広報しまんと 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
友好都市紙面交換企画 この特集を読んだあなたは…枚方家族
◎四万十市にいても みーんな、枚方家族 ◎枚方市キャラクター ひこぼしくん ◆枚方市のプロフィール(令和6年8月1日現在) ・人口 ほぼ40万人 ・位置 大阪府の右上のほう ・総面積 65.12平方キロメートル(四万十市の約10分の1) 今号の特集は「友好都市紙面交換企画」と題し、大阪府枚方市からお届けしています。「50周年をきっかけに友好都市の絆をより大切にしたい」という思いで企画した今回の特集…
-
その他
50周年 枚方市と四万十市 友好都市交流
四万十市(旧中村市)は、枚方市と昭和49年4月に友好都市提携を結び、本年4月で友好都市提携50周年を迎えました。 友好都市提携の締結以降、さまざまな分野で交流を続けているほか、本年は、枚方市、四万十市、沖縄県名護市、北海道別海町の4市町で構成される「友好都市サミット」を10月に本市で開催し、4市町の首長、議長が今後の友好都市の在り方などについて意見交換や交流を行いました。 枚方市との友好都市提携を…
-
その他
「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」がスタートします!
高知大学が提案した「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点」が、科学技術振興機構の共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)に採択されました。このプログラムは、アオノリとアオサノリが採れなくなった四万十川で、海藻資源の再生と海藻を基盤とした新たな産業の創出を図るものです。 10月2日に行った高知大学と四万十市の合同記者会見では、高知大学の受田学長からは「四万十市との連携協定を基盤とする今回の将…
-
その他
寄付・寄贈をいただきました
◆幡多法人会 中村支部さま 社会貢献活動として子ども用いす20個を寄贈いただきました。 いすがあることにより、絵本を読む時やままごと等の際、子ども同士がいすを持ち出す環境が生まれ、社会性や対人関係を築けるなど、子どもの成長や学びにつながる要素となります。 いただいた子ども用いすは、市内公立保育所で有効に活用させていただきます。 ◆明治安田生命保険(相)高知支社さま 「地元の元気プロジェクト」として…
-
くらし
移住促進家賃支援事業
四万十市外からの移住者を対象に、アパートなど、本人名義で賃貸借契約を締結した物件の家賃を補助します。 補助対象者:四万十市外から転入して1年以内の方 補助率:家賃(勤務先等から支給される住居手当等を差し引いた額)の2分の1以内 補助上限:1月あたり1万円 補助期間:補助を開始した月から12か月 問合せ・申込先:(市)企画広報課 シティプロモーション推進係 【電話】34-1145
-
くらし
空き家相談会を開催します
移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内に空き家をお持ちで今後の活用に困っている方はぜひご相談ください。 日時:11月14日(木) 9時~11時 ※予約不要 場所:四万十市役所本庁 1階ロビー 問合せ: ・特定非営利活動法人 四万十市への移住を支援する会 【電話】35-2357 ・(市)企画広報課 シティプロモーション推進係 【電話】34-1145
-
その他
狩猟免許試験のご案内
◎補助制度有 試験日時:12月7日(土)10時(わな猟)、12月8日(日)10時(第一種銃猟・第二種銃猟) 場所:黒潮町ふるさと総合センター 受験料:初心者5,200円、一部免除者3,900円 申請方法:持参、郵送 ※各試験実施日の12日前まで 申請書配布場所・申請先:(県)中山間地域対策課鳥獣対策室、中村地区猟友会 【電話】37-5950 ※月・木のみ ◇初心者講習会 日時:11月30日(土)9…
-
くらし
災害協定を締結しました
5月28日に(一社)日本ムービングハウス協会と『災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定書』を、9月9日に幡多信用金庫と『災害時における一時避難場所としての使用に関する協定』を締結しました。 この2つの協定は、地震などの大規模災害が発生した場合の民間事業所との協力体制を事前に取り決めるもので、(一社)日本ムービングハウス協会とは仮設住宅の建設について、幡多信用金庫とは社屋を一時的な避難場所とし…
-
くらし
地震対策をしましょう!
■家具転倒防止対策等事業を拡充しました 市の家具転倒防止対策等事業について、今まで、家具等の転倒防止資機材の取り付け作業費のみを対象としていましたが、拡充により、ガラス飛散防止フィルムおよび感震ブレーカーの購入・取付にかかる費用も補助対象となりました。 補助対象者:四万十市内に住所を有し、現に居住する方 補助対象:取付費・器具代(家具等の転倒防止資機材・ガラス飛散防止フィルム・感震ブレーカー) 補…
-
くらし
漏水調査を実施します
次の給水区域において、安全で安定した水道水の供給を行うため、水道管の漏水調査を行います。委託証明書を携帯した調査員が路上で調査しますが、場合によっては夜間調査や宅内量水器まで確認することがあります。ご理解とご協力をお願いします。 実施地区:中村、東山、下田、具同地区の全域、東中筋地区の一部 実施予定期間:12月1日(日)~令和7年3月25日(火) 問合せ:(市)上下水道課 水道係 【電話】34-1…
-
その他
地域おこし協力隊だより ~今年もおいしい大宮米ができました!~
皆さんこんにちは。西土佐大宮地域で活動している、地域おこし協力隊2年目の北岡大輝です。 ありがたいことに地域の方々からかわいがってもらっており、大宮米の販路拡大に向け、市内外だけでなく、都市圏での販路拡大に向けた活動をしています。 皆さんは、西土佐が昔から米どころとして知られているのはご存じでしょうか?西土佐は夏場がとても暑くて有名ですが、冬場は雪が積もるくらい寒く、寒暖差が大きいのが特徴です。 …
-
くらし
「火入れ」を行う場合には、事前に許可の申請が必要です!
「火入れ」とは、造林のための地ごしらえや開墾準備、害虫駆除、焼き畑、採草地の改良を目的として、森林または森林の周囲1kmの範囲内にある原野、山岳、荒廃地その他の土地にある立木竹、雑草、堆積物等を面的に焼却する行為のことをいいます。 「火入れ」を行う場合は、火入れを行う10日前までに市役所へ申請書の提出および手数料500円の納付を行い、許可を取得する必要があります。 詳しくは市公式ホームページをご覧…
-
くらし
農業委員が決まりました
欠員となっていた中村地域の農業委員1名が、令和6年10月1日付けで任命されました。 農地利用最適化推進委員と連携し、農地利用最適化の推進等を図るとともに農業に関する相談役を務めます。 氏名:植 俊彦 担当区域:大川筋 任期:令和9年4月9日まで 問合せ:(市)農林水産課 農地管理係(農業委員会事務局) 【電話】34-1521 【FAX】34-0478
-
その他
四万十市戦没者並びに満州分村殉難者合同追悼式
令和6年度四万十市戦没者並びに満州分村殉難者合同追悼式を次のとおり執り行います。ご遺族の皆さまにおかれましては、お繰り合わせのうえ参列いただきますようご案内申し上げます。 日時:11月29日(金)10時~11時30分(予定) 受付:9時~9時50分 場所:しまんとぴあ 参列者留意事項: ・服装は平服でお願いします。 ・供花等供物の持ち込みはご遠慮ください。 問合せ: ・(本庁)福祉事務所 社会福祉…
-
くらし
ねんきんだより
■年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金とは、公的年金等の収入やその他所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 対象者: (1)老齢基礎年金受給者次の要件をすべて満たすこと (1)65歳以上である (2)世帯員全員の市民税が非課税 (3)年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下 (2)障害基礎年金・遺族基礎年金受給者前年の所得額が…
-
くらし
保険証の廃止について(国民健康保険・後期高齢者医療)
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日に新規発行を終了します。 国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方は、現在お持ちの保険証を有効期限まで(最長で令和7年7月31日まで)使用できます。保険証の有効期限が切れた後は、「資格確認書」または「マイナ保険証」が必要です。 ※保険証の有効期限は保険証に記載されています。 ※マ…
-
くらし
マイナ保険証を利用するためには利用登録が必要です!
マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するためには、初回のみ利用登録が必要です。 利用登録はマイナポータルで行えるほか、(本庁)市民・人権課や(支所)西土佐住民分室、医療機関、薬局でも行えます。利用登録には、マイナンバーカードおよびマイナンバーカード交付時に決めた4桁の暗証番号が必要です。 マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひマイナ保険証をご利用ください。 問合せ: ・(本庁)市民・人権課 …
-
くらし
財政健全化判断比率・資金不足比率の状況 (令和5年度決算)
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、「健全化判断比率」および「資金不足比率」を公表します。これは、地方自治体の財政状況を知るための指標で、一定の基準を超えた団体は、財政健全化計画をつくることなどが義務付けられます。 令和5年度決算に基づく各指標は、いずれも基準を下回っています。詳細は、ホームページに掲載しています。 ◆用語の解説 ※1 実質赤字比率:一般会計等の実質赤字額が標準財政…
-
くらし
市税等の納付・相談等は期限までに!
市税等の収入確保は、安定的に行政サービスを行うためにとても大切なものです。四万十市では、市民の皆さまの公益への理解が深く納税意識が強いため、現在、高い収納率を維持できています。収納率を市公式ホームページに公開していますので、ご覧ください。 今後も、納期限内に納付している多くの方々との間に不公平が生じないよう、督促状によるお知らせや催告等を行っても納付のない場合は、財産調査や滞納処分(差押、捜索等)…
-
くらし
密漁は犯罪です!
磯の水産動植物の採捕については、繁殖保護を図るため、採捕禁止期間等が定められています。 違反した場合は、高知県漁業調整規則により罰せられ、違反して採捕した漁獲物(加工品を含む。)を所持・販売した場合も「6か月以下の懲役」もしくは「10万円以下の罰金」またはその両方が科せられます。 密漁品と思われるものは購入せず、警察に通報してください。密漁現場を見かけた場合も、警察への通報にご協力をお願いします。…