広報しまんと 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
トンボ自然公園が自然共生サイトに認定
このたび、四万十市トンボ自然公園が自然共生サイトの認定を受けました。 四万十市トンボ自然公園では、1985年から世界初のトンボ自然保護区の取り組みを始めて以来、トンボが住みやすい環境を人の手で作り、生物の多様性や自然環境を守るための活動を続けており、その取り組みが評価され、認定につながったものです。 ■自然共生サイトとは 「自然共生サイト」は、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区…
-
しごと
事業者の皆さまへ ~補助事業のご案内~
■中小企業者物価高騰対策デジタル化促進事業費補助金 業務の効率化や生産性向上を目的とした、デジタル技術等の導入にかかる費用を補助します。 補助対象者:令和6年3月31日までに開業し、市内を本拠として第2次産業または第3次産業を営む中小企業者・個人事業者 申請期限:令和7年1月31日(金) 申請方法:窓口 取組事例: ・決済、受発注、見積・請求・入出金管理などの取引を省力化 ・顧客や予約、販売状況等…
-
その他
寄贈をいただきました
■四万十の日実行委員会さま 四万十市交通安全指導員会さま 四万十市民憲章推進協議会さま 小学校新1年生に四万十川に慣れ親しんでもらうため、四万十の日実行委員会さまより下敷きと鉛筆のセットを、四万十市交通安全指導員会さま・四万十市民憲章推進協議会さまからはノート等の文具用品を寄贈いただきました。 いただいた文具は、教育委員会を通じて各小学校に配付させていただきます。
-
くらし
災害協定を締結しました
3月21日、(株)大屋と「災害時における施設利用の協力に関する協定」および「四万十市の医療救護所における救急医薬品等の整備及び管理に関する協定」を締結しました。 この協定は、災害が発生した場合に、医療救護活動を行う際の活動拠点として、mac中村店の駐車場やトイレなどを提供いただくとともに、医療救護所で必要な医薬品や衛生材料の整備と管理を行っていただくものです。 市では、今後も関係機関や企業の皆さん…
-
くらし
西土佐診療所 新任医師紹介
皆さま初めまして。4月から西土佐診療所に勤務することになった多賀康博です。高知医科大学を卒業後、主に岡山県で病院勤務をしていましたが、御縁があり約33年ぶりに高知県でお世話になることになりました。不慣れでもありいろいろとご迷惑をおかけするとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆主な略歴 平成3年 岡山県 水島協同病院 平成9年 北海道勤医協中央病院 平成10年 岡山県 水島協同病院 平…
-
くらし
具同小学校との連携事業に取り組みました
具同小学校では、毎年5年生の総合的な学習の時間に、米づくりに取り組んでいます。 この取り組みは、市がブランド化を推進する「しまんと農法米」の栽培方法(農薬使用を低減し濁水が流出しないよう少ない水で代かきを行う農法)に準じて栽培を行っているもので、市や関係機関が連携し支援を行っています。 児童たちは田植えから稲刈りまでを無事に終え、地元企業の協力のもと、収穫した米を販売しました。 このたび、売り上げ…
-
くらし
《集落支援員だより》「バスで買い物いこカー」を実施しました
3月17日、黒尊川流域の4地区で、「バスで買い物行こカー」の実証実験を行いました。 この企画は、黒尊川流域地区の方が将来自分で買い物に行けなくなった際に、定期的に買い物に行くことのできる仕組みづくりを目指して計画したもので、当日は20名の参加者と市内のショッピングセンターへ買い物に行きました。 参加者からは「普段会うことがない人と交流できて良かった」や「自分で見て買い物ができてうれしかった」という…
-
くらし
敬老行事の対象者名簿への掲載を希望しない方はご連絡ください
市では、各地区で行われる敬老行事に対して補助を行います。 敬老行事の主催者である区長等が、各地区の補助金の算定対象者(満75歳以上の方)を把握するために、市から名簿の貸し出しを行います。 名簿は敬老行事に限定して貸し出すものですが、区長等への個人情報の提供を希望しない方は、名簿から除外しますのでご連絡ください。 名簿に含まれる個人情報:住所・氏名 申出方法:窓口、電話、FAX 申出期限:6月28日…
-
くらし
ライフジャケットを無料で貸し出しています
市内の河川で遊泳する際の水難事故発生を防止するため、5月1日(水)から9月30日(月)までライフジャケットの無料貸出を行っています。 個数に限りがありますので、事前に電話でご確認のうえ、貸出場所までお越しください。 ※天候状況によっては貸し出しを停止する場合があります。
-
くらし
四万十市の出来事を写真でお届けします! ーSHIMANTO CITY PHOTOSー
■四万十の日 船上結婚式 4月10日の「四万十の日」、1組のカップルが四万十川に浮かぶ屋形船で結婚式を挙げ、新たな人生の船出を迎えました。 この結婚式は、市内の貸衣装店や遊覧船業者等で構成された四万十D&Hさまが主催するもので、今回で20回目となります。 本山夫妻は、佐田の沈下橋から三里沈下橋まで屋形船で川を上り、三里沈下橋をバージンロードに見立てたパレードを行いました。祝賀の集いのあと…
-
くらし
省エネ家電製品等の買い替えを支援します
四万十市に住民登録があり、家電を省エネ家電製品等に買い替える方に対して支援を行います。補助を受ける方は、省エネ家電製品等の購入前に申請をしてください。 ※市内の店舗・事業者から購入すること等、申請要件があります。 補助金額:1台あたり上限5万円 ※補助対象経費の1/3を補助 申請期間:5月25日(土)~令和7年1月31日(金) 土・日・祝日を除く ※5月25日(土)・26日(日)のみ、土日も下記窓…
-
くらし
高齢者の補聴器購入費用を補助します
加齢に伴う聴力の低下により、日常生活に支障がある高齢者に対し、補聴器の購入費用の一部を補助します。補助を受けるためには購入前に申請が必要です。 対象者: ※(1)~(4)をすべて満たす方 (1)四万十市の介護保険の被保険者で、介護保険料の滞納をしていない方 (2)市民税非課税世帯で、聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない満65歳以上の方 (3)片耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満の中等…
-
くらし
老朽住宅等除却事業
昭和56年5月31日以前に着工された、倒壊や火災の延焼等により立地敷地外の住宅や道路の使用に影響が出る住宅等の取り壊し費用について補助します。 補助金額:除却費用の80%(上限100万円) 実施件数:40件(予定) 申請方法:窓口 ※住宅の位置図や外観写真等、対象住宅等が分かるものをご持参ください。 申込期限:6月7日(金) ※期限厳守。申請の順番は関係ありません。 申込者多数の場合は、抽選にて実…
-
くらし
ブロック塀等耐震対策事業
■ブロック塀を点検しましょう ◇ブロック塀点検のチェックポイント ・塀の高さは地盤から2.2m以下か ・塀の厚さは10cm以上か(塀の高さが2m超2.2m以下の場合は15cm以上) ・塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか(塀の高さが1.2m超の場合) ・コンクリートの基礎があるか ・塀に傾き、ひび割れはないか 《専門家に相談しましょう》 ・塀に鉄筋は入っているか(…
-
くらし
移住支援に提供いただける空き家の改修費用を補助します
◆(1)耐震リフォーム補助 補助金額:上限270万円 ※上限を超える分は自己負担。地震防災課の耐震化補助事業との併用可能 補助率:10/10以内 募集件数:3件 要件: ・昭和56年5月31日以前に建築された空き家は耐震化が必須 ・補助事業完了後10年間はその住宅を移住者以外に使用させることはできません。 ◆(2)小規模改修補助 補助金額:上限50万円 ※住宅の主要部分または2部屋以上の改修でない…
-
くらし
空き家の提供にご協力ください
四万十市では『四万十市で暮らしたい』という移住希望者に提供できる空き家を探しています! 現在、空き家をお持ちの方、賃貸を考えられている方、また今後、空き家を持つことになる方。 ぜひ、空き家の提供にご協力ください。 ・建物内に荷物が残っていてもOK! ・掃除をしていなくてもOK! ・修繕が必要でもOK! ■空き家相談会を開催します 移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内…
-
くらし
たい肥等有機物利用促進事業
有機農業推進の一環として、化学肥料に頼らない土づくりのために市内で生産し販売されている畜産たい肥や有機物の購入費の一部を助成しています。 対象者:販売を目的とした農産物の生産を行っている市内の農業者(個人・団体) 助成対象期間:4月1日~令和7年3月31日までに購入や散布委託したもの ※必ず事前に市に申請してください。(申請前に購入・委託したものは対象外) 助成内容: ・たい肥等の購入費の一部(畜…
-
くらし
合併浄化槽の設置を補助します
生活環境の改善を図るため、合併浄化槽の設置および設置に伴う単独浄化槽の撤去に対して補助を行っています。 受付は先着順で、受付開始日は市公式ホームページおよび市役所掲示板にてお知らせする予定です。補助の条件や手続き等の詳細は、お問い合わせください。 問合せ:(市)上下水道課 下水道係 【電話】34-6129
-
しごと
統計調査員(登録者)を募集しています
市では、国が実施する各種統計調査に従事していただける統計調査員を募集しています。 仕事内容:調査対象への訪問、調査書類の回収・点検など 報酬:調査内容に応じて異なります(1調査あたり2万円~5万円程度) ※詳しくは、市公式ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 《令和6・7年度に実施予定の統計調査》 ・2025年農林業センサス(調査日:令和7年2月1日) ・令和7年国勢調査(調査日:…
-
健康
介護保険に関するお知らせ
■四万十市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画」を策定しました [基本理念]住み慣れた地域で、誰もが安心して住み続けられるまちの実現 [計画期間]令和6年度~8年度 この計画は、第8期計画の基本理念を継承し、高齢者が安心して生活していくことのできる体制づくりを目指して策定したものです。 医療や介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域で自分らしく安心して日常生活が過ごせるよう、健康維持増進、介護…