度 ・介護福祉士 2名程度 ・保育士 6名程度 ・調理師 2名程度 一次試験:11月9日(日)午前8時40分試験開始 場所:土佐市高齢者総合福祉センター 申込方法: ・持参または郵送 受付…午前8時30分〜午後5時30分(土・日・祝日も受付可) 詳しくは市社会福祉事業団HP...
-
健康
後期高齢者の歯科健診を受けましょう ■4,400円が無料 後期高齢者医療被保険者の方を対象に、歯の状態や口腔内の衛生状態などをチェックし、口腔機能の維持・向上、全身疾患の予防につなげるため、歯科健診を実施します。 みなさまのお口の健康状態を知る良い機会となりますので、後期高齢者の特性に合わせた歯科健診を受診しましょう。なお、健診結果は、保健指導などに活用しますのでご了承ください。 受診期間:10月1日(水)~令和8年2月28日(土)...
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種 インフルエンザの予防接種費用の一部助成を受けることができます。接種を希望される方は、健康保険証や運転免許証などの身分証明書を持参し、県内委託医療機関で接種してください。 対象者: (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障...
-
くらし
合同窓口公売会のお知らせ 県内の自治体が合同で開催している合同窓口公売会の開催日程など、概要をお知らせします。今回の公売会では、滞納税に充てるために差し押えた財産以外にも、各市町村などで不要となった公有財産なども対象にしています。税収・財源の確保のために多くの皆様の参加をお待ちしています。 日時:10月21日(火)〜27日(月) 受付時間: 窓口入札…開催期間中の午前9時~午後5時(開庁時間内) ネット入札…開催期間中の午...
-
くらし
10月分一般飲料水の水質検査 検査の実施予定日:16日(木) 検査料:6,600円 申込み定員:10人まで 希望される方は、検査実施日の前日までに市都市環境課(【電話】852-7647)までお申し込みください。
-
くらし
「だいじょうぶ」そんな気持ちが 事故のもと
-
子育て
ペアレント・プログラム ■秋季受講者募集 ペアレント・プログラムとは、ご自身やお子さんの「行動」を客観的に理解する方法を学び、楽しい子育てにつながるヒントをみつけることを目的とした、保護者向けのプログラムです。お子さんとの関わり方のコツを見つけてみませんか? 第1回…10/8 現状把握表を書いてみよう 第2回…10/22 行動で考えよう 第3回…11/5 行動のカテゴリーをみつけよう 第4回…11/19 ギリギリセーフ!...
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(1) ■ファミフェスこうちinとさ 大人から小さな子どもまで、専門職の様々なサービスや色々なスポーツが体験できるイベントです!RKC高知放送の「ミライキッズ子どもの体力測定」、eスポーツ、バク転体験など、キッチンカーもきてくれます! 日時:10月26日(日)午後1時~4時 場所:市民体育館 持ち物:室内履き 内容:ミライキッズ子どもの体力測定、大人の体力測定、eスポーツ、骨や体の健康チェック(明治乳業)...
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2) ■10月1日は「浄化槽の日」です この「浄化槽の日」は、浄化槽の設置や管理方法などについて定めている浄化槽法が昭和60年10月1日に全面施行されたことを記念して制定されました。 合併処理浄化槽はトイレの水洗化で快適な生活が楽しめるだけでなく、きれいな水を川などの自然に帰し、美しく豊かな自然を守ります。平成13年4月からは、単独処理浄化槽の新設が原則禁止され、地球にやさしい合併処理浄化槽の設置がすす...
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(3) ■皆さん「事業承継」の準備は進んでいますか? 事業承継の取組は、後継者の育成も含めると5年から10年かかると言われており、早期かつ計画的な取組が必要です。経営者の皆さんは60歳を過ぎたら準備をはじめましょう。まずは、高知県事業承継・引継ぎ支援センターやお取引金融機関、顧問税理士などにご相談ください。 専門家のサポートを受けながら、補助金や融資制度等の支援制度を活用し、徐々に事業を引き継いでいくこと...
-
くらし
年金のお知らせ ■令和8年分公的年金などの受給者の扶養親族等申告書の提出について 9月中旬頃から順次、日本年金機構から令和8年分「扶養親族等申告書」をお送りしています。届いた方は内容の確認をお願いします。 また、マイナポータルを利用したねんきんネット上での電子申請もできます。 電子申請では紙の申告書を郵送する手間も切手代も不要なため、是非ご活用ください。ご利用にはスマートフォンとマイナンバーカードをご用意ください...
- 1/2
- 1
- 2
